[過去ログ] 電動アシスト自転車総合part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
18: 2020/11/22(日)02:45 ID:SMycvqoA(1/15) AAS
ヤフオク! - 内装8段SG-8R31 700C前後ホイール
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
ブリジストン ブルトドライブ用の 27インチホイール とシマノ アルフィーネ8段 が出てるぞ
けっこうレアだな
inter-5が 入るエンド幅なら たぶんこれも入るから ベルトドライブ内装5段から内装8段に可能?
ベルトの長さがあるかどうか分からんが
24(1): 2020/11/22(日)13:46 ID:SMycvqoA(2/15) AAS
>>23
シマノ ネクサス INTER-3なら 調整で 改善するかも
ニュートラルの位置で ワイヤー位置を調整だったかな うろ覚えスマン
26(1): 2020/11/22(日)14:28 ID:SMycvqoA(3/15) AAS
>>25
外部リンク[html]:www.rakuten.ne.jp
ここは inter-8の 調整の方法だけど、 inter-3も まぁやり方は同じ、
変速の真ん中のギアにする inter-3なら 2速、
内装ハブを 上から見て センターに 黄色のラインがあってかどうか確認、
合ってなくたら 調整、
変速ギアのワイヤー位置が正しい位置に調整されたら ギアの鳴きは止まるかも、
まぁ 判らんなら ページの説明を把握して 自転車屋さんに相談してみて
29: 2020/11/22(日)18:30 ID:SMycvqoA(4/15) AAS
>>28
> >>11
> >ペダルのトルクセンサー等がないので
> フロントモーターアシスト方式はどうやってペダルへの力を検出しているの?
アルベルトeの場合は
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
この黒い奴のなかに磁石が入ってて 回転位置(回転数)を検知して、
それを 疑似的な トルクと コンピュータが判断して アシストonを決めてる、
画像のひとは トルクセンサー?書いてるが 正しくは 回転数検知です、
モーターでよくある 回転数の検知方式です。
省7
30: 2020/11/22(日)18:47 ID:SMycvqoA(5/15) AAS
>>28
> >>11
> >ペダルのトルクセンサー等がないので
> フロントモーターアシスト方式はどうやってペダルへの力を検出しているの?
ペダルの力は 判らないので、ペダルへの圧力感知センサーとか 構造上無理なので、
とりあえず 時計の針の位置に換算して ペダル位置が動いたら
『運転者が ペダルを踏んだ』と 検知して アシストが開始するようになってる、
だから 正しくは トルクセンサーでなくて 回転位置 検知方式、
ヤマハやパナは、変速ギアの回転数と 現在速度 と ペダル1回転のペースなどを
基板の回路が 計算して、
省8
32: 2020/11/22(日)19:06 ID:SMycvqoA(6/15) AAS
日本のメーカーは トルクセンサーって言ってるが 本当はトルクセンサーじゃない
コマで言うところの 軸も みてないし トルクも測れていない
画像リンク[png]:eman-physics.net
コマのフチが回っている位置 自転車には 磁石の回転リングが付いてて
(速度センサーも 原理は同じ)
円周の 回転位置を見て 軸がどれぐらいうごいているのかをみてるから
正しくは 角速度センサー
ヤマハは s.p.e.c と言う名称で、 電子回路が 角速度から トルクの具合を計算している、
これには ベダル軸以外に 電子回路のセンサーが増えてる
バリヂストンにはこの追加 回路センサーが省かれてる。 ペダル部 磁石の回転センサーだけ
36(1): 2020/11/22(日)19:53 ID:SMycvqoA(7/15) AAS
>>34
だから それは ドライブユニット内の 磁気を利用したセンサーでしょ?
