[過去ログ] 【違法】ライトを点滅させてる人 95人目【犯罪】 (789レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
138(2): 2018/11/10(土)00:35 ID:1TAZSQw2(1/4) AAS
平らな雪上に停車中で滑り止め性能を発揮していないならば、車は滑って動いてしまう。
滑り止め性能を有しているから安全に停車できる。
車を走行させるのに、滑り止め性能を有していなければダイヤは空回りして走行できない。
ある程度の滑り止めを有するタイヤでも、
坂道がテカテカに凍っているところで滑ってしまうタイヤは、(その条件では)滑り止め性能を有していないというだろう。
制動力を発揮させれば、走行性能は発揮できなくなる。
制動力を有すればするほど、走行性能を有することができなくなる。
走行性能を最大限にするには、制動力を有していない状態にしなくてはならない。
そのような場合でも、制動力を有していると言うのだろうか?
脱法派の人達って、頭おかしい。
139(1): 2018/11/10(土)05:24 ID:jDuSZMiJ(1/2) AAS
AA省
140(1): 2018/11/10(土)11:02 ID:PPoiiId5(1/3) AAS
>>138
だから君、「性能を有する」の理解が根本的に間違ってるんだって
君の理解
性能を有する=現にその性能を発揮している
現実
性能を有する=その性能を発揮できる
完全に平坦な雪道なら、摩擦係数が限りなく低くても止まってられるだろ
ノーマルタイヤで止まってられる
けど「滑り止め性能を有する」スタッドレスなどスノータイヤを履くことを求められている
これは、「性能を有する」というのが「現にその性能を発揮している」ことではないってこと
省12
141(1): 2018/11/10(土)11:49 ID:1TAZSQw2(2/4) AAS
「〇〇させた時」の前提があれば性能を有するけど、
〇〇させなければ性能は有しない。そんな性能はない。
燃料がなくて走行できない車には走行性能はない。
動作させなければ安全に止める性能はない。
前提が必要なのだよ。
> 「安全に止める性能を有するブレーキ」ってのは、
> 「作動させた時に安全に止める性能を発揮できるもの」のことを指していて、
お前自身も書いてあるだろ?
"作動させた時に"って。
自転車の前照灯は"つけなければならない”という前提があるのだよ。
省2
142(1): 2018/11/10(土)13:43 ID:PPoiiId5(2/3) AAS
>>141
だから、
「〇〇できる性能を有する前照灯」ってのも「光っている前照灯」ではなく、「作動させたときに〇〇できる前照灯」だとずーっと言ってるだろうがw
「消えていても(作動させた時に規定の性能で光るなら)〇〇できる性能を有する前照灯である」
と
それに対しずっと「消えていたら性能を有しないから、〇〇できる性能を有する前照灯ではない」と言ってるのは君だけだ
143(3): 2018/11/10(土)14:26 ID:1TAZSQw2(3/4) AAS
> 「消えていても(作動させた時に規定の性能で光るなら)〇〇できる性能を有する前照灯である」
"作動させた時に”じゃなければ、〇〇できる性能は有しない。ってことじゃねーか。
そういうのは、
「消えていても〇〇できる性能を有する前照灯」 じゃなくて
「消えていても〇〇できる性能を有することができる前照灯」というべきだろ。
前提は後付けするものではない。
最初にあるものだ。
144(1): 2018/11/10(土)16:04 ID:gpYxHj1C(1/2) AAS
>>143
> 前提は後付けするものではない。
> 最初にあるものだ。
つまり「ついている灯火をつけろ」となるわけね。
145: 2018/11/10(土)16:39 ID:1TAZSQw2(4/4) AAS
>>144
夜間において前方10m先の交通上の障害物を確認できる光度を有する灯りをつけろだよ。
146(2): 2018/11/10(土)16:44 ID:cnhmbeJz(1/2) AAS
>>143
君がどう思うかは自由だが
>そういうのは、
>「消えていても〇〇できる性能を有する前照灯」 じゃなくて
>「消えていても〇〇できる性能を有することができる前照灯」というべきだろ。
これは一般的にも法令的にも、違うからなw
止まってる車を指して、
「クラス最高峰の走行性能を有することができる自動車」
とは言わないw
止まっていても
省10
147(2): 2018/11/10(土)16:55 ID:cnhmbeJz(2/2) AAS
性能を有する=性能を持っている≠性能を発揮している
まず法令云々以前に、日本語を理解しないとな
機器などの能力を「性能」と呼ぶ
そして「性能を有する」「性能を持っている」とは、その機器がある能力を持っていることを指す
能力を持っている、とは"能力を発揮できる"ということで、"能力を発揮している"ではない
「1日に100個の生産能力を有する工場」などと言った場合、
「1日に100個生産"している"」ことではなく、「1日に100個生産"できる"」ことを指す
もちろん、現に1日に100個生産"している"工場も"できる"に含まれるから、現に生産している工場も、能力を有するに含まれる
同様に、「200℃の耐熱性能を有する容器」などといった場合も、現に容器が200℃に晒されている必要はない
