[過去ログ]
【労働環境】スマートフォンで職場を「常時監視」 社長の提案に店長不満顔 [13/06/21] (78レス)
【労働環境】スマートフォンで職場を「常時監視」 社長の提案に店長不満顔 [13/06/21] http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371990831/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
2: @@@ハリケーン@@@φ ★ [sage] 2013/06/23(日) 21:34:41.76 ID:??? >>1のつづき ■社会保険労務士・野崎大輔の視点 合理的な理由であればプライバシーの侵害にならない 監視カメラを職場に導入する例は、すでに多くあります。盗難防止のために倉庫に設置 したり、不正監視のために工場内に設置されたりしています。小売店でカメラを設置するの は、万引き防止だけでなく、レジや金庫で従業員が不正なことをしていないかチェックする ためでもあります。合理的な理由であればプライバシーの侵害や違法行為にはつながりませ んが、トイレや更衣室への設置は避けた方がいいでしょう。 不正をチェックするということは、逆にいうと「不正をしていない」ことの証明にも なります。例えばレジのお金がなくなったときに、自分ではないという証拠が残るという ことです。セクハラやパワハラも映ってしまうので、従業員の身を守るために活用されると いう側面もあると思われます。「サボリがばれるから設置するな」というのもおかしな話 ですし、何もやましいことをしていないのであれば、息が詰まるということもないはずです。 ■臨床心理士・尾崎健一の視点 どこまで実効性があるのか。細かく監視する弊害もある すでにサボリや窃盗が相次いでいるならともかく、店内での行動管理のために監視カメラ を使うことで、目に見える効果がどこまで期待できるでしょうか。スタッフの行動の質を 高めるには、あるべき行動の中身について具体的に検討し、店長のマネジメントを変えた 方が実効性が高いと思います。 なにより人間は、やるべきことを細かく規定しすぎたり、管理されすぎたりすると、 それしかやらなくなります。創造的に動かなくなるし、モチベーションが上がらないので 仕事の質の向上も望めません。未来工業創業者の山田昭男氏は、著書の中で「不正をしない ように社員の監視を厳しくしていくと、絶対にその裏をかこうとするものなんだ。人間とは そういうものだ。しかも、不正を監視するコストがもったいないよ」と述べています。 ただし一定期間の記録を分析し、結果を公表して改善に活かす目的であれば、一時的な カメラ導入は理解を得られるかもしれません。 -以上- http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371990831/2
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 76 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.137s*