タカ vs ワシ どちらがつおいか? (461レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

280
(6): 2005/04/10(日)01:29 ID:uR1V+dGC(1/2) AAS
>>279
そうだね、ノスリって華がないんだよな。顔やスタイルも精悍さに欠けるし
狩る獲物もネズミが中心。しかも「まぐそったか」ていう別名もあるくらい
だから、人に馴れたところで使う気にはなれんだろうね。
 中世のヨーロッパでは階級によって所有する鷹の種類が違うらしい。
上流階級はハヤブサが主流で王様だけがシロハヤブサを所有することができ、
貴婦人達はコチョウゲンやチゴハヤを使い、オオタカやハイタカも使われる
中流階級以下だったとかって昔何かの本で読んで、オオタカって日本じゃ殿様
が所有してたのに向こうじゃ評価低いんだなあって思ったことがあったな。

あったな。
282
(4): ああっタカは美しい!! 2005/04/10(日)14:52 ID:??? AAS
>>280
ハヤブサとオオタカは背面が真っ黒で腹面は白で整った横紋がならぶ。
そして嘴と目と脚の黄色が美しく映える。
クマタカも似たような色使いで、より大きい。
更にでかいイヌワシは黒褐色の全身に日の光を浴びて金色に輝く冠羽で、
まさに鳥の王者の風格十分。
オオワシは漆黒の身体が流氷にはえ、肩の白と嘴の黄色が輝く。
純白の腹を見せて蒼天を舞い、
頭部を銀色に輝かせた次の瞬間に水飛沫を上げるミサゴ。
広大な葦原をV字に広げたつばさで穂先を掠めるように飛ぶチュウヒ。
省7
285: 280 2005/04/12(火)00:10 ID:OxSFvNZg(1) AAS
ノスリをちょっとバカにしてしまったようでごめんなさい。
でもノスリってワシタカの中では進化上の上位にいるみたいだね。
最も原始的なのがトビ類でハチクマ類がそれに続く。最も進化したグループは
クマタカ類で、それにつぐのがノスリ類らしい。イメージ的にはハイタカ類が
最も進化しているように感じるが・・・
288: 280 2005/04/15(金)01:08 ID:WOQ0Zqj/(1) AAS
なるほど ノスリが落ちってわけですね。
それとオウギとフィリピンは同グループと思っていたがノスリ一族だったとは恐れ入りました。
でも外国のノスリ類と比べると日本のはなんか地味な感じがするんだよね。

282>対地戦の腕前・・・ってところで思ったんだけどワシからぬ体型をしたへビクイワシ
なんてどう?あの長い脚で2メートル以上のヘビをも叩きす潰すらしい。
冗談です 鷹狩としては絶対無理なスタイルだし、けどあの鳥が妙にカッコよく見えるのは
私だけ?
292: 280 2005/04/16(土)15:36 ID:IpmR29SS(1/2) AAS
いやーカンムリスレはすごいことになってますね
流通過程の難しい事はわからないが、単純に見たい人と、本気で野鳥を愛
してる人の差ですかね。

コンドルはコウノトリ目に戻ってもかまわないけど、ヘビクイワシはタカ目
に残ってほしいな。確かにあの形体は他のタカ類とは似てないけどね。
298: 280 2005/04/16(土)22:40 ID:IpmR29SS(2/2) AAS
>>295
両方兼ね備えているのがクマタカ類だね。
どっかのスレで、「迫力と力強さの鷲、機敏で精悍なスタイルの鷹」
なんてことを書いたことがあったが、イメージとして浮かんだのが
イヌワシとオオタカでした。他の人はどんなイメージもってんだろう?
それから強さだけでなく、種類別に個々の魅力を出し合うっていうのも
いんじゃないかなあ・・・私の好きなハヤブサ類も含めて
300: 280 2005/04/18(月)21:34 ID:msQFybXD(1) AAS
>>299
難しいね、全ての猛禽類が同じ生態で同じ環境ということであれば、どれだけ
大きい又は手強い獲物を捕食出来るかってことになるんだろうけど、生息する
地域によって捕らえる獲物も違うし、体の構造もそれに適応したものになって
るから比較が難しい。
森林、海岸、山岳、草原と環境別にやるのがいいのかなあ・・・・・
まあ強さにこだわらづ、このタカのここがすげーとかって言い合えりゃいん
じゃないかと。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.300s*