画像貼ったやつは 外部の付ける方式の 磁気センサー (よく違法改造されてるやつ)
その解説のやつは ヤマハが開発して パソニックがパクったw
ブリヂストンのセンタードライブ方式はは OEMでヤマハから提供されてる。
それとは別に 欧州とかのは 軸そのものにトルクセンサーが付いてる
38: 2020/11/22(日)20:23 ID:SMycvqoA(8/15) AAS
んー
だから 単に ペダル軸のトルクを検知してるのと ←広い意味での素のトルクセンサー
と
後輪に伝わってる 前進する力(仕事量)に換算して 回路が計算してる
疑似計算で 回路が判断してる『電動アシスでの実用的なトルクセンサー』は別物だよ。
センサーっていっても
磁気検知の簡単なものと、
ICとかが計算補正してプログラムが判断してる 電動自転車の「トルクセンサー」は別物、
ヤマハが開発して 他所が追従してる
39: 2020/11/22(日)20:46 ID:SMycvqoA(9/15) AAS
製品名 モビエイトBE-ENHE78
希望小売価格 145,000円
が ヤフオクに出てるで、
画像リンク[JPG]:kaden.watch.impress.co.jp
8段ギヤシステムを後ハブに内蔵したシマノ・インター8を採用。
チェーン外れ等のトラブルの可能性を大幅に軽減。
シマノ内装8段変速の電動アシストはレアやで
ヤマハの PAS city-8 (OEM ブリヅストンのアークロイヤル8)とかぐらいだったと思う。
省2
40: 2020/11/22(日)20:49 ID:SMycvqoA(10/15) AAS
url 貼り忘れた
シマノ ネクサス 内装8段 パナソニック モビエイト
☆大阪西淀☆ パナソニック モビエイト 前後タイヤ新品 内装8段変速 バッテリー8Ah3/5 700Cアシスト MOBI8 電動自転車 中古 ◎近畿限定 S42
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
製品名 モビエイトBE-ENHE78
発売時 希望小売価格 145,000円
43: 2020/11/22(日)22:09 ID:SMycvqoA(11/15) AAS
だから そう言って説明してるのに なんで曲解釈するんかね
>.ペダルのトルクセンサー等がないので
>フロントモーターアシスト方式はどうやってペダルへの力を検出しているの?
この流れから『フロントモーターアシスト方式』の説明してるのに
アルベルトeの分解してる方の 画像の場合は
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
これは どうみても車軸のトルクセンサーじゃないだろw
磁石を利用した回転検知センサーだよ
省2
44: 2020/11/22(日)22:11 ID:SMycvqoA(12/15) AAS
この黒いリングは 磁石を埋め込まれた 回転数とか ケイデンス拾うやつだろ
これの説明してたのに…
45(1): 2020/11/22(日)22:13 ID:SMycvqoA(13/15) AAS
俺は 最初から こう説明してるよ
29 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2020/11/22(日) 18:30:54.41 ID:SMycvqoA
>>28
> >>11
>> >ペダルのトルクセンサー等がないので
>> フロントモーターアシスト方式はどうやってペダルへの力を検出しているの?
>
>アルベルトeの場合は
>画像リンク[jpg]:i.imgur.com
>
省5
46(1): 2020/11/22(日)22:14 ID:SMycvqoA(14/15) AAS
アルベルトeの場合って 言ってるのに
アルベルトeじゃない説明資料を持ってくるのはフェアじゃない
48: 2020/11/22(日)23:58 ID:SMycvqoA(15/15) AAS
>>47
たぶん 中には 磁気検知センサーがあるかもしれんが、
アルベルトeとかの ここの軸の中身まで割って腑分けしたひと 確認できないので、
中身の画像が判ら うちは同意できんわ
ヤマハは トリプルセンサーって ちゃんと広告してるし、パナも同様に広告してる<トリプルセンサー
図解や プレスリリースとか etc
ブリヂストンの 図解や プレスリリースとか見たことない<前輪アシストモデルの センタートルクセンサー
ちなみに 画像の輪っかは 磁気リングセンサーです
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.627s*