耐熱性能を持っていれば、現に発揮していなくとも「性能を有する」のである
省1
148(1): 2018/11/10(土)17:16 ID:VQyewAuD(1/6) AAS
>>146-147
また前提は無視か。
149(2): 2018/11/10(土)17:32 ID:E2eAFrbq(1/4) AAS
>>148
前提は関係ないからね
「性能を有する」とは「性能を持っている」であり、「性能を発揮している」ではない
わざわざ「"作動させたときに"性能を有する」などと書かなくとも、
「性能を有する」というのは、「"作動させたときに"その性能を発揮できる」ということ
「1日に100個の生産能力を有する工場」
ここでわざわざ「工場を稼働させた時に1日に100個の性能能力を発揮できる工場」などと言わないの
なぜなら、「能力を有する」「性能を有する」とは、「能力・性能」を「持っている・発揮できる」ことを指すから
省6
150: 2018/11/10(土)17:38 ID:E2eAFrbq(2/4) AAS
空を飛んでいなくとも、「空を飛ぶ性能を有する」
止まっていても、「クラス最高峰の走行性能を有する」
ブレーキが作動していなくとも「制動力を有する」
摩擦係数がゼロでも「滑り止め性能を有する」
消えていても「10m先を照らす性能を有する」
これが、事実であり現実だ
日本語的にも、法令的にもね
空を飛べない≠空を飛んでいない
走れない≠走っていない
止まれない≠止まっていない
省3
151(2): 2018/11/10(土)17:57 ID:VQyewAuD(2/6) AAS
>>149
冷静になって考えろよ。
> 「性能を有する」というのは、「"作動させたときに"その性能を発揮できる」ということ
"作動させたとき"と言う前提を”作動させなくても"と前提を変えてるんだから
その言い分は筋が通らない。
「稼働させなくても1日に100個の生産能力を有する工場」って言ってるのが脱法派。
前提は"稼働させなくても"だから、都合が悪くなると"稼働させたとき"と変えてしまう卑怯者。
だが、そんなのには違法派はだまされない。
騙されるのは、脱法派だ。
それも言っている本人が自分自身に騙されていることに気づかないバッカっぷり(爆笑
152: 2018/11/10(土)18:03 ID:VQyewAuD(3/6) AAS
前提を変えるっていうより、前提をつけ足しているといった方が伝わるかもな。
153: 2018/11/10(土)18:21 ID:E2eAFrbq(3/4) AAS
>>151
消えていても「10m先を照らす性能を有するライト」だけど?
稼働していなくとも(稼働させなくとも)「1日100個の生産能力を有する工場」だわな
前提なんか付け足す必要はない
現に舞空術を使っていなくとも、(舞空術を使えるから)悟空は空を飛ぶ能力を有する
君が言っているのは、
「現に舞空術を使っていなければ、(舞空術を使えたとしても)悟空は空を飛ぶ能力を有しない」
空を"飛んでいないの"は事実だが"飛べない"のとは大きく違う
「空を飛ぶ能力を有する」「空を飛ぶ性能を有する」とは"空を飛んでいる"という意味ではない
"空を飛ぶことができる"ものを、「空を飛ぶ能力を有する」と言う
154(1): 2018/11/10(土)18:24 ID:E2eAFrbq(4/4) AAS
空を飛んでいなくとも(舞空術を使っていなくとも)、「空を飛ぶ能力を有する」
空を飛んでいなくとも、「空を飛ぶ性能を有する飛行機」である
作動させていなくとも、「性能を有する」である
もちろん、"飛べない"飛行機は「空を飛ぶ性能」を有していない
だが、"飛べない"と"飛んでいない"は違うからなw
155(1): 2018/11/10(土)18:49 ID:VQyewAuD(4/6) AAS
>>154
悟空は舞空術を使わなくても空を飛べるのかって。
前提は舞空術を使ってるか使っていないかどちらかだ。
> 消えていても「10m先を照らす性能を有するライト」だけど?
前提は消えていてもだよな?
つけたときにをつけ足すなよ?
消えているライトで10m先を照らしてみろよ。
> 稼働していなくとも(稼働させなくとも)「1日100個の生産能力を有する工場」だわな
前提は稼働していなくとも(稼働させなくとも)だよな?
稼働すればをつけ足すなよ?
省1
156(1): 2018/11/10(土)19:03 ID:PPoiiId5(3/3) AAS
>>155
だから、「性能を有する」は「性能を発揮している」ではないと言っているだろうw
「10m先を照らす性能を有するライト」は、「現に10m先を照らしている」必要はないのだよ
「空を飛ぶ性能を有する飛行機」は、「空を飛んでいる飛行機」である必要はない
空を飛んでいなくとも、空を飛ぶ性能を有する飛行機である
本格的に"飛んでいる"と"飛べる"の違いがわからないんだなw
確かに消えているライトでは10m先を照らせないね
だが、「10m先を照らす性能を有するライト」だ
地上にある飛行機は空を飛んでいない
だが、「空を飛ぶ性能を有する飛行機」だ
157(1): 2018/11/10(土)19:11 ID:jDuSZMiJ(2/2) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 632 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.229s*