[過去ログ] 【龍馬】普通自動二輪700化しろ3【晋作】 (218レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
170: 2013/10/28(月)18:44 ID:K25u+HgD(5/21) AAS
4輪の自動車取得税廃止検討にともなって代替財源として軽自動車税の増税を検討してるらしいし
そんなことであれば絶対に原付は125ccまでにして、普通自動二輪を700t化すべきだと思います
だって軽自動車にはすべての二輪も含まれてしまうのだから。
軽自動車税の対象となる軽自動車等とは次のものをいう
1.軽自動車:一般的には総排気量660cc以下の自動車
2.原動機付自転車:一般的には総排気量125cc以下の小型自動二輪車、原動機付自転車
3.二輪の軽自動車:一般的には総排気量125cc超250cc以下のバイク(二輪車)
4.二輪の小型自動車:一般的には総排気量250cc超のバイク
5.小型特殊自動車:一般的には小型のトラクターや農耕車、フォークリフト
排ガス規制に加え、二輪の増税を行うならあらゆるバランスをとるべく
省1
171: 2013/10/28(月)18:45 ID:K25u+HgD(6/21) AAS
「軽自動車税の増税。仮に取得税廃止分をすべて転嫁すると、現行に比べ70%超の増税になる」
自動車取得税廃止にともなう措置なので二輪所有者も理解していただきたいって、
そんなもん理解できるか馬鹿もんが.。
二輪は元々取得税ないのに四輪の取得税を払うって納得いきません。
取得税のかからない二輪に増税はおかしいでしょ。
そう思いません?
好調な軽自動車と全盛期の10分の1に売れ行きが落ちている二輪車をひとくくりに扱うとは
愚策にもほどがあると思います。
二輪車は収入が低く生活が苦しい人たちの足になってるのに、
これ以上いじめるような行政は到底許せません。
省2
172: 2013/10/28(月)18:45 ID:K25u+HgD(7/21) AAS
私は今の古い仕組みを変えたいです。
誰かが誰かを支配するような仕組みの中からは憎しみしか生まれない。
憎しみの中からはなんちゃあ生まれんぜよ。
船中八策
動画リンク[YouTube]
増税法案とか首切り特区、いくら働いても残業代ゼロ法案とかはすぐに出てくるのに、
国民に夢を与えるような規制緩和法案は一つも出てこない。
これではまったくだめだ。
いいか、年間税収50兆の国で48兆円が人件費つまり官僚も天下り予算も含む「公務員給与」だ。
非常勤も含めれば60兆です。人件費倒産と言われてもしかたないのでは?
省11
173: 2013/10/28(月)18:46 ID:K25u+HgD(8/21) AAS
すでに行動を起こしている先生たちがたくさんいます。
私一人ではこれくらいしかできませんが、こういった方たちを応援して、
ぜひ時代のうねりを起こしたい。
そして日本を明るく元気にしたいのです。
お祭り騒ぎでもなんでも起こして日本の明るい未来を築きたいと思います。
経産省、第1回バイク・ラブ・フォーラムを鈴鹿サーキットで開催…9月2日
2013年8月20日(火) 18時00分
外部リンク[html]:response.jp
経済産業省は9月2日、三重県鈴鹿サーキットで、バイクに関する企業や業界団体、地方自治体とともに、
「世界に通用する素晴らしいバイクという高揚」をテーマに「第1回BIKE LOVE FORUM(BLF) in 鈴鹿」
省13
174: 2013/10/28(月)18:47 ID:K25u+HgD(9/21) AAS
■ TPPに参加しても、結局、重要なのは内需の拡大
外部リンク:toyokeizai.net
TPPの経済効果に関する政府試算は、TPPへの参加で日本経済が拡大するのは、
海外の需要を国内に取り込むことができるからではなくて、日本国内の需要である消費が増加するからだ、
ということを示している。
日本が世界に発信し続けるためには、内需拡大をはかり、マザー工場、いやマザー市場を日本国内に醸成しなければなりません。
あなたたちの発想は縮小均衡でしかなく、これからの日本には有害です。
なぜなら日本は通商国家だからです。
国内ユーザーの平均年齢が高い点に関しても、その子供たちへの二輪文化交流が進めば
新しい顧客層を醸成することが可能なのです。その可能性は極めて高い。
省11
175: 2013/10/28(月)18:48 ID:K25u+HgD(10/21) AAS
>>156-159 >>161-166 のように、
今の仕組みにすがっちゅう者は、わしの提言を認めようとはせんろ。
印象操作ぐらいは平気でするだろう。
船中八策
動画リンク[YouTube]
だが、成長戦略のために絶対必要なのだから、やりきる覚悟が必要ではなかろうか。
その位のことをせんと、日本は変わらんぜよ。
そうじゃろ?
