[過去ログ] 【YouTuber】引退棋士 橋本崇載(TAKANORI) 応援スレ67 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
618: ばっしょ ◆31sNfzlFrg 2022/09/23(金)05:49 ID:R56ogJo6(6/6) AAS
>>616
誹謗中傷してくるわ
ふざけやがってあの野郎
619: 2022/09/23(金)05:50 ID:asC7/AJk(9/9) AAS
まぁ渡辺がいなきゃ竜王戦が終わってたのは間違いないからね
そんな渡辺が責められるなんて最大の被害者
この点を明らかにしたのは今回の橋本の功績だな
620: 2022/09/23(金)05:50 ID:PUj/9ka0(91/187) AAS
どんまい行方気取りw
621: 2022/09/23(金)05:50 ID:PUj/9ka0(92/187) AAS
渡辺は格好良いのが良いから
被害者言われるのが嫌なのよw
622: 2022/09/23(金)06:11 ID:oczQunMN(1) AAS
>>212
読売が強く圧力をかけた説は信憑性高いと思う。青野の言動とも合致する
6,7月から噂になっていたなら発端は久保戦よりも以前となる
10/10の島邸の会議で「真っ黒という結論が出た(某記者)」かどうかは眉唾モノ
正確には「参加者8名のうちの誰かが、『真っ黒という結論が出た』と某記者に伝えた」のを橋本が又聞きした、というところ
この参加者~某記者の情報源の方を鵜呑みにすれば、羽生や康光が梯子を外したという理解になる
10/11の常務会に橋本が居合わせたのではなく「呼ばれた」というのは初耳。三枚堂と同じタイミングで聴き取りを受けたのかな?これは第三者委の報告書には載っていない
奨励会員の子の証言が事実ならびっくり
Twitterリンク:redipsjp
>今回の騒動が起きたころ、奨励会員たちの間では「絶対やってないでしょ」という意見が多かったという。
省1
623(1): 2022/09/23(金)06:45 ID:h1RrczOA(1) AAS
ほとんどが又聞きなんだよなぁ
ハッシーの耳に“真実”を届けてくれるのが一部の人間の拡声器と化した将棋ゴロしか居ないというね
その“真実”に背く振る舞いをした者をハシゴを外した、変節したと叩いているわけよ
624(3): 2022/09/23(金)06:50 ID:p2mgNOEC(1/2) AAS
三浦九段の棋譜がキレキレで、本人の棋風と違い過ぎて違和感がある、
って言っても、
事前に発見したAIの手を実戦で使っただけかも知れないし。
625: 2022/09/23(金)06:51 ID:8mYHeEHm(1/33) AAS
>>623
それだとお前が真実を知らないから
意味ないんじゃないのw
626(2): 2022/09/23(金)06:52 ID:8mYHeEHm(2/33) AAS
>>624
当時の風潮でそれはないんだよね
まだソフト研究はご法度的な空気で
ごく一部の棋士が水面下でしてた程度
627: 2022/09/23(金)06:54 ID:PUj/9ka0(93/187) AAS
Wさんについては
何を言おうがミライは更新なしだし
別にこのままスルーで良いかとw
喚いちゃったら適度に叱りつける感じで
628(1): 2022/09/23(金)06:55 ID:QIc278nm(1/11) AAS
>>624
あの三浦流(三枚堂流らしい)の45桂ポンは先手の勝率がめちゃくちゃ高いからな
あれに備えて53の地点に厚く42玉と構えるために後手の42銀型がなくなったし、角換わりの歴史を変えた戦法でもある
>>626
なに嘘ついてんの?
629(2): 2022/09/23(金)06:57 ID:8mYHeEHm(3/33) AAS
>>628
では当時から
表立ってソフト研究が許容されてと
説明をしてくださいな
電王戦絡みは抜きで
知らないなら黙ってれば良いと思うが
630: 2022/09/23(金)06:58 ID:8mYHeEHm(4/33) AAS
>>629
許容されてと→許容されていたと
631: 2022/09/23(金)07:02 ID:QIc278nm(2/11) AAS
45桂ポン速攻に対する2016~2017年当時の渡辺の発言はチェックしといた方がいいよ
・A級順位戦三浦渡辺戦の観戦記(毎日新聞・上地隆蔵)
・竜王戦第一局丸山渡辺戦の観戦記(将棋世界・大川慎太郎)
・炎の七番勝負藤井羽生戦のモバイル解説
当時のナベがどれだけソフト研究で立ち遅れていたかわかるから
632(1): 2022/09/23(金)07:03 ID:dMRJtbwB(1/13) AAS
>>626
当時からAIが指す「ボナンザ囲い」が定跡化して
棋士の方もそれを指してみるとか普通にあったろ
ボナンザ囲いを使った棋士はみんな御法度だったのかよw
633(1): 2022/09/23(金)07:10 ID:8mYHeEHm(5/33) AAS
2013年に森内が名人戦の前にとある記者からボナンザが指した手を教えてもらってねえ
その37銀ってのがすごくて羽生に完勝してしまった
ソフトが羽生を倒しただの散々言われてたし、
一方の森内を強く非難する声も多かった
当時はソフトの手を利用するという概念が
プロ棋士たちにとって存在しなかった
それから4年後の2017年かな
天彦名人当時がコンピューターに負けて
そこから段々と空気が変わっていった感じ
実際を経験してないなら分からないだろうけど
省5
634: 2022/09/23(金)07:13 ID:8mYHeEHm(6/33) AAS
>>632
ボナンザ囲いなんてギャグだろw
みんなプロも小馬鹿にしてたやんか
ソフトは変な囲いするなぁってのは
4手目33角戦法レベルだよ、それは
お前エルモ囲いと勘違いしてるだろ
エルモはソフトが当たり前になってから
635: 2022/09/23(金)07:13 ID:73lXgDU6(36/49) AAS
頭おかしい
2016年度に千田がソフト研究で升田賞を受賞してるのにご法度て
636(1): 2022/09/23(金)07:14 ID:QIc278nm(3/11) AAS
>>629>>633
「抵抗がある」と「ご法度」は天地の差だよ
その大衆の空気を変えたソフト研究の草分けの一人が三浦なんだよね
637(1): 2022/09/23(金)07:16 ID:8mYHeEHm(7/33) AAS
>>636
なんだ揚げ足取りなだけか
ご法度だろうが抵抗があるだろうが
要するにソフト研究は当時当然でないので
>>624は妄想にすぎないってだけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 365 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s