[過去ログ] 藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治15 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
53: 2023/12/12(火)19:27:39.39 ID:1r0xJe5f(10/16) AAS
>>49
落ち付けアホ
俺かどうかも区別できないのか
社会不適合者の50レスジジイと一緒になって言うから頭狂い始めてんなw
客観的な根拠とかおまえには相応しくもないもんな
お前が別人だとするお前の陰で別のキチガイ大山オタがIDコロコロしまくってんだろ
412: 2023/12/17(日)23:41:52.39 ID:3fWhK8op(18/19) AAS
>>408
多重人格者かもしれん
どちらにしろ羽生アンチは家ゴミが確定してる
721: 2023/12/24(日)12:28:53.39 ID:lZiXMDCD(1/3) AAS
>>708
それ羽生アンチな
788: 2023/12/26(火)15:29:50.39 ID:ATce9B+i(2/2) AAS
絶対王者(20歳以上44歳未満)に勝った50歳以上の棋士とその年齢
◆対大山康晴 3勝18敗(0.143)
*50歳以上の年齢で全盛期の大山に勝った棋士は3名しかいない
51歳 塚田正夫 A級
51歳 大野源一 A級
50歳 花田長太郎 A級
◆対中原誠 46勝126敗(0.267)
*46勝中31勝が大山
64歳 大山康晴 A級
64歳 花村元司 B級2組
省19
875(1): 2024/01/03(水)06:18:07.39 ID:KLBjWwnE(1/3) AAS
現役棋士に九段は33名いて全棋士の19%をも占めている
もちろん、実力が同じわけではなく、かつて実力が同じときがあったわけでもない
そこで、現在の段位制とは別に実力九段というものがあったらいいし、九段以上の段位も起案してみたい
それが>858である
このように同一の規定で段位を付与することによって歴代棋士の強さをその段位に達した年齢で評価しやすくなる
たとえば、実力十段に最も早く達した歴代棋士は藤井聡太で、二番目に早かった棋士は羽生善治だ
このやり方なら私的な感情が入り込む余地がない
実績(数値)を重視する利点はそこにある
もちろん、タイトル戦が少なかった時代の棋士に関しては脳内で補正する必要があるが、どうしても一番にならないと面白くない羽生オタも、羽生の実力を真の実力より低く評価しようとする羽生オタアンチも実績の重みの前ではぐうの音も出ないはずだ
実力十段に達した年齢(>858の表参照)
省13
890: 2024/01/03(水)22:28:46.39 ID:2sd1f2cG(1) AAS
>>889
言語新作(げんごしんさく、英: neologism[1])または造語症(ぞうごしょう)とは、造語(新語)や口から出まかせな言葉の使用[2]、いくつかの語や語の一部から新語が合成される症状[1]。精神医学・臨床心理学上は、統合失調症に多い症状とされる[1][3]。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s