[過去ログ] 【違法】ライトを点滅させてる人 95人目【犯罪】 (789レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
194
(1): 2018/11/11(日)16:10 ID:b6aJEd9F(2/3) AAS
「この機械は、今は飛んでないけど、空を飛ぶ性能を有する機械です」

全くおかしくない

「この原動機は、今は動いていないけど、定格出力を有する原動機です」

全くおかしくない

これで「なんのこっちゃ」となるのは、「普通の人」じゃなくて、「日本語がわからない人」だけだ
195
(1): 2018/11/11(日)16:13 ID:b6aJEd9F(3/3) AAS
>>192
まず日本語の勉強を頑張れよw

>>189は、簡単に言うと
「自転車の前照灯は、点滅させたら自転車の前照灯じゃない」
ということだ

その是非はともかく、点滅のみでは違法だとする、違法派の主張だぞw
合法派(脱法派)どころか、同じ違法派の主張すら理解できてねーじゃねーかw
196
(2): 2018/11/11(日)16:47 ID:Z5ejfCy2(9/15) AAS
>>189
>制動装置は使っても使わなくても制動装置なのだが、自転車前照灯は継続的点滅状態にすると何の意味も持たない只の灯火になってしまうのだ
んな訳ねーだろ┐(´ー`)┌
双方ともに「性能を有する」と規定されているのだから、
使っても使わなくても制動装置なら継続点滅状態(笑)であろうと自転車の前照灯だ┐(´ー`)┌

だから、「有する」の意味をテメーの都合でコロコロと変えるんじゃねぇっての気違い┐(´ー`)┌

>>190
>「この原動機は動いている時はもちろん止まっていても定格出力を有します。」
>なんて言われたら普通の人は、「なんのこっちゃ?」になってしまう。
そりゃ「なんのこちゃ?」と100%なるが、それはお前の「」内の言い分が面白おかしいからで、
省7
197
(1): 2018/11/11(日)16:54 ID:8kkWfPz4(2/6) AAS
>>167
> 違法派の主張
> 「点滅は滅の時に光度を有していない」故に「〇〇できる光度を有する前照灯」ではない
> 同じく「〇〇できる性能を有する前照灯」でもない
ダイナモが違法になるな。
規則が制定された当時にダイナモが「滅の時」で違法になるという公的見解を出してくれ。
198
(1): 2018/11/11(日)16:56 ID:8kkWfPz4(3/6) AAS
>>175
> 都合の悪い現実から目を背けちゃだめ!
都合の悪い現実から目をそむけないで回答しろよ。
規則が制定された当時にダイナモが「滅の時」で違法になるという公的見解を出してくれ。
それか「滅の時」はお前の妄想だと認めて取り下げるか、のどちらかを選べ。
199
(1): 2018/11/11(日)17:41 ID:fr03+ex7(1) AAS
違法派アスペフルボッコでワロタw

違法派の主張と経過まとめ

1.点滅は「つける」ではない
 点滅が規定されている物以外、点滅ではついていることにならない
→非常点滅表示灯など点滅が規定されているもの"のみ"「点滅でも『つける』になる」という"法令上の"根拠を、いまだ出せず

2.点滅は「〇〇できる光度を有する」「〇〇できる性能を有する」ではない
 点滅では、性能を有さない
→「性能を有する」とは、現に性能を発揮しているもののみを指す。性能を発揮してないものは「性能を有することができる」だ
というトンデモ理論(飛んでいない飛行機は空を飛ぶ性能を有する飛行機ではない)により、同じ違法派からも総スカン状態
「性能を有する」を理解できていない日本語の不自由な者が一人頑張っている状態
省6
200
(2): 2018/11/11(日)17:52 ID:LhljOLo8(14/35) AAS
>>193
自分たちで
「消えている時」=「点いていない時」、「止まっている時」=「走行していない時」、「飛んでいない時」
は、「作動していない時」と前提を"わざわざ"書いておいて関係ないとかwww (>>171)

>>194
それは、
空を飛んだ時を前提に空を飛ぶ性能を有する機械
動いた時を前提に定格出力を有する原動機
としてるじゃねーかwww

飛んでいない時、動いていない時が前提じゃねーってw
201
(1): 2018/11/11(日)17:58 ID:LhljOLo8(15/35) AAS
>>195
ちゃんと分かりやすく書けよ。
相手には伝わらないからな。

そして、曖昧な表現とか回りくどい言い方はま止めたほうがいい。
そこを注意しないといちゃもんの的になってしまうからwww
早速、>>196みたいないちゃもんが返ってくるからwwwwww
202
(1): 2018/11/11(日)18:04 ID:LhljOLo8(16/35) AAS
>>196
> そりゃ「なんのこちゃ?」と100%なるが、それはお前の「」内の言い分が面白おかしいからで、
> 「この原動機は〜の定格出力を有します」と言えば100%正しく理解する┐(´ー`)┌
だが、脱法派の人達は「動いていなくても」と"わざわざ"付け加えてるじゃねーかwww

