[過去ログ] 【違法】ライトを点滅させてる人 110人目【犯罪】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
12: 2019/06/14(金)14:49:25.30 ID:iynFILi1(1) AAS
>>10
前照灯の構造要件って何ですかね?w
構造は点灯消灯関係ないだろwww

点滅式前照灯を点灯させるのに、構造は関係ねえわなwww

根本的にシッタカwww

>>11
まさに違法派の捏造解釈の事だよなwww
21
(1): 2019/06/15(土)00:39:51.30 ID:qZaMVWLR(1/19) AAS
>>16
> 散々既出だw
> 2chスレ:bicycle
三省堂国語辞典と新明解国語辞典の「魚」の語釈が同じだけど大丈夫か
外部リンク:fngsw.hatenablog.com
35
(1): 2019/06/15(土)09:07:48.30 ID:LbzqxGK2(6/7) AAS
>>20
>? 点滅では消えている時が有るから【常に】確認出来ないから違法

消えているときは確認できないと言ってるだけだね。

>? 点滅は【光度を有したり有さなかったり】するから違法

「光度を有する」が要件だからねぇ。

>?点滅では要件を満たせないから違法
省8
91
(2): 2019/06/15(土)23:58:43.30 ID:MmhmrBcN(29/29) AAS
>>75
>夜間、道路を通行するときに、10m先の交通上の障害物を確認できる光度が必要だね。

【必要】ってどっから持ってきた?www
そんな規定じゃねえからなwww
つけなければならないのは【10m先の障害物を確認出来る性能を有する前照灯】だから、勝手に捏造すんなよwww

>夜間、道路を通行するときに「有る」ことが必要だね。通行するときに、有ったり無かったりしていいなんてどこにも書かれていないね。

そんな規定は存在しねえし、そもそも要件は【10先の障害物を確認出来る光度】であって、【有する】は要件を前照灯が能力として持つ事を表した語句だからなあwww

>>そんな規定は存在しねえし、そもそも確認しろって規定じゃないしなwww
>
>確認できる光度だね。
省23
210
(1): 2019/06/16(日)22:24:54.30 ID:hGMkE8R7(44/59) AAS
>>206
知ってた。

事実を認めましょう。
って言ってるんだ。
日本語の会話で文脈を理解したら分かりそうなことじゃね?
344
(1): 2019/06/18(火)08:51:14.30 ID:BOYPipNM(2/10) AAS
>>266
>点滅の有無に関わらず公安委員会が定めた灯火が無い?w

だれがそんなこと言ってる?
ほんと、どんな思考回路してんだか(笑)

>そんな事は言われなくても、点滅を点けてる奴はみんな、点滅の有無に関わらず公安委員会が定めた前照灯、つまり要件を満たした点滅式前照灯を点けてるだろwww

点滅なら要件を満たすってか(笑)
点滅であろうとなかろうと、白又は黄色で、10m先の交通上の障害物を確認できる光度を有していることが必要なんだけど(笑)
いつも「無条件で」言ってるけど、ほんと、バカだよねぇ(笑)
357: 2019/06/18(火)10:09:53.30 ID:BOYPipNM(10/10) AAS
相変わらず、反応早いねぇ。
また、後でね(笑)
470: 2019/06/21(金)11:28:21.30 ID:crJhZRB9(9/18) AAS
>>461
>>光は前照灯、光は尾灯なんだなwww
>そうだね。

第8条 令第18条第1項第5号の規定に基づき、軽車両の灯火を次の各号に掲げるものとする。
(1) 灯光の色が白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有する前照灯又は灯具
(2) 灯光の色が橙色又は赤色で、夜間後方100メートルの距離から点灯を確認することができる性能を有する尾灯

灯火は光じゃねえなwwwwwwwiki

>>光って物体だったんだ?wwwwww
>現象だろ。

【前方に取り付けて前を照らす灯火】
省18
560
(1): 2019/06/22(土)20:36:40.30 ID:lFYlwUL8(17/24) AAS
>>559
やっぱり、話がずれてるよ?
いい加減ふざけるのやめたら?
698
(2): 2019/06/24(月)09:00:38.30 ID:WtWjxFc9(6/26) AAS
>>694
消えている瞬間があるのは事実だよね。

「点けろ」とあるのに、「消してもいい」とは規定されていないから点滅させてもいいって、おかしくない?

点滅さなければならない灯火はその旨、規定されているよね。その灯火なら点滅していても点けていることになるけど、そのような規定がなければ、点滅では点けたことにはならないよね。
731
(2): 2019/06/24(月)13:28:13.30 ID:WtWjxFc9(19/26) AAS
>>725
>合法派はお前のように自演はしねえからなwwwwww

ということは、別人ということ?
それとも、ただ単に、前にレスしたのを忘れて同じことを違うIDでレスしたってこと?

>電池式は電池が消耗したら消えるのは当たり前だろw
>無灯火だwww

スイッチを入れたらいいんだろ?性能を有しているのになぜ違反になるのだよ。性能がなくなるのか?
電池が消耗していて消えていても合法にならないと、お前の理論は破綻するよ。
消えていて違反なら、点滅も消えている瞬間は違反だよなぁ。
749
(1): 2019/06/24(月)18:13:49.30 ID:3qLrAsiH(3/3) AAS
>>748
>【光度】も【性能】も、どちらも前照灯が有する能力だが、点滅では【性能を有したり有さなかったり】するのか?www
【光度】は持っている能力の一つを定量的に表したもの、性能の一部
【性能】は個々の能力を定量的に示したもの
【点滅(自動)】も能力の一つ
複数の能力を同時に発揮すると各性能を100%発揮できない場合は多い
半導体の動作温度とパワーなど、動作温度上限85℃、最大パワー100W@25℃
上限温度85℃と最大パワー100Wは両立しない

自動点滅動作でランタイムを伸ばせば、時間平均照度は低下し照出力は低下する
明るさ調節のPWMでデューティ比が下がれば暗くなる
省13
894
(1): 2019/06/27(木)09:10:40.30 ID:qRp0oM6P(10/58) AAS
>>889
ほら、性能の区別って何なのか答えろよw
性能が区別されてそれだけが消滅するのか?www
またまたそれは一体どんな超常現象なんだ?wwwwww

光色という性質と、光るという能力、光度という能力、モードという性能や動作状態の設定を切り替える能力w

これら全て前照灯の性能が、前照灯が消えたら全て消滅するんだろ?wwwwww

性能が消滅して存在しねえなら、発光する能力さえ存在しねえんだから、永久に点かねえだろうがwwwwwwwww

お前の妄想した【消えたら性能が消滅する】なんて超常現象の作り話は、完全に論理が破綻してるという事だよなあwwwwww
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s