[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5: 2019/05/13(月)22:18:56.87 ID:Yu/3bl1o(1) AAS
全棋士やってくれ
6: 2019/05/13(月)22:19:41.87 ID:5X3Jzmda(2/2) AAS
つーか千田が暴れるぞwwww
77: 2019/05/14(火)07:46:40.87 ID:Qz3nsOvE(1/2) AAS
>>71
そのデータはどこにあるんだ?
妄想か?
268(1): 2019/05/16(木)07:38:00.87 ID:Heg6RuFc(2/6) AAS
>>264,265
そうしたことは承知しているというのが>>255の趣旨で、特例に拘る必要はないと記した
個々の事例をつぶさに検討したら40局以上での平均一致率が2%も違ってしまった
よって、17では深度が足りないというのとは違うよね
大山の85%と羽生の78%の差(7%)は相当な差だよ
それから64年5月の大山二上戦の78銀打はキャプチャーを見ての通りillqha3の候補手と同じで○の表記だよ
全然間違っていないのに指摘がおかしいね
それと94年の羽生米長戦は今回解析していないのになぜ
例に取り上げられるのか理解できないね
1964年 大山 5月
省1
298(1): 2019/05/17(金)11:38:55.87 ID:8qCyKk+y(6/11) AAS
>>296
>なら80%だと約16手が最善とは不一致
>80%でもけっこうな高率なのにこれでは苦しいのではないかな?
80%なら40手×0.2だから8手だよ
それと棋譜解析データ>>148の勝局一致率を見てほしい
勝局時は80%を軽く越えている棋士が多数だ
大山がすごいのは敗局を含めた44局の平均一致率が85%の年があるということなんだよ
462: 2019/05/23(木)08:32:18.87 ID:eYIIgHnR(2/2) AAS
>>461
それは思考停止だよ
535: 2019/06/01(土)17:09:50.87 ID:NerdJuWm(2/2) AAS
>>533
0.98はすごいですね
一致率とレートの両方が高い精度で強さの指標になると言えるのじゃないかな
572: 2019/06/11(火)13:34:13.87 ID:JBvrOnna(2/2) AAS
>>566
詐欺にかかりやすい素直な子だなあ
697: 2019/08/02(金)15:54:47.87 ID:DBb7jTPM(1) AAS
青は藍より出でて藍よりも青し
704(1): 2019/08/08(木)21:33:43.87 ID:nTBO2oln(1) AAS
>>703
ちなみにパソコンのスペックは?
812(1): 2019/08/13(火)14:41:56.87 ID:/yZJj4/H(1) AAS
大山羽生比較はともかく、渡辺豊島と藤井の比較で現段階で藤井が強い、は腑に落ちないよね
これもただの人間の錯覚なのかもしれないんだけどね
820(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/13(火)14:52:36.87 ID:Ig2zy3Ri(9/18) AAS
>>804
一致率は序盤の40手を除外して、中終盤の一致率だけを見ているからね
研究が進んだ時代のほうが一致率が高いということにはならないんだよ
大山の80期のほうが羽生の99期より中身が濃いからね
大山の一致率が羽生より高いのは宜なるかなとしか思わないけど
847(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/14(水)07:43:20.87 ID:OIU/2Zhx(3/15) AAS
このスレを「平均悪手」で検索すると山下論文についての否定的な見解が一瞥可能
それら以外にも散々指摘されていることを列挙するときりがないくらいある
?2日制対局の山下レートで羽生が渡辺や森内より高いのはおかしい
?晩年の大山に8番で3敗している羽生が全盛期の大山に10番で8勝できるほど強いというのは逆でないとおかしい
?山下レートでは升田、大山、加藤は同じくらいの棋力だったことにされている
872(1): 2019/08/14(水)19:18:48.87 ID:YJ76Iuui(1) AAS
労作となる作業をしているという印象です。お疲れ様です
やっていること自体は基本的には統計ということで
中身に変数として何が入っていても扱えるので便利なものの
ブラックボックスの中身を特定することが難しく(これは統計において共通となります)
悪手が少ないほうが勝ちやすい等
言っていることは当たり前でやや曖昧に過ぎるように思います
またモデルにも誤差があるので誰々が強いということを断定するのも良い方向に進んでいるとは思えません
これは個人的な関心を含めての話ですが、
「人間が悪手を指しやすい条件」を調べるほうが良いような気がします
それは例えば悪手を指した局面における当たっている駒の数、
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s