[過去ログ] 【経済学】なぜ岩田規久男氏を筆頭とする「リフレ派」のデフレ対策は失敗したか? 「経済学者の妄言」に三年間ふりまわされた日本 [無断転載禁止]©2ch.net (775レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
34: 2016/10/08(土)12:24:50.37 ID:hbY24EOx(1) AAS
なぜ韓国経済は破綻しなかったのか?「三橋貴明の妄言」にふりまわされた2ちゃんねる
247: 2016/10/08(土)17:30:35.37 ID:dJLJ3hcm(11/19) AAS
バイマイアベノミクス

恥晒しただけだったな
バカ黒田岩田は消え失せろ
山本とかもだあほ浜田も追加ーーーーーーーーーーーーー
461
(2): 2016/10/09(日)01:15:20.37 ID:96JnH4mK(3/3) AAS
>>458
就業者が増えてるのに人件費は増えてない、
つまりワークシェアリングしてるだけなわけだが、
一人当たりの賃金を減らしてワークシェアリングさせればリフレは成功ってこと?
480: 2016/10/09(日)03:51:34.37 ID:VP6l/m8r(2/5) AAS
>>1
> 岩田規久男教授を初めとする「いわゆるリフレ派」の間違ったデフレ対策、「日本銀行が2%のインフレ目標を設定し、
> コミットメント(責任を伴う宣言)に基づき、量的緩和を継続すれば、期待インフレ率が高まるはずだ。
> 期待インフレ率が高まれば、実質金利が下がるはずだ。実質金利が下がれば
> 設備投資や消費が増え、需要が拡大することでデフレ脱却できるはずだ」という、「はずだ」理論に基づき、

投資量の決定は、主として資本の限界効率の変動に依存する。(←●金利ではなく)

また、資本の限界効率は、資本資産の供給価格と予想収益によって決定される。

ところが、資本の限界効率に、その最も重要な特性である不安定性を与えているのは、この予想収益である。
予想収益はあくまで予想であるので、予想する個人の主観によっていろいろあるといえるからである。

それゆえ、投資の不安定性は主として予想収益の不安定性によるものであり、現在の投資
省1
483: 2016/10/09(日)04:10:56.37 ID:NXM/rXzm(1) AAS
任期中数字だけ改善されりゃいいわけで庶民がどうなろうが関係なし
684
(1): 2016/10/10(月)18:54:08.37 ID:mh2xbuat(2/2) AAS
デフレにしたい人がいるんだろ?
デフレになれば、老人は安心だからな。
754: 2016/10/20(木)07:59:41.37 ID:uEMh/6WA(2/2) AAS
リフレ派の識者たちの言質で私がいつも気になっているのは、「クルーグマンは……と言っている」とか
「バーナンキは……と言っている」とか「世界基準では……である」といった言い回しを多用する傾向が顕著に見られることです。
リフレ派の識者たちは経済学の権威の前に思考停止の状態に陥ってしまっているために、こういった間違った理論が未だに正しいと信じたいと思っているばかりか、物事の道理や本質がまったく見えなくなってしまっているように思います。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s