[過去ログ] 【龍馬】普通自動二輪700化しろ3【晋作】 (218レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
91: 2013/10/27(日)08:01 ID:1w+geWEF(1/38) AAS
好調な軽自動車と全盛期の10分の1に売れ行きが落ちている二輪車をひとくくりに扱うとは
愚策にもほどがあると思います。

二輪車は収入が低く生活が苦しい人たちの足になってるのに、
これ以上いじめるような行政は到底許せません。

排ガス規制に加え、二輪の増税を行うならあらゆるバランスをとるべく
絶対に二輪免許制度を緩和改正すべきです
92: 2013/10/27(日)08:02 ID:1w+geWEF(2/38) AAS
「軽自動車税の増税。仮に取得税廃止分をすべて転嫁すると、現行に比べ70%超の増税になる」
自動車取得税廃止にともなう措置なので二輪所有者も理解していただきたいって、
そんなもん理解できるか馬鹿もんが
93: 2013/10/27(日)08:03 ID:1w+geWEF(3/38) AAS
4輪の自動車取得税廃止検討にともなって代替財源として軽自動車税の増税を検討してるらしいし
そんなことであれば絶対に原付は125ccまでにして、普通自動二輪を700t化すべきだと思います

だって軽自動車にはすべての二輪も含まれてしまうのだから。

軽自動車税の対象となる軽自動車等とは次のものをいう
 1.軽自動車:一般的には総排気量660cc以下の自動車
 2.原動機付自転車:一般的には総排気量125cc以下の小型自動二輪車、原動機付自転車
 3.二輪の軽自動車:一般的には総排気量125cc超250cc以下のバイク(二輪車)
 4.二輪の小型自動車:一般的には総排気量250cc超のバイク
 5.小型特殊自動車:一般的には小型のトラクターや農耕車、フォークリフト

排ガス規制に加え、二輪の増税を行うならあらゆるバランスをとるべく
省1
94: 2013/10/27(日)08:18 ID:1w+geWEF(4/38) AAS
基礎的財政収支のプライマリーバランスをゼロにするためにも
普通自動二輪750化と現普通自動二輪免許所持者完全自動移行など
二輪免許の緩和改正といった大胆かつ異次元レベルの成長戦略が重要だ。
賢明な判断を求めます。 アメリカ合衆国のデフォルトが重なったら日本のアベノミクスは崩壊し、庶民の生活は破綻してしまいます。

国際公約で消費税増税を決定せざるを得ないならば、これは実施するとしても
同時に、成長戦略実行国会で二年間の期限付き「成長戦略のための3パーセント消費税減税法案(景気弾力条項付)」
を決定し、 成長戦略、例えば普通自動二輪免許ですべてのバイクに乗れるようにするなどの
大胆な改革を実行し、税収の増加をはかるべきだ。

TPPにも参加するのだから、アメリカ合衆国と、歩調を合わせてください。
並行してロシアなどのアジア周辺国と対中包囲網を築き、アジアの安定を図るべき。
省2
95: 2013/10/27(日)08:19 ID:1w+geWEF(5/38) AAS
今のタイミングで消費増税とか軽の増税するとスーパースタグフレーションが起きるのではないかと思われます。
皆安いものしか買えなくなるし、企業減税のお金は従業員の賃金上昇には絶対に回らないですしそのお金は全部海外の発展途上国や中国の人件費上昇の補てんに回って、日本の投資になんか全然回らないし、経営者も全然回す気ないと思います。

前回の消費増税がきっかけで失われた20年、そして先進国でもまれな超長期デフレーションに陥っている実績があるので、今回は悪い物価上昇+賃金下落という、もっとすごい
ウルトラスーパースタグフレーションになると思う。

防ぐためには異次元の大胆な規制緩和や成長戦略が必要なのだけれど、
官僚に規制緩和や成長戦略を飲ませる前に消費増税しちゃうからもう官僚の本懐は遂げられてみんな政治家の言うことを聞かなくなっちゃうと思います。

今必要なのは徹底的な成長戦略です。

TPPにも参加するのだからしっかりすべきだ。
96: 2013/10/27(日)08:31 ID:1w+geWEF(6/38) AAS
「軽自動車税の増税。仮に取得税廃止分をすべて転嫁すると、現行に比べ70%超の増税になる」
自動車取得税廃止にともなう措置なので二輪所有者も理解していただきたいって、
そんなもん理解できるか馬鹿もんが.