> 灯火の義務に於いては「有する」は「その性能を発揮した状態」となり、
> その他の物について「有する」は「持つ」となっているな┐(´ー`)┌
「性能を発揮した状態」としたのは、脱法派だ。
違法派の言ってることを捻じ曲げて「性能を発揮した状態」としたのは紛れもなく脱法派。
203
(1): 2018/11/11(日)18:07 ID:LhljOLo8(17/35) AAS
>>197
そうだね。ダイナモは違法になるよ。
規則が制定された当時に ってまだ言ってるの?
何の進展もないのか?
規則が制定された当時に何かしら規則についての説明みたいのがあったんじゃねーの?
調べてみれば?
204
(1): 2018/11/11(日)18:09 ID:LhljOLo8(18/35) AAS
>>198
規則が制定された当時に ってまだ言ってるの?
何の進展もないのか?
規則が制定された当時に何かしら規則についての説明みたいのがあったんじゃねーの?
調べてみれば?

> それか「滅の時」はお前の妄想だと認めて取り下げるか、のどちらかを選べ。
お前は点滅をみて光度を有していないときがあるのが分からないのか?
点滅ってなんだと思ってるんだよ???
205: 2018/11/11(日)18:11 ID:8kkWfPz4(4/6) AAS
>>203
> そうだね。ダイナモは違法になるよ。
お前以外に言ってないけどな。

> 規則が制定された当時に ってまだ言ってるの?
お前以外に違法と言っていないからな。

> 何の進展もないのか?
お前がお前以外でダイナモが違法と言っていることを証明しないからな。

> 規則が制定された当時に何かしら規則についての説明みたいのがあったんじゃねーの?
> 調べてみれば?
証明を放棄するなら、「滅の時」は妄想だと認めたら?
206
(2): 2018/11/11(日)18:12 ID:8kkWfPz4(5/6) AAS
>>204
> お前は点滅をみて光度を有していないときがあるのが分からないのか?
> 点滅ってなんだと思ってるんだよ???
点灯と滅灯を繰り返すことだな。
でも光度を有する灯火を点滅モードでつけているんだよ。
207
(4): 2018/11/11(日)18:26 ID:LhljOLo8(19/35) AAS
>>199
違法派になろうが脱法派になろうが、勝手にすればいいぞ。

違法派の主張はそんなんじゃないから。
お前が書いているのは脱法派が違法派の主張を捻じ曲げて主張してるものだから。
(一部の人は、そう主張したかもしれんが、都合の良いのだけを選ぶなよ。)

1.点滅は定められていないから、定められた灯火を点けていない。
  点滅は、法令上の灯火は点いていない。

2.点滅のみでは、
 「〇〇できる光度を有したり有さなかったりする」「〇〇できる性能をを有したり有さなかったりする」
 性能を発揮云々は、脱法派の主張から始まり、いつまでも日本語のお勉強をしてる脱法派の言い分。
省7
208
(1): 2018/11/11(日)18:31 ID:LhljOLo8(20/35) AAS
>>206
> でも光度を有する灯火を点滅モードでつけているんだよ。
そうすると、光度を有したり有さなかったりする灯火になるよね?
10m先云々の光度を有していないときがあるよね?
光度を有しなければ規則違反になるよね?
光度を有さない時はどうなるのか猿でもわかる話だよwww
209
(1): 2018/11/11(日)18:35 ID:LhljOLo8(21/35) AAS
>>206
ちなみに俺は猿でもわかる話は理解できるが、猿にしか分からない話を理解する能力は有していないからw

同様に、脱法派にしか分からない話は理解できないから。
できれば普通に通じる話をして欲しいので、よろしくねwwwwwwwww
210
(4): 2018/11/11(日)18:39 ID:Z5ejfCy2(10/15) AAS
AA省
211
(2): 2018/11/11(日)18:47 ID:Z5ejfCy2(11/15) AAS
AA省
212
(1): 2018/11/11(日)18:48 ID:LhljOLo8(22/35) AAS
>>210
> フルスロットルでなければ法令が定める原動機ではないってお前はここで定義しているのだが、
どの法令で、前提は何?
その法律は原動機を動かせって書いてある法律?
その法律は原動機を定格出力にしろって書いてあるの?

また、無い法律を作り出しちゃったの?
213
(2): 2018/11/11(日)18:53 ID:LhljOLo8(23/35) AAS
>>210
> お前が「動いている時に限って」と付けているから反論の為に付けている┐(´ー`)┌
動いていない時は「有することができる」なんだよ。
そもそも、道交法52条は点いていなければならないものだ。
公安委員会もついている灯火を定めていて、消えている灯火なんか定めていない。
消えている灯火を定めて何か意味あったりするか?
1-
あと 576 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s