坂本龍馬
動画リンク[YouTube]
省9
176: 2013/10/28(月)18:49 ID:K25u+HgD(11/21) AAS
今のタイミングで消費増税とか軽の増税するとスーパースタグフレーションが起きるのではないかと思われます。
皆安いものしか買えなくなるし、企業減税のお金は従業員の賃金上昇には絶対に回らないですしそのお金は全部海外の発展途上国や中国の人件費上昇の補てんに回って、日本の投資になんか全然回らないし、経営者も全然回す気ないと思います。
前回の消費増税がきっかけで失われた20年、そして先進国でもまれな超長期デフレーションに陥っている実績があるので、今回は悪い物価上昇+賃金下落という、もっとすごい
ウルトラスーパースタグフレーションになると思う。
防ぐためには異次元の大胆な規制緩和や成長戦略が必要なのだけれど、
官僚に規制緩和や成長戦略を飲ませる前に消費増税しちゃうからもう官僚の本懐は遂げられてみんな政治家の言うことを聞かなくなっちゃうと思います。
今必要なのは徹底的な成長戦略です。
TPPにも参加するのだからしっかりすべきだ。
177: 2013/10/28(月)18:49 ID:K25u+HgD(12/21) AAS
事業仕分けならぬ規制仕分けを実施するべき。
民主党時代にウケたやり方はしっかり学んで、自民党だってやればいいと思う。
ちゃんと市民にオープンにした形で、規制の背景、規制の実施時期などを鑑みたうえで
緩和検討・現状維持を仕分けすべき。
たとえば私が申し上げている二輪の免許規制に関していえば、
だいたい二輪の400規制なんてなんで400なのか規制官庁も説明できないし、
効果だって疑問(75年に規制した途端事故の中心は400以下にうつり、80年代2スト250tバイクでたくさん死んだ。)だし、
現在400超教習解禁をしても緩和すればするほど80年代に比べ事故は減ったし、
馬力と事故の因果関係は存在しないことが世界中で証明されてるし、アメリカ合衆国も同じ見解だし、実際4輪も2輪も馬力規制は撤廃されたし、
いっぽう400以下は海外生産のバイクが主流になってしまいたくさんの雇用が失われたし、
省8
178: 2013/10/28(月)18:50 ID:K25u+HgD(13/21) AAS
AA省
179(2): 2013/10/28(月)19:20 ID:GciWPQtO(3/4) AAS
これだけ何年もコピペしてりゃ
バイク嫌いかバイクに興味が失せたとしか思えんな。
本当に好きなら又は乗りたいならとっくの昔に取得してるだろうし
交通政策板に引っ越さないでバイク板で暴れているのも同様だから
180: 2013/10/28(月)19:29 ID:eqR3GIba(1) AAS
>>179
バカの考えてることを正常な人間の尺度で見ても、わからんよ。
ただ言えるのは、免許乞食は2ちゃんに書き込む以外のことはやりたくない、書き込むだけで実現されると信じている、
このふたつだけは確かだ。
これに反する情報や概念はカットされる仕組みが、脳の中にあるんだろ。
181: 2013/10/28(月)20:17 ID:UtHaIfvl(1/4) AAS
>>169
> 二輪免許の緩和改正といった大胆かつ異次元レベルの成長戦略が重要だ。
現在、普通二輪免許を保持している者には暫定措置として
大型免許に出来る権利を持つが二年以内にバイクの所有歴が
無いと免許剥奪。
大胆かつ異次元レベルな方法を考えてやったぞ
何やったって自動車や住宅の購入に影響するし、
業界の力もない魅力のあるバイクもないですけど
182(1): 2013/10/28(月)20:27 ID:K25u+HgD(14/21) AAS
すべての二輪車の軽自動車税が
二輪は元々取得税ないのに四輪の取得税を払わされ2倍になるので
そのかわりに普通二輪と大型二輪を統合すべき。
普通自動二輪免許ですべてのバイクが乗れるようにしよう。
183: 2013/10/28(月)20:29 ID:K25u+HgD(15/21) AAS
本当はTPPの観点からすれば、大型二輪廃止、普通二輪免許ですべて乗れるようにするのが筋です。
そうすればハーレーもBMWも普通自動二輪免許で乗れるようになるのだから。
