[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
559: 2019/06/08(土)20:39:51.81 ID:eXwfpTC5(7/8) AAS
1991年谷川四冠の棋譜解析データ

画像リンク[png]:i.imgur.com

画像リンク[png]:i.imgur.com

画像リンク[png]:i.imgur.com
598: 2019/07/04(木)20:13:37.81 ID:P2wpOiRM(1) AAS
>>596
相手にほとんど何もさせずに圧勝した千田戦と近藤戦は一致率が94%もあったのか
そこまで一致率が高いと少し緩い手を指すだけで差をつけられどうにもならないんだな
819
(1): 2019/08/13(火)14:51:06.81 ID:MbTKhifz(4/4) AAS
>>817
欠点まで普通のレーティングと同じなのな
対戦相手が弱く偏ると高くなり過ぎる
手間考えると普通のレーティングで良くね?w
てかその理屈でいくと大山も数字より低くなるんじゃね?
840
(1): 2019/08/14(水)00:05:03.81 ID:y0eLMoYl(1/2) AAS
>>814
同時期の羽生よりは実績残してるけど
17歳の三年目だからこれからだよ

いまだにレーティングうんぬん言ってるのは
算数ができないキッズ丸出しで恥ずかしいからやめとけ
910
(1): 2019/08/21(水)23:44:47.81 ID:OR/pOzRP(2/2) AAS
いきなり相当根拠レスな説明になったな
当時の大山の対局相手は有吉やひふみん、高橋だけなのか?
対局は順位戦だけなのか?
つまり大山の相手一致率なる数字は出せないんだよな

2003年の平均レートに較べて1995年の平均レートが低い=1995年より1964年の平均レートが高い
ってのはめちゃくちゃにも程があるw

そもそも将棋の技術的な蓄積(序盤のみならず中盤終盤も)は当然過去より現在の方が洗練されている
当時の棋士の方が今の棋士より強いっていうのは一部の突出した棋士は除くにしても有り得ないって少しでも将棋やってりゃ分かると思うんだが
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s