[過去ログ] 【景況】暮らしに「ゆとりがない」がアベノミクス前の水準に悪化 [2014/10/02] (998レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
478: 2014/10/13(月)11:21 ID:mExY2an6(1/56) AAS
>>471
>>436でのおまえのレスが既に間違ってる認識だと指摘されてるのに
まだそんな大口叩ける無神経さこそが教養と知性の無さを如実に表してるなw
479(1): 2014/10/13(月)11:26 ID:mExY2an6(2/56) AAS
途中送信しちまった
>>471
>>436でのおまえのレスが既に間違ってる認識だと指摘されてるのに
まだそんな大口叩ける無神経さこそが教養と知性の無さを如実に表してるなw
>我が国の経済も打撃を受けたことも知らないのか?
知らんなw 具体的な実例を挙げて論証してみなww
>でも、コストプッシュ分を打ち消せるほど景気よかったから
つまり当時の相対的な経済動向は
おまえが寝言ほざいたような打撃は大して無かったと認めるんだな?w
だったらおまえが危惧するコストプッシュインフレの弊害って具体的に何なんだ?w
省1
480(2): 2014/10/13(月)11:29 ID:mExY2an6(3/56) AAS
>>476
実質賃金を高めるには各産業毎の生産性を高める以外に方策は無い
生産性を高めるには各経済的規制の緩和と法人税率の引き下げが有効
485(1): 2014/10/13(月)14:02 ID:mExY2an6(4/56) AAS
>>481
はぁ〜?何言ってんだ?w
GDPギャップなんか安部政権発足以降ドンドン縮小してて今や殆どゼロ近傍だぞw
>客が10%増えても供給できると思うだろ?
供給不足ならインフレギャップじゃねえかww
486(2): 2014/10/13(月)14:07 ID:mExY2an6(5/56) AAS
>>483
>自分でオイルショックって具体的実例出して自爆しといてそれって、気違いかよ
おまえが先にコストプッシュインフレの弊害が大きいと論じたから
だったらそれを実例挙げて論証してみろと指摘してんのに寝惚けてんのか?w
回答不能なら黙ってROMに徹することだなww
>wikiにも
>って書いてあるが、そんなもの見るまでもなく「ショック」って言葉からわかるってのwwwww
ガハハw
大人しくググったまでは良かったが結局は検索結果の上の方をチラッと眺めただけかw
オイルショック時のGNP(当時はGDP指標無し)推移や賃金動向に
省2
490: 2014/10/13(月)14:45 ID:mExY2an6(6/56) AAS
>>489
原油価格高騰が経済に影響を与えるなんて
そこらの小学生にでも答えられる
俺が訊いてるのは当時の経済指標や雇用環境並びに賃金動向等を踏まえて
適切に論じてみろってこったw
>そのwikiには後ろのほうにこうも書いてあるんだけど
ガハハハハ
馬鹿丸出しでご苦労なこったなw
リセッションなんてもんはオイルショックが在ろうが無かろうが必ず起こるw
永遠の好景気なんてもんがこの世には無い事を『景気循環』でググって調べなwww
省1
492(1): 2014/10/13(月)14:56 ID:mExY2an6(7/56) AAS
>>491
ゼロ近傍=±ゼロ近辺
インフレでもデフレでもない所謂「ゼロインフレ」状態
しっかしビズ板レベル下がったな〜w
494(1): 2014/10/13(月)15:01 ID:mExY2an6(8/56) AAS
>>491
追加しとく
>なぜ失業率が低下しないんだ?
