[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
254
(1): 2019/05/15(水)21:17:00.66 ID:dTfhVta1(12/16) AAS
>>251
率が高いほうの勝率ではないよ
読み間違いてるよ
率が高いほうの勝率は一番左のデータ 92.6%だけだぞ

70%の欄の勝率52.7%は、一致率が70%以上80%未満のときの勝率だ
これは一致率が70%台でも相手が80%以上で勝てないケースが多いということだよ
つまり、勝つためには一致率80%以上は必要なんだよ
第一候補との一致率ですら高い一致率が求められているのに、信頼がおけない次善手を含めた一致率を求める必要はさらさらないことになるね
456: 2019/05/22(水)22:52:50.66 ID:GyhVh9mh(1) AAS
自分の中の結論ありきで話を進めるためにデータを使う
悪いデータの使い方がこのスレひとつで学べるな
654: ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/15(月)16:23:34.66 ID:k/zKlODU(10/12) AAS
というわけで、この換算式を用いた階級別のデータを出してみた
今回は奨励会三段、アマトップ、女流トップの換算レートも表に加えた
換算レートがEloレートより高いのは大山補正(1964年の大山五冠の換算レートが2000)をしているため
なお、今回C2所属の棋士が数名C1所属になっていたのを訂正したりしたので、Eloレートの数値が若干変わっている
一致率の数値も今回は早指し戦除外なので、前回>>633とは異なっている
換算式を変えても、データ範囲を変えても高い相関が崩れないのがこの方法の強みになっているようだ

しかし、この表を見る限り換算レートは下位棋士になるほど甘くなっているようだ
係数比重1:1の換算式の欠点だろう
当然、一致率等ですべてを押さえることも不可能なのでその限界もあるだろう
その見極めもそのうちできればいいんだがどうなることやら
省1
838
(1): 2019/08/13(火)23:56:22.66 ID:1OF5zEgG(4/5) AAS
1995-1-9羽生竜王名人vs青野照市九段です
949: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/24(土)14:09:43.66 ID:E9iy6mr7(5/12) AAS
>>948訂正
B1以上の棋士の対抗形が58棋士となっているが12棋士の間違い
118局71勝(0.602)は訂正なし
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s