[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
714(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/11(日)01:22 ID:dVFZQxdR(1/8) AAS
>>713
終盤のミスも相手に咎められなければ敗着にならない
羽生の一致率が25歳のときと同じという意味は、25歳のときも終盤のミスが同じようにあったということ
「明らかに増えている」ように感じるのは、昔はソフトの評価値を見ながら観戦することがなかったからミスが少なかったように見えるのと、相手がミスを咎めることができず敗着にならずに見過ごされてきたからだよ
716(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/11(日)01:50 ID:dVFZQxdR(2/8) AAS
>>712
一致率と相手一致率は相関しないのでマルチコの心配はない
藤井七段のように一致率が極めて高いが、相手一致率がさはど高くない棋士とか、渡辺三冠のように一致率が高く、相手一致率も高い状態にある棋士とか千差万別
そもそも、一致率だけで棋力が分かるわけでなく、対戦相手のレベルもきわめて重要なので、重回帰分析することで高い相関が得られている
説明変数に一致率と相手一致率の2つを用意したのはそうした理由があるからで、どちらも独立変数だよ
これが、一致率と勝局一致率とか敗局一致率となると、互いに独立変数ではないので、そのうちのどれを説明変数にするのが適しているかをサーチして1個に絞らなければならない
そこで一致率が最適という結果がでたので一致率と相手一致率で棋士の強さを測るというアイディアが生まれた
今はそれが功を奏していることが確認できている段階にあると理解してほしい
720: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/11(日)08:34 ID:dVFZQxdR(3/8) AAS
宮崎駿や大山康晴といった天才の活躍期間は長いよ
羽生も七冠時から今日まで天才であり続けた棋士だね
一致率が同じでも相手の平均レートが同じわけではないので事は単純でないけど、25歳のときと48歳の現在の78%という数値は極めて高い数値なんだな
A級棋士で年間平均でこれを超える一致率を出している棋士は大山、渡辺、豊島の3人しかいないからね
A級棋士のレベルになると一致率が高い棋士が一致率が低い棋士より強いという図式は覆しがたいものだよ
ソフトが指摘する最善手が指せるか指せないかが勝負の分れ目となるからね
気付きにくかったり、好手に見えなかったりする難しい手であるほど相手の盲点にもなっているから、お互いに指せなければノーサイドだが、こうしたここぞというときの最善手を指せるか指せないかの違いが一致率の違いとなっているわけよ
最善手より相手の間違いを誘うような手が多いのではと言われている糸谷の一致率が意外と高いように、「最近のソフトとの一致率が高くなければ強い棋士ではない」というのは否定しがたい事実になっているね
一致率関連でほかに大事な要素は戦型の違いを考慮することかな
相居飛車が多い棋士ほど一致率は高くなる傾向があるから、本来なら対抗形の棋士とは対抗形に限定した一致率で比較するとか、居飛車党同士なら相居飛車だけの棋譜で比較するとかすべきなんだな
省7
724: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/11(日)11:08 ID:dVFZQxdR(4/8) AAS
こんな感じで
画像リンク[png]:i.imgur.com
725: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/11(日)11:10 ID:dVFZQxdR(5/8) AAS
候補手の数を1に設定することを忘れないこと
734(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/11(日)16:12 ID:dVFZQxdR(6/8) AAS
>>729
過去の棋士の一致率は、一部の棋士以外は部分的にしか棋譜を入手できないのと、勝率補正するにしても、相手一致率を知るためには全棋士の棋譜を解析する必要があるので諦めた経緯があって今は手を出していない
それと振り飛車や力戦型が多く指されていた時代なので、今よりは一致率が全体的に低めになっていると思う
>>730
江戸時代は平手の棋譜が少ないので年単位で棋力を測るのが難しい印象があるな
トピック的な解析がメインになるんだろうか
735(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/11(日)18:25 ID:dVFZQxdR(7/8) AAS
速報
藤井聡太の換算レート1873(4位)が1844(8位)に
三浦九段は1801(19位)から1827(12位)にアップ
早指し戦除外の換算レートは1879で5位で、Eloレートは3位変わらず
738(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/11(日)19:46 ID:dVFZQxdR(8/8) AAS
>>736
大橋はEloレート26位に下げ換算レートは33位
ただし、今日の対局の解析は未定
データ数がまだ13局なのでどちらにも動きやすい位置にいる
平均手数が99手と短いせいか勝局の一致率が84%とトップ棋士並に高いのに敗局一致率が57%と極端に悪いのが特徴だね
データ数が少ないせいもあるけど、上位の相手との当たりがあまりないので、ある意味過大評価されている棋士なのでは
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s