[過去ログ]
最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
858: 名無し名人 [] 2019/08/14(水) 16:42:37.27 ID:huPOrdPr >>846 レート差が300も開くのは確かに行き過ぎだと思う ただ仮に山下論文方式の換算レーティングが一定を超えるとハネ上がって行くような仕組みになってるのであれば「どれくらい強いか」でなく単純に「どちらが強いか」という指標としての価値は大いにある >>774や>>784の悪手率の検証結果を見ると一致率以上に差が大きくはっきり開く傾向だったので「悪手」を指標とする検証方法だとその可能性は十分あり得ると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/858
866: ◆f7OmZ9ucu2 [sage] 2019/08/14(水) 17:59:49.02 ID:OIU/2Zhx >>858 山下氏の換算レートは単純な一元一次方程式になっている 換算レート=−3148×平均悪手+4620 肝心の平均悪手は山下式「平均悪手」なので誰も検証できない この式で換算レートが3300(羽生)になるのは平均悪手0.32、3000(大山)になるのは平均悪手0.51ということになる この平均悪手は1局の悪手(最善手との評価値差を合計したもの)を手数で割ったものだ ShogiGuiで棋譜解析して得られる平均悪手の数値は二桁から三桁の数値になるので1以下の数値になる山下式平均悪手は全く別物だということが分かる では、山下式平均悪手を換算レート式に代入して本当にレートが分かるのか つまり、現棋士の平均悪手を調べて式に代入すればEloレートに近いレート差のランキングが得られるだろうか 山下氏はこうした検証をやっていないが、やるまでもなく不可能だと分かる なぜなら、脳の限界まで将棋を突き詰めたはずの歴代トップ棋士のレート差が200や300にもなるほど精度が悪い式で、Eloレートに近いレート差でランキング付けできるわけがないからだ 山下氏の換算レート式ではレート差が羽生より100低い3200になるための平均悪手は1420/3148=0.45だから羽生の平均悪手0.32と0.13しか違わない 100の差でこれだからレート差10なら平均悪手は0.013しか違わないことになる 平均悪手0.013の差でレート差が10になるような式で信頼性あるレートを出すのは不可能だ 指し手の評価値と最善手評価値との差にこれほどの精度は期待できないからだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1557753233/866
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.253s*