[過去ログ]
ishibashiスレPart4 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
202
:
鳴嶋"ゼレンスキー"英雄
2023/05/06(土)13:34
ID:qiNIU/Nv(4/11)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
202: 鳴嶋"ゼレンスキー"英雄 [sage] 2023/05/06(土) 13:34:42.59 ID:qiNIU/Nv ロシアは、戦争目的・目標を重視して短期間に作戦を実行すべきであった。その理由を次に述べる。 ミハイル・ゴルバチョフ氏が1985年、書記長に就任し、ペレストロイカ(ロシア政治体制の改革)の方針に基づき、ロシア軍の解体が始まった。 ソ連邦崩壊後には、軍の解体に拍車がかかった。 その後、ロシア兵に給与が払われなかったり遅配されたりが頻繁に起こるようになった。 そのため、ロシアの兵器や弾薬は倉庫から盗み出され、海外に売られた。 米国は当時、「ロシア軍は脅威ではなくなった」と発表した。また、「Soviet Military Power」(1981年発刊)というソ連軍の実態と脅威を紹介した米国国防情報局の報告書は廃刊にされた。 約10年後に、プーチン氏が大統領に就いて、軍の健全化と即応態勢が部分的に回復したが、軍内に巣食った腐敗は残ったままだった。 世界に恐れられた旧ソ連軍の軍隊には戻ってはいなかった。 軍全体の軍紀が腐敗してしまい、10~20年かかっても回復できなかった。 首都モスクワなどのウラル山脈の西側(欧州正面)では、回復が早かったのだが、中央から遠く離れた地方、例えばウラル山脈以東の旧極東軍管区や旧シベリア軍管区では回復させるのは難しかった。 なぜなら、軍中央(総参謀部)の命令指示が行き渡らず、目が行き届かなかったからだ。 プーチン氏は、中央の目が届くところや、近代化を進めていた戦略ロケット軍という近代化が進められた軍部隊を主に視察していた。 また、モスクワで開かれる戦勝パレードで、精鋭の部隊や兵と装備を見ていただけなので、軍の腐敗した実態を把握できてはいなかった。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1682840934/202
ロシアは戦争目的目標を重視して短期間に作戦を実行すべきであったその理由を次に述べる ミハイルゴルバチョフ氏が年書記長に就任しペレストロイカロシア政治体制の改革の方針に基づきロシア軍の解体が始まった ソ連邦崩壊後には軍の解体に拍車がかかった その後ロシア兵に給与が払われなかったり遅配されたりが頻繁に起こるようになった そのためロシアの兵器や弾薬は倉庫から盗み出され海外に売られた 米国は当時ロシア軍は脅威ではなくなったと発表したまた 年発刊というソ連軍の実態と脅威を紹介した米国国防情報局の報告書は廃刊にされた 約年後にプーチン氏が大統領に就いて軍の健全化と即応態勢が部分的に回復したが軍内に巣食った腐敗は残ったままだった 世界に恐れられた旧ソ連軍の軍隊には戻ってはいなかった 軍全体の軍紀が腐敗してしまい年かかっても回復できなかった 首都モスクワなどのウラル山脈の西側欧州正面では回復が早かったのだが中央から遠く離れた地方例えばウラル山脈以東の旧極東軍管区や旧シベリア軍管区では回復させるのは難しかった なぜなら軍中央総参謀部の命令指示が行き渡らず目が行き届かなかったからだ プーチン氏は中央の目が届くところや近代化を進めていた戦略ロケット軍という近代化が進められた軍部隊を主に視察していた またモスクワで開かれる戦勝パレードで精鋭の部隊や兵と装備を見ていただけなので軍の腐敗した実態を把握できてはいなかった
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 800 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.181s*