[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
194: 2019/05/15(水)00:05 ID:a36JETBl(1/6) AAS
>>191
>データとして採用している一致率は○がついた一致率のほうで、○+△の一致率は採用していない
という事は一致率が高いとなるほど最強ソフトの第一候補手を
指す可能性が高いんだから強いと推測できるが
次善手を多く指して悪手が少ないなら負けにくいのだから
将棋の強さの必要条件ではないよね?
今のところ後半一致率は棋力と相関があり
高いほど未知の局面での強さを示すだろう
しかし、仮に上の例の豊島みたいな次善手が多いタイプの場合、
それはそれで強い棋士なのだが、その後半一致率の出し方では
省2
196: 2019/05/15(水)00:17 ID:a36JETBl(2/6) AAS
>ところで候補手1で解析すると次善手△表示のケースはほとんどないね
あと将棋ソフト持ってないんでこれがよく分からないんですが
どういう解答の仕方をするかの設定かな?
中終盤むずかしい局面はいろんな候補手があり
ソフトが挙げる最善手も次善手も更に場合によっては第三の候補も
そこそこ良い手で負けにしない手ならいいと思うし
まさに大山が著書でそう考えてると書いてるんだよね
でも結果は大山のが一番一致率高いてのが神秘だ
198(1): 2019/05/15(水)00:32 ID:a36JETBl(3/6) AAS
80年代のA級棋士やタイトルホルダーがレベル低かったというのは合点がいく
結果として戦国時代のタイトル者乱立になったし
タイトル複数取っても何故かA級に上がれない棋士とか
米長が不思議な将棋を指すと評した中村修とか
なんか変な棋士がタイトル取りまくった
当時はそんなこと知らずに面白く観てたけど
214: 2019/05/15(水)07:58 ID:a36JETBl(4/6) AAS
>>204
真の偉大な人を認められない人間なんてたくさんいるから気にすることないよ
今までの自分の偶像を壊された気になるんだろう
それより大事なことはゲーム全般に言えることとして
戦略や戦術の進化はあるから後世の方が有利との基本認識はあるとは思う
しかしそのハンデがあるにもかかわらず大山の一致率が高いのが素晴らしいのではないか?
羽生全盛期と渡辺永瀬の逆転現象は現代棋士やソフトで研究してるから
ソフトが最善とする手を指そうとする人為的努力が加わるからかな?
逆に言えば次善でいいやと戦略的モデルチェンジをしたら
この調査方法では強い棋士でも一致率は少し下がってしまう
省3
235(1): 2019/05/15(水)12:42 ID:a36JETBl(5/6) AAS
今のところ一致率だけでいいんじゃないかな?
悪手数とか平均悪手もそれでカバーできるみたいだし
そら一手ばったりの大悪手もあるだろう
羽生対木村の1手詰み見逃してとか
でもそんなのは稀で大きくは反映しない
あとは言われてる次善手もカウントできたら精度は上がるだろう
236: 2019/05/15(水)12:45 ID:a36JETBl(6/6) AAS
ああ、トップ棋士たちの証言は非常に大事な判断材料と思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s