[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
263(1): 2019/05/16(木)00:39 ID:Heg6RuFc(1/6) AAS
>>261
初手からの一致率でも羽生より大山のほうがいいから同じことだよ
268(1): 2019/05/16(木)07:38 ID:Heg6RuFc(2/6) AAS
>>264,265
そうしたことは承知しているというのが>>255の趣旨で、特例に拘る必要はないと記した
個々の事例をつぶさに検討したら40局以上での平均一致率が2%も違ってしまった
よって、17では深度が足りないというのとは違うよね
大山の85%と羽生の78%の差(7%)は相当な差だよ
それから64年5月の大山二上戦の78銀打はキャプチャーを見ての通りillqha3の候補手と同じで○の表記だよ
全然間違っていないのに指摘がおかしいね
それと94年の羽生米長戦は今回解析していないのになぜ
例に取り上げられるのか理解できないね
1964年 大山 5月
省1
269: 2019/05/16(木)07:45 ID:Heg6RuFc(3/6) AAS
>>267
両方の指摘に納得すればいいだけのこと
初手からの一致率でも羽生より大山のほうがいいし、そもそも、棋力は中盤終盤のほうが重要という意見がプロ棋士の大多数の見解だから、後半の一致率を重視しているわけだよ
271: 2019/05/16(木)08:03 ID:Heg6RuFc(4/6) AAS
>>268
米長戦は名人戦だから解析してたね
自分の解析はどうだったか今は見れないからあとで意見します
272: 2019/05/16(木)08:21 ID:Heg6RuFc(5/6) AAS
>>265
illqha3での解析
84手目73歩は普通に最善手と認識されてますよ
検討モードでも真っ先に最善手候補に上がる手なのに設定か何かがおかしいんじゃない
画像リンク[png]:i.imgur.com
274: 2019/05/16(木)11:24 ID:Heg6RuFc(6/6) AAS
>>264
今手元のノートパソコンで検討させてみたが、△78銀の手前105手目の局面から読ませても、数秒、深さ14〜15で△87香成▲同玉△78銀以下の17手詰を読んでくれる
白ビールでもイルカでも同じだった
技巧2は速度が遅いだけで深さ15で17手詰となる
あなたが言う深さ27の設定でないと悪手にされてしまうのは、かなりソフトの使用法を間違えているとしか考えられないね
ちなみに候補手2の設定で検討させたが、候補手1でも3でもほとんど変わらなかった
それと、ソフトがうまく操作できていないあなたのような人は別スレで「山下氏のほうが信用できる」と言っている人しか思い当たらないのだが、いつから「信用できるとは思っていない」という考えに変わったのかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s