[過去ログ] 【経済学】なぜ岩田規久男氏を筆頭とする「リフレ派」のデフレ対策は失敗したか? 「経済学者の妄言」に三年間ふりまわされた日本 [無断転載禁止]©2ch.net (775レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されているため、キャッシュを表示しています。過去ログメニュー
209
(1): 2016/10/08(土)16:32:25.41 ID:94OHgDQw(1) AAS
>>208
だから景気対策しているという名目で、一部の企業に利益供与していただけの政策。
表立って利益供与してるなんて言えないからね。
372
(1): 2016/10/08(土)22:30:19.41 ID:O0MJaJBc(2/4) AAS
>>337
他所の国では、物価が上昇して、テーパリングだなんだって話になるのに、
日本だけブタ積みになっちゃうのは何故?

それが金融政策の機能を阻害しているって事でしょ?
ブタ積みになっちゃうのが常態と考えるのはおかしいと思うよ。

>>339
意味がわかりません。
流動性が高い資金を各銀行が潤沢に持ってる(日銀当座預金)わけだから、
突発事象に対して金融システムは非常に強固な状態じゃね?
628: 2016/10/09(日)22:05:57.41 ID:bMQphZcV(3/6) AAS
>>627
使用してる教科書のレベルにもよると思うけど
例えばニューケインジアンモデルの場合自然利子率が常に正とは限らないんで
将来のインフレ率上昇による実質金利低下なんて解説はあるよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 4.378s