[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
88(1): 2019/05/14(火)08:48:56.78 ID:e5srj5eK(1) AAS
>>71
ほんこれ
304: 2019/05/17(金)13:36:58.78 ID:8qCyKk+y(9/11) AAS
>>303
アンダーレート説には根拠がないね
同じソフトで解析した結果だからね
95年の棋士全体が平均一致率が低かったとみるべきだよ
しかし、今の棋士は40手以降の中盤の局面もソフトでの研究が進んでいる
その結果、一致率が高い棋士が増えたともいえる
したがって、95年の羽生の一致率78%は今の棋士の82%に相当するというような仮説はあり得るよ
何より感心するのは、50年前の棋譜の平均一致率が85%の棋士がいたことなんで、羽生がどうのこうの言うつもりはない
414: 2019/05/20(月)12:13:14.78 ID:lWTDKnkN(6/8) AAS
相手棋士のレーティング
羽生は6/30基準
相手はタイトル戦の第1局前
棋士はレート順
出典は
外部リンク[php]:kenyu1234.php.xdomain.jp
1995年
羽生 1974
谷川 1897
郷田 1849
省18
515: 2019/05/26(日)10:53:04.78 ID:6A4wc7p8(2/4) AAS
角
まで読んだ
581: 2019/06/28(金)07:46:28.78 ID:kCg2nkA6(1) AAS
羽生はまだ3強の一人なんだね
686: ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/23(火)23:00:28.78 ID:8X6qdTUp(4/4) AAS
終盤は最善手を二回外すと勝つのは難しい
形勢優勢にできていた将棋も形勢混沌となり、次外すと逆転してしまう
だから、トップ棋士相手の一致率が強さの指標として最も信頼できるわけだ
藤井七段、今一歩及ばず残念だったが、現在の位置がわかったのはよいことだ
次は王将のタイトル目指して頑張ろう
707: 2019/08/09(金)02:29:34.78 ID:vknckXS8(1) AAS
>>1
うん
798(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/13(火)14:14:13.78 ID:Ig2zy3Ri(5/18) AAS
>>797
一致率が低いキャプチャーはいくらでも貼れるから意味ないんだよ
解析データより一致率が高いキャプチャーなら説得力が出てくるけどね
897: 2019/08/21(水)09:20:55.78 ID:BWBEX4WY(1) AAS
>>896
黙れニート
924: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/22(木)08:50:14.78 ID:dUti0v6p(5/10) AAS
>>922
数字を大事にする者は論理も大事にする
数字を無視してかかるものは論理もむちゃくちゃだ
実に対照的だよ
991: 2019/08/31(土)06:21:46.78 ID:2BhsB6aA(1/10) AAS
重複スレを立てんなやカス
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s