好調な軽自動車と全盛期の10分の1に売れ行きが落ちている二輪車をひとくくりに扱うとは
愚策にもほどがあると思います。

二輪車は収入が低く生活が苦しい人たちの足になってるのに、
これ以上いじめるような行政は到底許せません。

排ガス規制に加え、二輪の増税を行うならあらゆるバランスをとるべく
絶対に二輪免許制度を緩和改正すべきです
97: 2013/10/27(日)08:32 ID:1w+geWEF(7/38) AAS
>>64 君たちがつまらん抵抗してるから、毎年払う二輪の軽自動車税が
倍増しちまうぞ。君たちの責任だからな。
98
(1): 2013/10/27(日)08:47 ID:1w+geWEF(8/38) AAS
私はto beで考えています。あるべき姿を描き、そこに至るにはどうしたらよいか、
そういう視点で考えているのです。
どうしてas isでしか物事を考えられないのだろうか。現在の延長では日本は衰退するだけです。

坂本龍馬先生はまず日本のことを考えてましたよ。
大事なものまで明け渡す開国論でもなかったし鎖国論でもなかった。
動画リンク[YouTube]
99: 2013/10/27(日)08:49 ID:1w+geWEF(9/38) AAS
今の仕組みにすがっちゅう者は、わしの提言を認めようとはせんろ。
印象操作ぐらいは平気でするだろう。

船中八策
動画リンク[YouTube]

だが、成長戦略のために絶対必要なのだから、やりきる覚悟が必要ではなかろうか。
その位のことをせんと、日本は変わらんぜよ。
そうじゃろ?

坂本龍馬
動画リンク[YouTube]

アメリカの財政危機でリーマンショックを超えるインパクトが消費増税と同じタイミングで
省8
101
(1): 2013/10/27(日)09:05 ID:1w+geWEF(10/38) AAS
二輪は元々取得税ないのに四輪の取得税を払うって納得いきません。
二輪免許制度よりも取得税のかからない二輪に増税はおかしいでしょ。
そう思いません?
105
(1): 2013/10/27(日)09:41 ID:1w+geWEF(11/38) AAS
「軽自動車税の増税。仮に取得税廃止分をすべて転嫁すると、現行に比べ70%超の増税になる」
自動車取得税廃止にともなう措置なので二輪所有者も理解していただきたいって、
そんなもん理解できるか馬鹿もんが.

二輪は元々取得税ないのに四輪の取得税を払うって納得いきません。
二輪免許制度よりも取得税のかからない二輪に増税はおかしいでしょ。
そう思いません?

好調な軽自動車と全盛期の10分の1に売れ行きが落ちている二輪車をひとくくりに扱うとは
愚策にもほどがあると思います。

二輪車は収入が低く生活が苦しい人たちの足になってるのに、
これ以上いじめるような行政は到底許せません。
省2
106: 2013/10/27(日)09:49 ID:1w+geWEF(12/38) AAS
今からでも遅くないです。
消費増税法8パーセントは成立させたとして、成長戦略法案として2年間の消費減税3パーセントを実施してもいいじゃないか。
本当に財務省もよく考えてほしいです。国際的にも大失敗だと言われ始めてます。
今回は半端ないことが起きる予感がしてなりません。

いっぽう、もし私が財務省主計局長ならば、異次元の成長戦略をじゃまする規制官庁の規制を
撤廃しなければ、そういう省庁には予算を付けないと言い放ちますよ。

成長戦略こそとにかく先にやらなきゃならないことなのです。
売国経営者に都合がいいような、雇用を守らず特定の利権団体に金が流れるような旧態然とした政策ばかりやろうとしてるのだから。

二輪免許制度などの規制緩和を本当に異次元レベルで実行しないと
まずいです。
省1
107
(1): 2013/10/27(日)09:52 ID:1w+geWEF(13/38) AAS
私は今の古い仕組みを変えたいです。
増税法案とか首切り特区、いくら働いても残業ゼロ法案とかはすぐに出てくるのに、
国民に夢を与えるような規制緩和法案は一つも出てこない。
これではまったくだめだ。

