[過去ログ] 藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治15 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
94: 2023/12/12(火)23:47:50.64 ID:TQ7kzZCS(22/24) AAS
中原「45歳ぐらいからどうしても力が落ちてくる。私もそうでしたけど、歴史的に見ると他の人もそうなんです。大山先生も、その年ぐらいから名人を防衛するのに苦労するようになってきた」
谷川「大山先生が40~50歳になってもタイトル争いをしている姿を見て、歳は関係ないものだと思っていましたが、その歳になってみて大山先生が特別だったのだと気付かされました」
108
(1): 2023/12/13(水)09:30:30.64 ID:JzDeZFiE(1/7) AAS
>>95
>年齢的なものが将棋の世界では延びているわけなんで
これ、興味深い発言ですね
73年の名人初防衛の時と考えていいんですかね?だとするとこの年いまだA級在籍中の塚田58升田55丸田54の存在を意識しての発言でしょうね
周囲ではなく、大山本人が自分の異常さに気づいたのっていつ頃だったんだろ
169: 2023/12/14(木)23:09:55.64 ID:28NqLTVu(1) AAS
羽生アンチは汚点言ってるだけだし頭おかしいな
永世7冠は藤井でもまだ超えてないだろ
計算も出来ないほど頭弱いのね

羽生>藤井>中原>>大山
が正解な
209: 2023/12/16(土)21:01:17.64 ID:EFnY3j7q(5/22) AAS
>>208
それ俺じゃねーし馬鹿かよこいつ
なんでも同一視してて頭狂ってんな
お前こそ他スレ見てるのも他に端末使ってるからだろ
隔離スレ民ネタの大山ネタ言いだしてるしお前こそバレてるぞw
大山ネタ言うような奴は総じてキチガイとは一般常識
325: 2023/12/17(日)21:00:35.64 ID:NHrxEREg(1) AAS
藤井が羽生に挑戦できなかったのも
羽生の落ち度なんだよ
在野棋士レベルまで弱くなってたから。
332: 2023/12/17(日)21:18:49.64 ID:6p/ZNW4Z(6/10) AAS
そう考えると竜王戦での豊島戦1-4の惨敗は痛かったよな
やっぱりここぞで負けるのが羽生w
339
(1): 2023/12/17(日)21:37:49.64 ID:b5ZJJ/9h(2/2) AAS
谷川羽生は、羽生21歳までだと15局
一応、藤井永瀬のほうが多いのかな
421: 2023/12/17(日)23:53:18.64 ID:UL7PVWt0(1) AAS
長瀬アンチスレにもおったわ
長文でねちっこいの
562
(1): 2023/12/18(月)16:36:22.64 ID:cOI+s+ce(2/8) AAS
>>556
それ単発じゃないけど話の流れからID変更とコピペしてるから言ってることは同じことやろ
大山オタは何から何まで屁理屈ばかり
617
(1): 2023/12/20(水)06:43:27.64 ID:hyumoaPl(6/8) AAS
>>613,615
で、お前のワッチョイをさらしてくれ
スップ系なら目糞鼻糞だ
732: 2023/12/24(日)17:19:01.64 ID:0UalneiK(1) AAS
大山オタ丁度三匹いなかった?
大山を過大評価するほどの狂信者のくせに買わないのかw
743: 2023/12/24(日)20:04:40.64 ID:ay6A8oL5(2/2) AAS
>歴代の「将棋の強さ+偉大さ」ランキング

このスレでは将棋の強さだけでなく偉大さも同列に重要視されている
910: 2024/01/06(土)22:06:20.64 ID:VJQv7xnw(1) AAS
短時間より長時間のほうがまぎれが少なく
5番勝負より7番勝負のほうがより正確に実力が測れる
よって最も正確に実力が反映されていると思われる2日制の結果を比較してみた

2日制タイトル戦勝率
藤井聡太10登場10勝 0敗+10 勝率100%
木村義雄 5登場 4勝 1敗+3  勝率80.0%(※一部3日制を含む)
渡辺明 24登場19勝 5敗+14 勝率79.2%
大山康晴88登場64勝24敗+40 勝率72.7%
中原誠 57登場41勝16敗+25 勝率71.9%
羽生善治75登場46勝29敗+17 勝率61.3%
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s