[過去ログ] 藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治15 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
32
(1): 2023/12/12(火)18:37:18.51 ID:1r0xJe5f(6/16) AAS
>>30
は?その認定要素も意味わからん
お前がそういう理不尽な認定ばかりするから敵が増えるんだぞ
253
(6): 2023/12/16(土)22:42:05.51 ID:A3HQ3TQ+(1) AAS
3時間半47レスの羽生オタさんも貼ってあげないとね
片方だけだとそれこそ本人が頑張ってるみたい笑
外部リンク[html]:hissi.org
588: 2023/12/18(月)21:31:26.51 ID:Z1ZdE2fs(1) AAS
今日も大山オタの自演劇場
暇だな
723: 2023/12/24(日)13:42:43.51 ID:Ijy77RD+(9/15) AAS
>>722
60代の勝率を云々するバカなど知ったことではないが、振り飛車対策が進化していないことを示唆する象徴的な出来事が2018年にあった
NHKの「振り飛車は怖くない」講師を務めている深浦九段の居飛車穴熊が今泉四段のノーマル四間飛車に負かされたのだ
事実、A級棋士同士の先手勝率は相居飛車のほうが対振り飛車より高い
2020年度以降の資料
相居飛車先手勝率 0.541 166勝41敗
対振飛車先手勝率 0.457 21勝25敗

このように、振り飛車対策が進化しているから大山の振り飛車は通用しないという説は噴飯ものだ
901
(2): 2024/01/04(木)10:29:22.51 ID:jPYIj12T(4/5) AAS
新段位をレーティングで考証するとどうなるか
53歳の誕生日までの大山は九段の二上に勝率72.5%であるからレート差にすると168
十段の加藤とは勝率67.1%だからレート差にすると124
羽生は九段の丸山、郷田、久保に勝率67.4%であるからレート差126
十段の森内、康光とは勝率63.0%でレート差93
大山と羽生では30~40の違いがある
この違いが十三段と十二段の違いということになる
とはいっても中原は十二段でも十段の米長、加藤とは勝率58.5%でレート差にすると60なので十三段の大山とは66(126-60)違う
藤井八冠が十段の棋士に対してレート差100以上なら十四段という唯一無二の段位も考慮すべきだろう
*藤井八冠は現在のところ渡辺、豊島との勝率が73.7%でレート差にすると179である
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s