賢明な判断を求めます。
とにかく普通自動二輪750化と現普通自動二輪免許所持者完全自動移行など
二輪免許の緩和改正といった大胆かつ異次元レベルの成長戦略が重要だ。
111
(1): 2013/10/27(日)10:00 ID:1w+geWEF(14/38) AAS
早く実施しよう
115: 2013/10/27(日)12:10 ID:1w+geWEF(15/38) AAS
事故のプロフェショナルである保険会社の保険制度なんて400だろうが1000tだろうが同じだもんね。
リスクは一緒であることが業界通じて浸透してます。
だから本当は事故の観点で言っても普通と大型は統合しても問題ないはずです。

公道に出ればリスクは250ccだろうが1400ccだろうが全く同じなんです。

だって長さも高さも重さも操作も乗員数も積載量も走行理論も守るべき法規も走れる道路も
制限速度も法定速度も使用する燃料もすべて同じなのだから。

技能・技量は普通自動二輪免許取得の際に完全に証明されています。
400ccのバイクで技量見極めできていれば
国土交通省でいう251cc以上〜の小型二輪自動車はすべて運転できる技量があるはずです。

二輪に関しては普通と大型はまったくおなじですよ。
省2
116: 2013/10/27(日)12:11 ID:1w+geWEF(16/38) AAS
経済産業省は海外への流出を促進し、結果として技術流出で競争力が低下し困った困った言ってるし、
一方で、財務省はこんなことやらせてりゃ貿易赤字になるのは当たり前なのに
困った困った言って弱った畑から収穫できるわけないのにゾーゼイゾーゼイ一直線だし、まるでタコが自分の足喰ってるようで
いったい何をやってるんだと情けなくなるよ。

内需を盛り上げなければいくら税率を上げたところで税収は落ちる一方だ。
もっと企画的な思考を持っていただきたい。

今のままではまるで落ち目の同族経営企業の頭の固い経理担当役員のようだ。
117: 2013/10/27(日)16:10 ID:1w+geWEF(17/38) AAS
好調な軽自動車と全盛期の10分の1に売れ行きが落ちている二輪車をひとくくりに扱うとは
愚策にもほどがあると思います。

二輪車は収入が低く生活が苦しい人たちの足になってるのに、
これ以上いじめるような行政は到底許せません。

排ガス規制に加え、二輪の増税を行うならあらゆるバランスをとるべく
絶対に二輪免許制度を緩和改正すべきです
119
(1): 2013/10/27(日)17:46 ID:1w+geWEF(18/38) AAS
>>118 私は天下国家を論じているのであって
あなたがおっしゃっているような女々しい私小説のような話をしているのではないのだ。

早く実施して少しでも多くの人の雇用を守ってほしい
ぜひ実現して欲しいです。
日本の未来のために
120: 2013/10/27(日)17:50 ID:1w+geWEF(19/38) AAS
私は今の古い仕組みを変えたいです。

増税法案とか首切り特区、いくら働いても残業ゼロ法案とかはすぐに出てくるのに、
国民に夢を与えるような規制緩和法案は一つも出てこない。

これではまったくだめだ。

賢明な判断を求めます。
とにかく普通自動二輪750化と現普通自動二輪免許所持者完全自動移行など
二輪免許の緩和改正といった大胆かつ異次元レベルの成長戦略が重要だ。
121: 2013/10/27(日)17:51 ID:1w+geWEF(20/38) AAS
「軽自動車税の増税。仮に取得税廃止分をすべて転嫁すると、現行に比べ70%超の増税になる」
自動車取得税廃止にともなう措置なので二輪所有者も理解していただきたいって、
そんなもん理解できるか馬鹿もんが.。

二輪は元々取得税ないのに四輪の取得税を払うって納得いきません。
二輪免許制度よりも取得税のかからない二輪に増税はおかしいでしょ。
そう思いません?

好調な軽自動車と全盛期の10分の1に売れ行きが落ちている二輪車をひとくくりに扱うとは
愚策にもほどがあると思います。

二輪車は収入が低く生活が苦しい人たちの足になってるのに、
これ以上いじめるような行政は到底許せません。
省2
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.520s*