[過去ログ] 【経済学】なぜ岩田規久男氏を筆頭とする「リフレ派」のデフレ対策は失敗したか? 「経済学者の妄言」に三年間ふりまわされた日本 [無断転載禁止]©2ch.net (775レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21: 2016/10/08(土)12:10:49.94 ID:Jyj9FBvi(1/3) AAS
金融緩和が消費増税で効果がなくなる程度しかないなら、
最初から金融緩和しないで財政出動していれば良かった
つまりやはりリフレ派は存在意義がない
103
(3): 2016/10/08(土)13:32:47.94 ID:dJLJ3hcm(7/19) AAS
ギャクニアメリカはなぜリフレが成功してるのか?
そこが疑問だが
結局あいつらアメリカのアナウンスどおりに相場が動くからなのかな?
149
(1): 2016/10/08(土)14:59:40.94 ID:GRPnVAbq(3/4) AAS
新規発行の国債を日銀が一部買い入れるとかそういう時期に来てるんじゃないのか
新たな段階には来てると思う
339
(1): 2016/10/08(土)20:43:01.94 ID:Jyj9FBvi(3/3) AAS
>>333
弊害は金融システムが脆弱化する事だよ
568: 2016/10/09(日)18:05:00.94 ID:U7x6RcTM(1/3) AAS
>>548
いや日々の買い物とかレギュラー的な支出だったら均せばゼロみたいな考えになるだろうけど
俺が言ってるのはレジャー費とかイレギュラーな支出のことね
この場合、長期的かどうかなんてのもあんま関係ない
例えばこの3連休東京ではグズグズした天気になってるけどこれが秋晴れだったら
人の動きもカネの巡りも全然違ってくると思うんだよね
まあ俺の感覚でそう言ってるだけだから私はそうは思いませんと言われたらそれまでだけども
ただ例年と比較して天候不順かどうかってのは時間かければ素人でも調べられるし
統計的に優位な支出項目なんて限定されるだろうから仮に当局が嘘ついてるなら
結構簡単に論破できる話で逆に言うと言い訳としては固い部類に入ると思う
省2
618: 2016/10/09(日)21:22:35.94 ID:+3c+cEaY(7/8) AAS
>>611おまえ、朝鮮総連だろ

公安に通報しているぞ
666
(1): 2016/10/10(月)09:37:12.94 ID:z6UldeZZ(1/2) AAS
>>665
一番するべきは解雇制限の撤廃と金銭解雇の導入なんだが反対が多いからな
690
(1): 2016/10/10(月)19:45:25.94 ID:LFbnHU5T(3/5) AAS
>>689
政府が無駄使いやめて国民に撒けばトントンだろ
そして民間が金を使うようになれば税収はいくらでも増える
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s