[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
67: 2019/05/14(火)05:43:45.99 ID:PL1naivj(1) AAS
大石は?
127: 2019/05/14(火)12:17:03.99 ID:VtUVR3V+(1) AAS
>>118
確かにそうだな
178: 2019/05/14(火)20:22:01.99 ID:NlesYqki(28/35) AAS
>>175からの続き
一致率は「羽生さんが一番でない指標は使えない」ということで、長い間、省みられなかった
Bonanzaと棋士の一致率はせいぜい60%台と言われていたのは、トップ棋士が最善手を指していてもBonanzaが最善手と認識できないことが多かったからだ
中盤以降の一致率は今は評価値付の観戦で誰でも分かるし、何より対局中の棋譜をソフトに検討させながら観戦することもできる
藤井、渡辺、永瀬の後半一致率が80%を越えているのは今では常識のようなもの
今はソフトが人間より遥かに強くなったので解析の精度が上がり、トップ棋士なら指し手の80%以上は最善手を指していることがわかってきたのだ
残りの数手の違い─ソフトは人間にはどうしても指せないような最善手が分かる─が人間とソフトの大きな差になっている
したがって、一致率を棋力の指標として使わない手はない
一致率が高い棋士ほど悪手を指してしまう確率が下がり、逆に相手の悪手を咎める確率が上がるといってよい
これが一致率を指標に採用する利点だ
省14
241: 2019/05/15(水)14:17:34.99 ID:Tzimd8bm(2/2) AAS
>>239
せっかくのデータ添付たいへん申し訳ないのですが
それでは今の永瀬渡辺ならラクに7冠取れる推定にはなりませんが
455: 2019/05/22(水)16:04:31.99 ID:SxqZJ2Ql(5/5) AAS
角だ
585(1): 2019/06/30(日)15:16:29.99 ID:AkpMbCH6(1) AAS
マジこれ
みなの疑惑の目を晴らす第一歩はブログで公表
それができないならやはり捏造だったと自分で認めてるも同じ、俺らもそれで判断する
802(1): 2019/08/13(火)14:20:52.99 ID:30DfgamQ(5/15) AAS
藤井と渡辺と大山を異様に持ち上げてるあたりがもうね…(笑)わかりやすすぎて
第一、年齢差があるにも関わらず未だに羽生に負け越してる渡辺が全盛期羽生より一致率が高いわけないだろ
高いんだとしたらその後半一致率とかいう指標がゴミ以下なだけ
そんなゴミデータ誰も興味無いからさっさと処分しろよ
821: 2019/08/13(火)14:53:29.99 ID:30DfgamQ(15/15) AAS
>>820
中身が濃い??w??w??w
お前の言う中身とは?名人獲得数のこと?
869: 2019/08/14(水)18:20:41.99 ID:huPOrdPr(11/11) AAS
個人的には>>774と>>784を見る限りでは「悪手率」を見るのが一番ビビッドに実力を判定できそうな気がしてる
「誰が指しても同じ」「どちらを選んでも大差ない」手が多数混じるという問題がある「一致率」より感覚的にも非常にしっくり来る
(過去スレ見てたら「昔の将棋は手数が長いので同一視はできない」という意見があったけど>>1を見る限りでは全くそんな事はない)
ただ集計の手間とかトップレベルだと悪手数はそれほど多くないため対象対局数が多く必要になりそうという問題が出てきそうなのは全く否定しない
871: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/14(水)19:00:00.99 ID:OIU/2Zhx(12/15) AAS
>>866
先の山下論文の換算レートの式はBonanzaの場合
GPSFishの場合は次の式になる
換算レート=-2560y + 4743
y=平均悪手
羽生の3300はy=0.56
大山の3000はy=0.68
3200のときはy=0.60
yが0.04違うだけで換算レートは10違うことになる
993: 2019/08/31(土)06:22:18.99 ID:2BhsB6aA(3/10) AAS
埋め
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s