[過去ログ]
【携帯・PHS】ウィルコムが来年度にカバーエリアを大幅拡大へ [10/19] (824レス)
【携帯・PHS】ウィルコムが来年度にカバーエリアを大幅拡大へ [10/19] http://news18.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129714349/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/22(土) 04:43:33 ID:P9BFGrSJ 今後エリア、速度、つながりやすさに関しては携帯電話と同じ問題が発生するということかな。 基地局の価格はどうなるんだろう。 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129714349/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/22(土) 04:48:24 ID:YH6pHTvG 動的に変調方法を変更するはずなんですが? 基地局の感度を上げるのも「指向性」を上げて感度を上げるんですよ。 出力自体は触らないはずなので。 BPSK (16K/slot 速度低下の代わりに電波が弱くても安定) QPSK (32K/slot 現在の普通) 8PSK (48K/slot) 16QAM 32QAM ↓電波状態がよければ高度な変調にして高速化する。 64QAM http://news18.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129714349/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/22(土) 04:49:26 ID:wtmohZ43 新幹線は、列車にアンテナ設置すればよい気がする。携帯より可能性があるだろ。 ホットスポットの方が、可能性高いか。 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129714349/246
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/22(土) 05:00:14 ID:e38lv5xv 山梨に持ってった時は全然つながらんかったなあ。 カバーエリア拡大には期待大 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129714349/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/22(土) 06:48:03 ID:eke2TpAM >>231 ウサギとカメを地で行く話しだなあシミジミ http://news18.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129714349/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/22(土) 08:51:46 ID:sH+VoeLr >>246 そう言えばホームアンテナが11月から出るけど あれはリピータなんだろうけど JRの回線経由で新幹線の車内に・・・・ あ、そうそう車内は通話禁止だった ウイルコムがお願いしてもJRが断るかな 難しい気がする http://news18.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129714349/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/22(土) 08:58:04 ID:e4NxbXBj >>240 ヒント:屋内浸透性・高移動対応 BPSKなら高度化のため高度化用の追加帯域も使えるから、周波数利用効率についてはモーマンタイ? 噂によると、通常PHS用の帯域にも高度化の信号は流せるらしいから(帯域幅3倍は除く)、 標準型が残る地方でもOK、て事になるんだろうか http://news18.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129714349/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/22(土) 09:00:21 ID:6ObXfzNW >>246 新幹線内にアンテナつけるとして、新幹線はどうやって ネットに接続するんだね。 アンテナつけて、はい完了、蛇口をそこらの壁に設置して はい水が、なんて中国人みたいな思考回路してんじゃあるまいね。 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129714349/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/22(土) 09:02:39 ID:HtcPWf4R >>244 DCAとアダプティブアレイのおかげで、問題のレベルは携帯電話と同じようにはならない。 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129714349/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/22(土) 09:04:26 ID:sH+VoeLr >>251 あれ? JRは新幹線へ通信回線持っていると思うけど やれば出来るのではないの? http://news18.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129714349/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/22(土) 09:07:45 ID:6ObXfzNW >>253 まあ、アンテナ付けただけでどうこうできるレベルの話でないことは 確かだな。 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129714349/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/22(土) 09:11:38 ID:QrcBU2Wn >>245 動的に変化するのが問題なんだよ 動的に変化するおかげで、今まで電波が届かずに干渉しなかったものが、BPSKにより干渉するようになる。 (2つのかなり離れた基地局が同じトラフィックチャネルを使ってて双方ともBPSKで送受信している時にのみ発生するけど) ついでに動的に変化するから、いつ干渉してくるか分からない。 基地局起動時のDCA実行の際に、BPSKで干渉局が無いかサーチするようにすれば良いけど、 そうすると従来よりもセル半径が拡がった状態でトラフィックチャネルを割当て直す事になるから、 セル設計上の影響もあるんじゃないかってこと。 問題を緩和する要素は、アダプティブアレイ導入時も同様の問題は経験済みであろうということと、 高度化帯域が使えるという事。周波数利用効率ってのはシステム全体のスループット話。 もし>>1の件でBPSKを使うとすれば、BPSKはセルカバーエリア拡大、耐障害物性向上、高移動対応の効用があるのはガイシュツ http://news18.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129714349/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/22(土) 09:16:40 ID:bDyZ56oN >>253 LCX? ありゃあアナログモデムぐらいのスループットしかないよ ただ、最近は改良型のLCXも出てるから、結構期待できるかも知れない? http://www.ntt-west.co.jp/news/0509/050927.html http://news18.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129714349/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/22(土) 09:18:17 ID:0Tiq5snp http://news.google.co.jp/ http://news18.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129714349/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/22(土) 09:26:57 ID:YH6pHTvG >>255 >動的に変化するおかげで、今まで電波が届かずに干渉しなかったものが、 >BPSKにより干渉するようになる。 ということは無いとおもわれるのだが。 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129714349/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/22(土) 09:32:43 ID:wUA+nlnu 干渉の問題は無いのでは? 変調方式の変更(BPSK)により、到達距離が伸びるんじゃなくて、エラーレートが下がるだけ。 エラーレートが下がる事により、実質的な通信可能距離が伸びるだけ。 干渉の問題が起きるなら、変調方式を変更しなくても現行の変調方式においても干渉問題が起きるはず。 東京都心みたいな所だと分からないけど、通常は変調方式変更しても干渉は問題にならないと思う。 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129714349/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/22(土) 09:37:27 ID:wwobgFdM >>259 干渉によりエラーレートが上がる事もあるから一概には言えないのだよ。 にわとりと卵のどっちが先かみたいな話になってきたな ま、どっちにせよ都心の過密地帯でないとそうそう問題にはならんような http://news18.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129714349/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2005/10/22(土) 09:37:46 ID:f/eVeu92 「人口カバー率を100%近くまで引き上げたうえ,(人口カバー率算出の基準となる)市町村役場の周辺以外でも, 十分に使える広いカバーエリアを目指す」ってことは100%にはしないってことですかね?仮に99.9%までだと 12万人が居住する市町村の役場付近では一生使用不可? 99.99%でも1万2千人だから伊豆諸島での使用は絶望的ですか・・・。 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129714349/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/22(土) 09:43:24 ID:RAo9Y7fL >>261 過疎地の場合、ISDNが来ていない所への導入は 難しいのではないかと。 ISDNが無くても、ドライカッパ+ITXでエリア化する ことはできるだろうけど、そこまで投資するほどの ユーザーが獲得できるとは思えないし。 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129714349/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2005/10/22(土) 09:52:38 ID:8IJvvHpV >>262 電話線、ISDNとドライカッパの関係について400文字以内でレポートを再提出するように。 http://news18.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1129714349/263
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 561 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.207s*