[過去ログ] 【電力】電気料金70%値上げ? 「原発全廃」を選択した場合 (J-CASTニュース)[11/05/24] (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
205
(1): 2011/05/25(水)15:54 ID:KsKIAm0r(1/7) AAS
 一般的な地熱発電は、地下にある天然の熱水や蒸気のたまり場(貯留層)に井戸を掘って自然噴出させ、噴出した熱水や蒸気を使って発電する。
ただ、天然の貯留層を探り当てるための探査や評価にコストがかかることから、年間発電量は1995年から約50万kWで横ばい。国内電力の0.2%程度にとどまっている。
地熱発電のこうした課題をクリアする技術として開発が進められいているのが「高温岩体地熱発電」である。

 地表近くに熱水資源がなくても3km以上深く掘れば、300〜400℃の熱を持った岩盤が存在する。
高温岩体地熱発電は、高温の岩盤まで深く穴を掘り、そこに水を注入して人工的に熱水だまりを作り、もう一方の井戸から蒸気を取り出して発電する方法だ。
「火山国の日本では国内のほぼ全土で開発可能性がある。日本に適した発電方法」(電力中央研究所・地球工学研究所の海江田秀志・上席研究員)である。

外部リンク:eco.nikkeibp.co.jp

次世代型地熱エネルギーの開発−高温岩体発電システムの開発−
外部リンク[htm]:www.aist.go.jp

電中研レビュー第49号 未利用地熱資源の開発に向けて −高温岩体発電への取り組み−
省1
218: 2011/05/25(水)16:10 ID:KsKIAm0r(2/7) AAS
>>211
日本の海江田って人が解決
日本産の発電所があるニュージーとオーストラリアでは地震起こってない
228
(1): 2011/05/25(水)16:23 ID:KsKIAm0r(3/7) AAS
>>225
これから廃炉していく原発周りに作ればいいよ
無駄に広大な土地使ってるから
246: 2011/05/25(水)16:44 ID:KsKIAm0r(4/7) AAS
>>232
全部代替でも地熱1000箇所もいらないよ
とりあえず東電分は24万kwの地熱70基で代替できる
これは福一・二合わせた土地くらいで作れる
284: 2011/05/25(水)17:09 ID:KsKIAm0r(5/7) AAS
むしろ地震に強いのが洋上風力
今回の地震でも一回も停電を起こさなかった
289: 2011/05/25(水)17:12 ID:KsKIAm0r(6/7) AAS
テナントビルは電力売りたくて仕方が無いところだらけ
現在の電気料金並みでいいなら大儲けできる
296
(1): 2011/05/25(水)17:17 ID:KsKIAm0r(7/7) AAS
てか今の洋上は海に浮かせるタイプだから
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s