これに目を通せ外部リンク[pdf]:www.stat.go.jp
完全失業率は安倍政権になって以降は低下し続けてる
こういう現実に即したデータも見ずに自分の思い込みだけで断定する馬鹿は死ねよマジでw
495(1): 2014/10/13(月)15:04 ID:mExY2an6(9/56) AAS
>>493
>政策の失敗を表面化させないために
>潜在成長率を低くみるインセンティブもあるし
なにその安っぽい陰謀めいた話w
潜在成長率は低下してるに決まってるだろが
潜在成長率と労働力人口成長率や生産性成長率との関係性も知らん無知蒙昧は
そこらの公園で裸踊りでもしてろよww
499(1): 2014/10/13(月)15:19 ID:mExY2an6(10/56) AAS
>>496
増税の影響が色濃く出た1Qだけを切り取って論じても意味無しw
そういうのを「為にする議論」と呼ぶ
500: 2014/10/13(月)15:20 ID:mExY2an6(11/56) AAS
>>498
>>495に答えても良いんだぞ?w
503: 2014/10/13(月)15:23 ID:mExY2an6(12/56) AAS
>>498
あと可笑しいな
おまえは>>481で
>総需要を増やして、解消できるデフレギャップが大きすぎて
とか書き込んでるのに今度は
>コアコアインフレ率0.6%程度なのに
などとコアコアCPIがプラス推移してる事を自ら認めてるwww
505(1): 2014/10/13(月)15:30 ID:mExY2an6(13/56) AAS
>>498
おいおい完全失業率だって低下継続中じゃねえかw
外部リンク[pdf]:www.stat.go.jp
どんどん自然失業率水準まで低下加速してるぞ?w
510(1): 2014/10/13(月)15:36 ID:mExY2an6(14/56) AAS
>>506
名目賃金上昇中ww
>>507
>数値が良かったなら増税の影響はないと判定し
どの層であっても税率の引き上げは一時的にせよ支出を低下させる
こんな事は増税推進派の財務省や自民税調だって理解してるww
即ちおまえの
>そう言うのがまさに「為にする議論」だな
箇所は完全に的外れな言い掛かりレベルに過ぎない
寧ろ年内中に2013年4Qを除くそれまでの平均値水準に復帰したなら
省1
515: 2014/10/13(月)15:43 ID:mExY2an6(15/56) AAS
>>511
それはつまり物価動向がデフレから脱却しつつある事の証左だな
景気好転への足掛かりを完全に掴んだという事になり何よりだな
ところで名目値と実質値の意味や違いも知らなさそうだが大丈夫か?w
516: 2014/10/13(月)15:44 ID:mExY2an6(16/56) AAS
>>514
全く違うしお話にならないからすっこんでてくれる?
520: 2014/10/13(月)15:59 ID:mExY2an6(17/56) AAS
>>518
へぇ〜〜〜〜〜ww
完全失業率の低下中にリセッション入り?それを日銀が認めただって?w
ソース出してみなw
>>519
額面で表したものが名目値で名目値から価格変動影響を除去したのが実質値
賃金の場合なら名目賃金が額面上の賃金であり
実質賃金は所得一単位での購買力を測る指標となってる
527: 2014/10/13(月)16:14 ID:mExY2an6(18/56) AAS
>>521
著してる意味が判らん
GDPギャップを何故自ら計算する必要があるのかw
増税の影響が大きく表れた山と谷は除去すべきだろ?
>>523
その>1のどの部分に日銀総裁黒田がリセッション入りを認めた事が書かれてるんだ?w
535: 2014/10/13(月)16:20 ID:mExY2an6(19/56) AAS
>>525
コピペじゃねーよ蛆虫クン失礼だね
おまえは家計部門でしか考慮しない出来ない単細胞の良い見本w
非金融法人企業にしてみりゃ実質労務コスト低下と同義なんだわ
実質労務コストが低下して負担が減少すりゃ企業は雇用者を増やす
だから昨今の指標で完全失業率は低下中なんだわ
失業者数が低下すりゃ家計部門の最終消費支出は増大し
それが正の循環として回る事で最終的に名目賃金指数も上昇する
これは経済の基本中の基本原理であって
こんな事は昭和の高度成長期時代にもおまえと全く同じ物言いで
省2
538(1): 2014/10/13(月)16:22 ID:mExY2an6(20/56) AAS
>>531
オイルショックのような供給ショックが起こると
民間経済主体の間で何が起きるかも知らない馬鹿乙
どうせ無教養のニートガキなんだろうが何分知性が無さ過ぎてウゼーw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.154s*