[過去ログ] 【経済学】なぜ岩田規久男氏を筆頭とする「リフレ派」のデフレ対策は失敗したか? 「経済学者の妄言」に三年間ふりまわされた日本 [無断転載禁止]©2ch.net (775レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
174: 2016/10/08(土)15:38:37.79 ID:gWPy64oT(1/5) AAS
景気が良くなれば賃金上昇やインフレへ
というのが自然な流れ
景気が良くなれば設備投資も進み
量的緩和してる意味も生じる

景気が良くなってから起きる現象を
先に起こそうとしても効果は薄い
235: 2016/10/08(土)17:17:49.79 ID:4Gzkpj6C(4/6) AAS
ヘリマネはデフレ派連中がメディア使って反対論ばらまいてるね
金融引き締め手段の放棄または出口時にコストがかかってヘリマネじゃないという具合
なぜか準備率の操作、金融政策以外の引き締め手段には触れない人たち
325: 2016/10/08(土)20:09:53.79 ID:coZDi4/S(4/4) AAS
>>321
はあ馬鹿はお前だろ
素人が政治を行うのが民主主義だよ
お前はプロなの
じゃあ経済上向く政策提示してみれば
馬鹿の意見なんて相手にされないだろうけどな
524
(2): 2016/10/09(日)11:39:18.79 ID:E4JYVL1e(2/2) AAS
天候不良はネットじゃ馬鹿にされるけど結構消費抑制に効いてると思うけどね
独身の時はそうでもなかったけど結婚して子供が生まれると感覚的に理解できる話
729: 2016/10/12(水)21:17:55.79 ID:Zt4C1JMa(1) AAS
ネトウヨいわく、アベノミクスは大成功なんだが
759: 2016/10/21(金)07:34:11.79 ID:/rF6ImrR(2/2) AAS
そもそも黒田バズーカっていうのは、世の中の常識的なマネーの増加率じゃ
なくて、世界が驚くほど、いっきに増やして、超短期勝負で物価を上げるって
いう政策だった。

だからもしそれが成功したら円安はずうっと続くはずだから、企業はインフレ率の
増加で、通貨安で長期投資に影響する。

でも、現実には日本の通貨を4倍にして、経済規模が日本の4倍のアメリカの通貨量
より増やすまで、やり続けないといけなくなっちゃって、それでも物価は上がらなかった。

短期勝負で、一気に爆発的な規模でやっちゃったから、これをあと2年続けたら、日本の
市中の国債を全部買いつくしちゃって、日銀が国債を買うことすらできなくなる。
日本国債は、地球上の国債の中でも2−3割の規模になるくらい、巨大になっちゃってる
省18
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.312s*