[過去ログ] 【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【127台目】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
694: 2018/09/14(金)13:34 ID:HTSh2u70(1/3) AAS
>>692
よほど特殊な体型や用途でない限り、量販クロモリフレームもオーダークロモリフレームも大差ないよ
塗装に金かけたら見た目は大違いになるけど
708: 2018/09/14(金)21:17 ID:HTSh2u70(2/3) AAS
>>704
競輪で鍛えられたっていうけど、競輪選手やその予備軍でない限り短距離スプリント専用車なんて要らないぞ。
ロングライド用途だったら軽くて乗り心地良くて走るカーボンの市販品から適正サイズのものを選んだ方が良いし
それでもカーボンではなくクロモリで走るフレームにすることに意味があると主張する古典馬鹿というかクロモリ主義者もいるけど、そういう軽量クロモリパイプで作るとアルミと同程度には軽くできるけどカーボンやアルミより寿命が短くなる。
よほど特殊な体型や用途でない限り、量販クロモリフレームもオーダークロモリフレームも大差ないよ。
ファッションアイテムとしてのクロモリフレームには幾ばくかの価値あるかもしれないけど、そういう凝った見た目のために必要なのは塗装屋の技術力と塗料代だ。
ビルダーの技術力じゃない。
718: 2018/09/14(金)23:37 ID:HTSh2u70(3/3) AAS
>>704
そもそも日本の自転車フレームビルダーってべつに技術レベルが高い訳でもないよね。
ビルダーの大多数は70〜80年代で技術進歩が止まっていてTIG溶接すらまともにできない惨状だし、他国みたいにチタンやカーボンやステンレスに積極的に挑戦している訳でもない。
結局、ただのクロモリパイプのロウ付け屋。
他国だったら廃業しているはずの職を未だに続けている人数が日本は多いってだけ。
「競輪で鍛えた」ではなく「競輪のおかげで技術進歩が止まっても糊口をしのげていた」が実情でしょう?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s