[過去ログ] 【農業/機械】農業ロボット、未来を耕す 遠隔操作で完全自動化 2015/01/01©2ch.net (153レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37
(2): 2015/01/02(金)13:30 ID:va4b5myl(1/2) AAS
田んぼとか平地はロボット農機は要らずである程度の大規模化は出来つつあるのでは。
問題は少しでも棚田状になっていろ所から上の中山間地。事故の危険もここらが多い。

これらがロボット農機化の最も必要な所でないかな。これらをロボット化で無く事故防止的に進めるとか。日本の農業は中山間地が大きな問題。
43
(3): 2015/01/02(金)14:00 ID:va4b5myl(2/2) AAS
政府は農業大規模化というけれど、裏日本や中山間地の単作地帯は冬の仕事をどうするともりだろうか?
表日本は冬も仕事があるが、日本の農業は特に単作地帯に関しては基本的兼業農家だった。
単作地帯の人々は伝統的に出稼ぎや酒造りの杜氏とか兼業をやっていた。新潟県燕市の金属加工とか農閉期の産業として育ったとか。
庶民宰相田中角栄は、単作地帯の事を知り抜いており、日本の農村を高度成長期から列島改造論で道路網を整備することで雇用をもたらし、それで工場を地方に誘致し、それらの乗数効果で日本は経済大国に上りつめた。
日本の内需は田中角栄は公共事業雇用で兼業で農家の購買力をつけさせ、それで車とか農機を買ったのも大きかった。
宰相田中角栄は、地方を農業型社会から工業・土建型社会に換える構造改革を行なった名宰相。

日本の単作地帯に関しては兼業を全面否定できない所があるのでないかな。
自分にも今後の答えは解らないが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.157s*