[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
86: 2019/05/14(火)08:27:50.94 ID:rJN42L2q(1/2) AAS
>>50
ネタバレすんなw
どうりで羽生側の画像なしで隠してるわけだw
110: 2019/05/14(火)11:25:03.94 ID:NlesYqki(7/35) AAS
>>94
キャプチャーには悪手数も平均悪手も出ているよ
179: 2019/05/14(火)20:48:59.94 ID:NlesYqki(29/35) AAS
>>167
その通りで最後の悪手の罪が一番大きい
しかし、最後の悪手が多いか少ないかを知りたいなら勝率を見ればよい
つまり、自分より相手が弱いから相手のほうに最後の悪手が多いのだ
最後の悪手が相手次第ならば、最後の悪手でなく悪手の数で強さを決めればいい
ここまでは誰でも思い付く
ところが、これをやらずに史上最強を決めた人がいた
彼は、勝負を決めた悪手の数でなくソフト(プロ棋士より弱い)が考えた手と異なる手を悪手と定義しなおした
そして、ソフトが決めた評価値で平均悪手なるものを算出してみた
勝敗を分けるのは悪手なのに、なぜ本来の意味での悪手を除外して史上最強棋士がわかるのか
省4
226: 2019/05/15(水)09:43:33.94 ID:PfudckxE(1) AAS
大山全集並べたら確実に強くなるね
403(1): 2019/05/20(月)05:52:36.94 ID:OOqABE5F(1) AAS
山下論文は意味なかったな
461(2): 2019/05/23(木)08:24:12.94 ID:rw1bCD4e(1/2) AAS
大山が史上最強なのは将棋をまともに見る人なら特に疑わない自明の事
山下や梅田や羽生オタがおかしなことを言い出したから窘める一貫としての一致率指標
ただこの後半一致率も絶対的なものではないし棋力とイコールではない
同一人物の時代が異なるたかだか1%の違いで強弱を断定できるものではない
こういう数字はそもそも後の時代の方が高くでる現象もしばしばある
463: 2019/05/23(木)08:41:08.94 ID:Q9FUtrmE(1) AAS
大山は当時の最強棋士どまりなのは間違いない
大山は羽生がどうのこうより、中原に対して弱かったからその時点で論外
549: 2019/06/05(水)17:28:16.94 ID:H9uIF5+z(3/3) AAS
現役棋士の一致率とレートの散布図をキャプチャーする
上位棋士30名の相関係数は0.797
画像リンク[png]:i.imgur.com
574(1): 2019/06/14(金)01:44:03.94 ID:3zaydulM(1) AAS
将棋よく分からないんだけど、勝てると思う相手にわざわざ最強手ばかりを指す必要があるの
ここぞという時に指せばいいんじゃないの 野球でもここぞという打者に最高のボール投げて、抜くときは抜いて
トータルで勝てればいいんじゃないの。勝とうと思うな、負けないように勝負しろとか言うじゃん
617(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/07(日)08:50:12.94 ID:Pt0ZFy7U(3/6) AAS
大山の一致率が高いことはキャプチャーを証拠に示したが、一致率によってどれほど強さの証明になるのかはまた別の話だ
そこで、一致率のデータが現在棋士のレーティングとどの程度相関するのかを調べる必要があった
そのため、今年の分から入手できる棋譜はすべて解析することにした
順位戦の有料棋譜も解析に含めた
当初は解析した棋譜だけをデータベース化していたが、6月の途中からは一致率の解析ができていない対局もデータに入れてEloレーティングの現在レートを自動計算できるように変更した
7月以降の公式戦の棋譜だけで、解析できたのが86局(全対局の84%)となり、1月から10局以上のデータ数になった棋士は42名(平均16局)となった
この先、計画していることを上げておく
1年(1月〜12月)で全棋士のデータ数が10局以上になる
そのデータを重回帰分析して回帰式を求める
その回帰式で各棋士の換算レートを決定する
省5
645: ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/15(月)07:41:22.94 ID:k/zKlODU(2/12) AAS
現在レートより換算レートの順位が10以上低い棋士
換算レートが下位の棋士から順に拾うと、
青嶋、都成、佐藤和、横山、
山崎、三浦、阿久津、大橋、
康光、郷田、深浦、天彦
以上の12名は棋譜解析では今より下に落ちてもおかしくない棋士という評価がなされたことになる
665(1): 2019/07/16(火)20:58:25.94 ID:ct1EONBD(1) AAS
>>657
で書いてた事は何だっんだか
見事に逆やん
710(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/10(土)22:27:44.94 ID:p8aGxuaw(3/3) AAS
これはEloレート100位までの棋士のレート推移が分かるようにした表だ
画像リンク[png]:i.imgur.com
参考までに上位22位までお見せする
並びは最新のEloレート順で、上位60位までの棋士の換算レートとの相関係数の推移を出してある
換算レートに先見性があるか否かはコレだけではわからないが8/31時点のレートが確定したら考察してみたい
756(3): 2019/08/12(月)17:39:47.94 ID:9MpR1Ugw(1/2) AAS
>>709
どうなんだろう。一致率が7冠時の羽生と現在の羽生は78%で全く同じ、
だから当時はレベルが低かった、現在ではそれ以上の一致率を出している棋士が
2名いる、だから当時の羽生が現在に来ても7冠は無理だ、というような主張には
にわかには賛同できないな。
羽生は明らかに弱くなっていると思うよ。
今のタイトルホルダーが全盛期の羽生より強いとは到底思えない。
それは、プロも含めて多くの人がそう思ってると思うけど。
羽生は中終盤のミスが明らかに増えてて、昔ならこんな負け方しなかったのに、ってのが
増えてる。悪手率や疑問手率はどうなんですか?増えてない?
784(2): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/12(月)22:03:15.94 ID:I9q44AMv(13/15) AAS
○渡辺の悪手データ
◆2019年34局中
悪手数33 1局平均0.971
悪手0の局16局 全局の47%
中盤以降何手に一度の割合で悪手を指しているか
平均手数は113なので
(56.5−20)÷0.971=38
○豊島の悪手データ
◆2019年25局中
悪手数31 1局平均1.24
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s