[過去ログ]
【正】 クロモリフレーム Part64 【正】 (1002レス)
【正】 クロモリフレーム Part64 【正】 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511666971/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
942: ツール・ド・名無しさん [] 2018/02/05(月) 13:15:43.37 ID:qOBU4oOw 上質なクロモリほど軽いですがやっぱり軽いということは腐食もしやすいでしょうか? 雨の日には乗らないのは当たり前ということになっちゃいますか? チネリのスパコルの60年代を譲ってもらうのですが今乗ってるボロも捨てずに 雨用として残しておくべきでしょうか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511666971/942
943: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/02/05(月) 13:20:21.13 ID:Gkf8lw2q 手入れをちゃうとできるならそれでいい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511666971/943
944: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/02/05(月) 13:20:38.21 ID:UMM+23aM 話題に乗り遅れたけど、チタンの中華鍋つかってる。 軽いけど熱伝導が良すぎるためか、すぐに焦げて最悪。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511666971/944
945: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/02/05(月) 13:21:05.83 ID:Gkf8lw2q ちゃうと→ちゃんと http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511666971/945
946: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/02/05(月) 13:54:23.10 ID:dyN8L/fk >>941 そんなに悔しがらなくても http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511666971/946
947: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/02/05(月) 14:30:29.24 ID:UJgSyZ1c 軽いという事は薄いという事だから、腐食した時に穴が開くまでの時間が早いとはいえるが、そもそも軽かろうが重かろうがクロモリの材質として雨ざらし運用に、雨中走行の後放置でもしない限りそんな腐食したりしない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511666971/947
948: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/02/05(月) 18:34:59.34 ID:DR61wE8n >>944 チタンは熱伝導率は低いぞ その所為で火が当たってるところと当たってないところの差が大きくて炒め物には向かないぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511666971/948
949: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/02/05(月) 19:26:03.47 ID:UMM+23aM そしてまた釣られ始める間抜けクン http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511666971/949
950: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/02/05(月) 19:26:34.87 ID:UMM+23aM チタンは伝導が悪くて周辺に熱が伝わって行かず、 直火の当たるところだけが 高温になって焦げますね。 それでもチタンを使いたい山屋なんかは、 パッドを 併用したり、湯沸かしや煮物系専用と割り切ってる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511666971/950
951: ツール・ド・名無しさん [] 2018/02/05(月) 20:37:57.90 ID:tcDe0O1D うむ、湯沸かしでしか使ってないわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511666971/951
952: ツール・ド・名無しさん [] 2018/02/05(月) 21:45:00.89 ID:yqPJLS1n 体もやっと半回復くらいしてきたからキズついたパーツ変えていこうと思うんだが 変則の付いてないブレーキレバーなんで、昔のデッドストックも購入候補にしようと思うんだが 昔のブレーキレバーの注意点何かあるかな 昔のレバーは重いとか、グレードによっての差だとか、シマノならせめてduraaceにするべきだとか 現行でこんないいのがあるから古いのはやめとけとか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511666971/952
953: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/02/05(月) 21:56:15.76 ID:/KBNx2wM 昔と今では取り付けるハンドルの形状が微妙に違うから 昔のレバーだとハンドルから近い、遠いの問題が出る可能性がある 何よりレバーパッドが劣化してるだろうし交換用が手に入らない 今選ぶとしたらdia-compe、gran-compeになるんだろうな http://www.diacompe.co.jp/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511666971/953
954: ツール・ド・名無しさん [] 2018/02/05(月) 22:11:02.44 ID:yqPJLS1n ありがとうございます レバーパッドの交換までは考えてなかったですね 今使ってるのはダイアコンペなんかな キズもたいしたことないしこのまま使ってもいいんですが もともと安っぽくて気に入ってなかったんですよね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511666971/954
955: ツール・ド・名無しさん [] 2018/02/05(月) 22:15:33.98 ID:yqPJLS1n おそらく今ついてるのはダイアコンペの安いやつだと思います 何も書いてないんでダイアコンペじゃないかもしれませんが、(ブレーキとかはダイアコンペなんですよね) 紹介のダイアコンペHP見ましたが良いのは恰好もいいですね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511666971/955
956: ツール・ド・名無しさん [] 2018/02/05(月) 22:18:05.08 ID:yqPJLS1n GC07H という白パッドの製品が気になります わざわざ古いの買わずにこれにしようかな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511666971/956
957: ツール・ド・名無しさん [] 2018/02/05(月) 22:20:14.92 ID:yqPJLS1n あ、でもどの品番にも白パッドはあるようですね でもよさそうなのも普通に現行でありますね、紹介ありがとうございました http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511666971/957
958: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/02/05(月) 22:29:17.82 ID:/KBNx2wM ハンドルは、昔の定番が欲しければ日東が生産を継続中 新しいものも多々あり なぜかNGワードに引っかかるので、アドレスは検索してください http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511666971/958
959: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/02/05(月) 23:08:36.46 ID:UMM+23aM ちょっと質問。 クロモリフレームもヘッドとBBシェルのフェイスカットってやるもの? ふと考えると今までクロモリをフェイスカットしてるの見たことなかったから疑問に思った。 そもそもフェイスカット自体必須じゃねぇってのは無しで。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511666971/959
960: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/02/05(月) 23:29:21.13 ID:/KBNx2wM BBシェル単品の精度が良ければ必要ないしユニットBB全盛の今、厳密な精度は必要ないと思う ヘッドのカットについては考えたこともなかった フェイスカットはBBワンが左右それぞれ単品だった時代の名残かと ちなみにクロモリ全盛期のカンパの大道具セットにはBBフェイスカッターが含まれている ヘッドパーツの圧入工具も含まれているが、ヘッド用のカッターはあったかどうか不明 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511666971/960
961: ツール・ド・名無しさん [sage] 2018/02/06(火) 01:16:36.22 ID:58Uft+w/ SOMAのインストラクションには、BBとヘッドとクラウンのフェイスカット、BBなどのねじさらい、シートチューブのリーミングを、組立前にするようにと書いてあったよ。 懇意な自転車屋さんに現物を見せたら、フェイスカットとリーミングは必要ないでしょということになって、BBとディレイラーハンガーのねじ穴のタッピングだけやってもらった。 確かにBBやヘッドの縁には塗料がのってるから、精密さを求めるならフェイスカットをするほうがいいんでしょうね。SURLYのページには、カーペットナイフで塗装を削ってすますこともできる、とも書いてあるけど。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511666971/961
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 41 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.123s