[過去ログ] 【就活】日本企業にそっぽ向く米国の日本人留学生たち [09/08] (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
861: 2010/09/12(日)10:07 ID:FvPYZPNq(1/5) AAS
■グローバル企業の世界戦略〜終わることなき猿芝居「同時テロ劇場」〜〈2〉

【資源】「取り決めではBPがすべての責任を負担」と三井石油開発 利益は放棄[10/07/22]
2chスレ:bizplus

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2010/07/22(木) 13:56:53 ID:???
米メキシコ湾の原油流出事故で、油田の一部権益を持つ三井物産の子会社、三井石油開発系現地法人の
石井直樹社長は21日までに米議会上院に提出した書面証言で「取り決めでは、すべての運営上の責任は、
被害補償を含め事業運営者である英石油大手BPが負担する」と述べ、費用負担しない方針をあらためて
表明することが分かった。

ただ石井社長は、事故が起きた油田から得られる利益や権利などを放棄するとし
「原油売却による売上高で悲惨な事故の被害にあった人々を支援するというのがわれわれの立場だ」
省6
888: 2010/09/12(日)13:58 ID:FvPYZPNq(2/5) AAS
■グローバル企業の世界戦略〜終わることなき猿芝居「同時テロ劇場」〜〈3〉

【オマーン】商船三井のタンカー破損、イスラム武装組織が犯行声明[10/08/04]
2chスレ:news5plus

1 :フライングやるっきゃナイツφ ★:2010/08/04(水) 15:00:07 ID:???
商船三井(Mitsui OSK Lines)が運航する大型原油タンカー「M. Star」が7月28日、
中東のホルムズ海峡(Strait of Hormuz)を航行中に船体後部に損傷を受けた問題で、
米民間情報機関サイト・インテリジェンス・グループ(SITE Intelligence Group)は
3日、イスラム武装勢力「アブドラ・アッザム旅団(Brigades of Abdullah Azzam)」が
ウェブサイトに犯行声明を出したと発表した。

アブドラ・アッザム旅団は、1993年の米ニューヨーク(New York)の
省14
899: 2010/09/12(日)17:11 ID:FvPYZPNq(3/5) AAS
■グローバリズム〜終わることなき猿芝居「同時テロ劇場」〜

ソマリア海賊彼らはゴールドマンサックスの子会社だと爆弾発言
外部リンク:www.borowitzreport.com

【資源】「取り決めではBPがすべての責任を負担」と三井石油開発 利益は放棄[10/07/22]
2chスレ:bizplus

【オマーン】商船三井のタンカー破損、イスラム武装組織が犯行声明[10/08/04]
2chスレ:news5plus

近代以後の西洋中心世界も含めて、世の中ってのはそもそも
思い込みと妄想の寄せ集めで成り立っているようなもんだから、
省6
902: 2010/09/12(日)18:49 ID:FvPYZPNq(4/5) AAS
■アメリカの格付会社は信用するな〈1〉
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp

欧米格付機関によれば、この国(カナダ)の銀行が世界一で日本のそれが93位

日本及び日本企業への評価に対しては、概して低い数値を与え続けてきた米格付会社のムーディーズ・インベスターズ・サービスは、驚くべきことに先月末まで、あの大規模な経済危機に陥っているスペインの国債を、最上級の「トリプルA(AAA)」と評価していた。
欧米には過大に高評価し、日本に対しては辛らつに低評価するこの企業の性格が如実に証明された一面であろう。

実際これまで当ブログでも斯様な欧米の格付機関に対し、以下の如くにその信憑性の希薄さを指摘してきた。

●「韓国やフィリピンより下位の日本―欧米格付け会社の評価は真実か?」
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
省9
903: 2010/09/12(日)18:51 ID:FvPYZPNq(5/5) AAS
■アメリカの格付会社は信用するな〈2〉
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp

さて今回は、この点についてサピオ誌でとても興味深い書評があったのでご紹介させていただきたい。以下その抜粋より;

「投資家は少しでも多くの金利を払ってほしい。(証券の)発行体とアレンジャー(証券会社・投資銀行)は、少しでも払いたくない。となると、発行体とアレンジャーは、果たして何をするだろうか。

彼らが考えることは二つ。複雑な金融技術を用いて、投資家を判断不能にすること。もう一つは、リスクとリターンの関係をカモフラージュすること。(そのために)彼らは格付け会社を使う」

最先端の複雑な金融技術で生み出された金融商品。これに信用を与えるのが格付会社だ。だが、格付会社が、投資家ではなく、発行体やアレンジャーの側に立っていたとしたら?
金融商品のリスクを精査し格付を低くするよりも、誤魔化して見て見ぬ不利し格付けを高くした方が、手数料を多く稼げるとしたら?
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s