[過去ログ] 【金融】リフレ派が日銀政策を厳しく批判 「量」から「金利」重視転換に反発 [無断転載禁止]©2ch.net (327レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
96(2): 2016/10/13(木)14:24:45.66 ID:wvSjKssI(13/32) AAS
>>92
原油安は産油国にとってマイナスで日本のように消費するだけの国にとってはプラスってことだね
そして世界で産油国とそれ以外の国どちらが多いのかということを考えれば結果は見えてくるんじゃないかな
138: 2016/10/13(木)15:18:00.66 ID:1iUeacjo(1) AAS
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛庁の背広組みの官舎があるんですけど、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続けて
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
省4
233(2): 2016/10/14(金)11:17:02.66 ID:Xhgms+VY(4/19) AAS
>>232
無理ゲーではない
仮に物価上昇率が年5%なら4%の金利で借金して物買ったら借金して先に物買って後から返済した方が有利になる
この状態を実質金利が-1%の状態という
今の日本のように融資金利が0.1%でも物価上昇率が-1%だと実質金利が1.1%となり実は金利が高い状態となる
この状態では借金して物買うのは損をすることになりとにかく消費をせずに生活に必要な物だけを買う方が有利になる
できるだけ遅く物買った方が安くなって有利だからだ
当然借金なんてしたら物価の下落と共に賃金も減るから返済も大変になる
だから実は今の日本は超高金利状態なんだよ
消費なんて増えるはずもない状態
280: 2016/10/14(金)19:36:39.66 ID:zHPXq754(1) AAS
量重視の「リフレ派」日銀・原田泰審議委員が敗北宣言? 「総合的判断」で金利重視に賛成
外部リンク[html]:www.sankei.com
日銀の9人の政策委員の中で、市場への資金供給量を重視する「リフレ派」の原田氏は本来、反対の立場のはずだが、
賛成に回った。このため、市場からはリフレ派の“敗北宣言”との見方も出ている。
原田氏のこれまでの主張は、市中に出回るお金の量が増えれば物価上昇期待も高まり、
デフレ脱却につながるというものだった。
実際、黒田東彦総裁は12日の国会で「年間80兆円の国債買い入れの方向は続く」と述べるなど、リフレ派への配慮をにじませた。
しかし、「今後1〜2年で日銀の国債購入は限界を迎える」(エコノミスト)と指摘される中、黒田総裁も国債の買い入れ量を減らす可能性を認める。
原田氏はこの日の会見で、「日銀も政府に関係している人も皆リフレ派」、
「先進国、多くの途上国も2%目標を掲げており、全世界もリフレ派だ」と次々と“新解釈”を披露した。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s