[過去ログ] なるしまフレンド チーム練で猫虐待63 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
81: なるしまフレンド 2021/12/28(火)17:00:24.02 ID:I8f40gYU(1/11) AAS
2021年11月、南アフリカ共和国で新型コロナウイルスの新たな変異株が採取され、WHOがこれを「オミクロン株」と名付けたのは同月26日のことだった。この報を受けてほどなく、岸田文雄首相は外国人の新規入国停止を発表。直後におこなわれた読売新聞の世論調査によれば、この判断に「賛成する」と答えた人が89%にのぼり、内閣支持率は前回調査と比較して6ポイント上昇の62%となった。

 オミクロン株に対する日本人のビビりっぷりは、まさに過剰反応。2020年2月にクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号での集団感染が報じられたときや、同3月22日に開催された格闘技イベント「K-1 WORLD GP 2020 JAPAN」が猛烈に批判されたときと同じような雰囲気で、「オミ株、ヤバい」という論調がにわかに高まった。

 「いまになって、また水際対策を強化するのか?」と違和感を抱かずにはいられない日本の対応の珍妙さは、決して「鳴嶋個人の感想でしょ」というレベルの話ではない。日本の鎖国令に対し、WHOは名指しで「理解不能」とコメントしているのだから。
315: 鳴嶋会長 2022/01/27(木)03:20:13.02 ID:crHNyWP7(4/12) AAS
 患者の受け入れ体制を整えてきた東京慈恵会医科大学付属病院のようなところがある一方で、何もせずに軽々と「医療崩壊」という言葉を連呼する人たちには怒りを禁じ得ません。実際、医療崩壊など起こっていないのですから。

 医療逼迫や医療崩壊と言いながら、懸命にがんばっていた病院はごく一部しかありませんでした。

 国内の約160万床のうちのほんのわずかの病床でコロナに立ち向かい、それでも辛うじて医療が回っていたということは、逆にいうと日本には“いらない医師”が多すぎるということにもなるでしょう。

 現実に起きたのは「医療崩壊」ではなく、営業自粛を要請された居酒屋の崩壊でした。医療崩壊を防ぐために時短営業や外出自粛が繰り返され、経営が成り立たなくなった居酒屋従事者たちの生活が逼迫するという悪いジョークのようなことが起きてしまったのです。
345: 鳴嶋会長 2022/01/29(土)19:36:04.02 ID:7c2K3yAW(5/12) AAS
こうして調べると、尾身発言には、根拠があったとわかるが、それを説明しないままだから、不安をあおりたいワイドショーの餌食にされてしまう。

 1月24日放送のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」では、コメンテーターで同局の玉川徹氏が、尾身会長の人流より人数発言について、「分科会には経済の専門家もいて、経済界はずっと強い対策を嫌がっていますよね。そういうことも背景にして、圧力があるんだと思います」と、臆測で無責任に発言したが、なるしまフレンドの調査では事情が違う。

分科会のなかでこうした案が、経済学者の側から出て、感染症の専門家の方々が了承した、ということではありません。むしろ感染症の専門家の間で議論が始まり、感染症が専門でないわれわれも賛同した、という感じでした。提言案を作るに当たっても、感染症の専門家の方々をふくめ、反対の声は上がらなかったと思います。これまで感染症の専門家の方々は、人流抑制に力を入れておられた面はあると思いますが、オミクロン株は違う、という考えになられたのではないかと思います。

 一足先に感染が爆発した沖縄の事例を、分科会のメンバーはそれなりに参考にしていたのだろうか。
512: ishibashi 2022/03/06(日)19:38:55.02 ID:a6CKgeHB(3/3) AAS
>「なるしまフレンド」には弱者はいない。
>弱者はサヨク集団に行くはずで、「なるしまフレンド」には来るはずがない。

ここら辺、会長の心境がよくわかるよ
偉い人と付き合っているうちに、自分も偉くなったつもりになってしまう
あちらは遊びの時間に付き合っているにすぎないのに
そして、ishiba−shiにとって会長は客だ
票という報酬をくれる人

単なる自転車屋の親父に過ぎないのに、高度な知的職業と同等の身分と勘違いしている
576: 鳴嶋会長 2022/03/18(金)05:14:33.02 ID:ruqy12z4(1/5) AAS
一昨日のNHK「クローズアップ現代+」では、ロシア軍の攻撃が激しくなってもウクライナに残る人たちの
「闘い」を紹介していた。
ある人は民間人だけれど銃を持ち、ある人はジャーナリストとしてカメラを持つ。
ある人は音楽家としてバイオリンを奏で、ある女性はウクライナ軍の兵士たちへの炊き出しを行い、ある大学教員は高齢者や取り残されたペットたちを守るために買い出しのボランティアを行っていた。

たとえ軍人でなくても、それぞれの「闘い方」はある。

侵攻、総攻撃、民間人の闘い、それらのフレーズを
耳にして、私は沖縄戦を思い出さずにはいられなかった。
沖縄戦は「民間人を巻き込んだ」戦いとして知られている。
とくに首里陥落後、軍が南部へと撤退したことで
多くの民間人が犠牲になった。
省15
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s