私の700区切り案は、それでも諸事情勘案したうえでの妥協案だ。
大型二輪の教習が700超で行うこととされている点から整合を取ったまでのこと。
アベノミクスで肝になるのは3本の矢の最後の矢である成長戦略です。
大胆な規制緩和と、国民にとって魅力的、かつ、あっと驚かせるような前向きな政策が必要なのです。
アメリカ合衆国に学び、二輪免許制度をしっかり改革してほしい。
とにかく普通自動二輪750化と現普通自動二輪免許所持者完全自動移行など
二輪免許の緩和改正といった大胆かつ異次元レベルの成長戦略が重要だ。
賢明な判断を求めます。
省4
184: 2013/10/28(月)20:30 ID:/Gr1JHkH(1) AAS
二輪だけ車検なしにしたほうが免許制度よりよっぽど効果あるぞ。
185: 2013/10/28(月)20:35 ID:K25u+HgD(16/21) AAS
二輪の場合は長さも高さも重量もたいした差がないし、
求められる技量や操作、そして走行理論も同じだし、
乗員数も変わらないので、本来区分は必要ないのだと思う。
馬力と事故の因果関係もないからね。
50ccでも1300ccでも事故を起こす人は起こすし起こさない人は起こさない。
段階的にどんどん緩和していくべきでは?
道路占有面積も小さく渋滞緩和の切札になるし、国内生産が多いクラスだから
雇用も守れる。レジャーの要素もあるから周辺産業を活性化できるし、
旅行なども多くなるし施設利用も促せるから日本国内の景気を高揚させる効果も見込める。
世代間を超えて愛好者が多いからジェネレーションギャップをうめる効果もある。
186(1): 2013/10/28(月)20:38 ID:UtHaIfvl(2/4) AAS
>>182
> すべての二輪車の軽自動車税が
> 二輪は元々取得税ないのに四輪の取得税を払わされ2倍になるので
今のうちに買っとけって事か、お前の要望どおり大胆にやってんじゃん?
187: 2013/10/28(月)20:39 ID:K25u+HgD(17/21) AAS
>>186 いえいえ、毎年払わされるのですよ。
188: 2013/10/28(月)20:40 ID:K25u+HgD(18/21) AAS
軽自動車にはすべての二輪も含まれてしまうのだから。
軽自動車税の対象となる軽自動車等とは次のものをいう
1.軽自動車:一般的には総排気量660cc以下の自動車
2.原動機付自転車:一般的には総排気量125cc以下の小型自動二輪車、原動機付自転車
3.二輪の軽自動車:一般的には総排気量125cc超250cc以下のバイク(二輪車)
4.二輪の小型自動車:一般的には総排気量250cc超のバイク
5.小型特殊自動車:一般的には小型のトラクターや農耕車、フォークリフト
排ガス規制に加え、二輪の増税を行うならあらゆるバランスをとるべく
絶対に二輪免許制度を緩和改正すべきです
189: 2013/10/28(月)20:45 ID:K25u+HgD(19/21) AAS
事業仕分けならぬ規制仕分けを実施するべき。
民主党時代にウケたやり方はしっかり学んで、自民党だってやればいいと思う。
ちゃんと市民にオープンにした形で、規制の背景、規制の実施時期などを鑑みたうえで
緩和検討・現状維持を仕分けすべき。
たとえば私が申し上げている二輪の免許規制に関していえば、
だいたい二輪の400規制なんてなんで400なのか規制官庁も説明できないし、
効果だって疑問(75年に規制した途端事故の中心は400以下にうつり、80年代2スト250tバイクでたくさん死んだ。)だし、
現在400超教習解禁をしても緩和すればするほど80年代に比べ事故は減ったし、
馬力と事故の因果関係は存在しないことが世界中で証明されてるし、アメリカ合衆国も同じ見解だし、実際4輪も2輪も馬力規制は撤廃されたし、
いっぽう400以下は海外生産のバイクが主流になってしまいたくさんの雇用が失われたし、
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 29 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.229s*