[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
66: 2019/05/14(火)05:27:04.70 ID:sYjCd6yR(2/2) AAS
>>62
羽生と千田の間のレベル差
73(2): 2019/05/14(火)07:44:56.70 ID:3Nu0Af1W(1) AAS
>>71
確かにいくら一致率が高くても残りの15%が大悪手ばかりなら弱いな
124: 2019/05/14(火)12:16:18.70 ID:m7Vyi0eH(1) AAS
>>118
おっしゃるとおり
150(1): 2019/05/14(火)17:02:29.70 ID:NlesYqki(14/35) AAS
データ解析に至る経過
当たり前だが将棋は最善手率が高ければほとんど勝つ
最善手率が高ければ高いほど勝率がよくなる
本当の最善手率はわからないが、最強ソフトとの一致率を代用できるはずだ
こうして、強さの指標に一致率を採用することにした
例えば、今年の対局で解析した一致率95%以上のデータが72個あり勝ったのは69個(勝率96%)だった
一致率70%以上の勝率も79%になっている
集計したのは358棋譜で1棋譜からの一致率データは倍の716でそのうち一致率が70以上の数は355、そのうちの282が勝ちになっている
もちろん一致率が高いほうが勝つ確率も調べた
324/358=0.905
省1
236: 2019/05/15(水)12:45:35.70 ID:a36JETBl(6/6) AAS
ああ、トップ棋士たちの証言は非常に大事な判断材料と思う
279: 2019/05/16(木)19:56:56.70 ID:jDnP/54+(1/3) AAS
>>253
否定する材料とすれば
7冠羽生より渡辺永瀬が高い数値になるところ
他の人も多く疑念を抱いてる
485: 2019/05/25(土)18:08:24.70 ID:aLvwBQoa(3/9) AAS
んんん、大山85%云々は捏造角の捏造やろ、なに言ってんの。
まあ山下論文と捏造角との信頼性の差なんて、、、、アホクサ
534: 2019/06/01(土)16:29:58.70 ID:AV86avu5(3/4) AAS
参考キャプチャーとして
平均レート1800以上の棋士の一覧表を貼っておく
画像リンク[png]:i.imgur.com
734(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/11(日)16:12:34.70 ID:dVFZQxdR(6/8) AAS
>>729
過去の棋士の一致率は、一部の棋士以外は部分的にしか棋譜を入手できないのと、勝率補正するにしても、相手一致率を知るためには全棋士の棋譜を解析する必要があるので諦めた経緯があって今は手を出していない
それと振り飛車や力戦型が多く指されていた時代なので、今よりは一致率が全体的に低めになっていると思う
>>730
江戸時代は平手の棋譜が少ないので年単位で棋力を測るのが難しい印象があるな
トピック的な解析がメインになるんだろうか
780: 2019/08/12(月)20:57:13.70 ID:R+1h9wNF(2/2) AAS
>>764
米長は「自分の棋力は18歳から50歳まで変わってないと思う」とも語ってるけどな
18歳から50歳まではともかく、今までの棋士を見る限り、20代前半から40代前半くらいまでは「指し盛り」と言える棋力を保てる感じ
それと渡辺は見てる側としては35歳の今が一番強いと思う
本人はどう感じてるかは知らんが
896(1): 2019/08/21(水)07:11:53.70 ID:J7aEadyZ(1) AAS
ソフトカンニングなんかは協力者が入れば簡単に出来る。
金属探知機なんかは全く意味すら持たない。
将棋にプロはもはや必要ない。プロ棋譜の価値も既にない。
926: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/22(木)09:42:53.70 ID:dUti0v6p(6/10) AAS
厳密に羽生の相手一致率を調べるとなると羽生の95年の対局相手はおよそ26棋士いるので、それぞれ年間50局の棋譜を解析して一致率を割り出して羽生との対局数で加重平均しないと相手一致率は出てこない
しかし、こうした大変な作業をしなくとも反論者>>918のロジックを逆用するだけで十分なロジックが得られる
>>918の論理を貫くなら、現代の最高棋士である渡辺三冠は20年以上前の羽生より強い棋士であることを認めるべきだろう
当然相手の強さも95年の羽生に対する相手棋士の勝率より渡辺に対する相手棋士の勝率のほうが高いわけだから渡辺の相手棋士のほうが強いわけだ
その、渡辺の相手一致率が74.7%だ
したがって、95年の羽生の相手一致率はこれより低いということになる
970(1): 2019/08/25(日)02:58:01.70 ID:Qwv3MCTo(4/4) AAS
>>941
>今の時代はほとんどの挑戦者が中原レベルの棋士であるから大山の一致率は参考にならないとしたいのであれば、今の時代の挑戦者が中原レベルであることを納得できるように証明しなければならない
話が逆
「参考になる」というのなら時代が変わってもトップクラス数人〜十数人のレベルが変わらないという証明をしないといけない
「参考にならない」ではなく「参考になるかならないかもわからない」という話
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s