[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
29
(1): 2019/05/13(月)22:53:56.82 ID:sb75stZV(1) AAS
>>24

>>1みたいに具体的なデータで議論しない?
213: 2019/05/15(水)07:56:52.82 ID:U8tnKia6(2/2) AAS
>>212
頭悪すぎて草
240: 2019/05/15(水)14:00:31.82 ID:4iGX5yhn(1) AAS
ほとんどの棋士が順位戦や叡王戦みたいな棋譜公開されてる対局のみだろ?
サンプルが限定されすぎでアテにならん
437: 2019/05/21(火)21:48:11.82 ID:Q3wwCtex(4/4) AAS
これで、一致率データが持つ意味についての説明は十分果たしたことになる
納得行かない人は自分で自分の仮説を証明する検証をやってみよう
俺も例の換算レーティングへの疑問から最新一致率という手がかりにたどり着くのに2年を要した
これからは現棋士の一致率をリアルに追いかけるという本来の楽しみに専念させていただくので、ここでの議論からは身を引く
悪しからず
531
(2): 2019/06/01(土)12:51:31.82 ID:AV86avu5(1/4) AAS
現棋士の5月までの棋譜解析データ
画像リンク[png]:i.imgur.com

画像リンク[png]:i.imgur.com

表の見方
1 平均一致率を一致率と簡略して表記している
データ局の勝率が実際の勝率と異なる棋士の一致率は実際の勝率で補正してある

2 データ数が20局以下の棋士が多数いるため一致率1%の差は容易に逆転するので柔軟に見てほしい

3 勝局一致率と敗局一致率の枠が黄色になっているのはデータ数が5局以下を意味している
つまり、極めて変動しやすい数値と留意してほしい
省7
754
(1): 2019/08/12(月)17:00:54.82 ID:W51H4NAP(1) AAS
将棋には勝つまで手数がかかるが金と銀どっちを打っても必勝であるパターン、馬と龍どっちをきっても必勝であるパターンがあるわけで最終10手ひいても足りないかもしれないよ
そのへんの一致率の誤差どうなってんだろ
932
(2): 2019/08/23(金)12:13:18.82 ID:pw0REc1r(1) AAS
>>643
相手一致率の算定方法ってどこかに書いてる?
この表を見る限りでは「(当時の)現在レート」と「換算レート」に格差があり過ぎて相手一致率の算定がおかしいか、もしくはそもそも一致率でレートを推定しても誤差が大き過ぎるというようにしか見えない
954
(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/24(土)14:39:59.82 ID:E9iy6mr7(7/12) AAS
>>952
対抗形の終盤のほうが最善手を指すのが難しくなるのは合法手が増えるからなんで、相居飛車でも持駒が多い将棋になると条件は似たようなことになるかな
ソフトで同じ深さまで読む場合でも局面によって読むノード数や所要時間が違うのは局面の複雑さが絡んでいるからね
成り駒や持駒の数と種類が多いほど、竜や馬が盤上にあったり、飛車角が持駒にあるほど読む変化が多くなり、読まなかった手に(読めなかった手に)最善手が隠れている場合が多くなるよ
そうした条件を満たしている局面は相居飛車より対抗形の終盤に多いということ
他に対抗形は、玉が向かい合っていることも読みを複雑にしている要因だね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s