[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
31: 2019/05/13(月)23:00:34.62 ID:RniR8ym9(1/2) AAS
つまり現在でも大山藤井の序列で藤井は将来的に大山抜くよな。
つか他の棋士も全部やってほしいわ
101
(1): 2019/05/14(火)09:41:49.62 ID:cA4M8PY4(2/2) AAS
あと気になったのが大山の敗局時一致率の高さ
大山って勝負手嫌いだったのかな
藤井君見てたら分かるけど、藤井君は相手がミスるような手を指す傾向がある
186
(1): 2019/05/14(火)22:40:59.62 ID:Hy0j5Dli(4/5) AAS
>今年の対局で解析した一致率95%以上のデータが72個あり
さらっと凄い事言ってないかw
次善手群を含むとこうなるのか
325: 2019/05/18(土)11:44:55.62 ID:aTpi4shz(1) AAS
>>323
やっぱし平均一致率が低いほうが悪手も多いな
427: 2019/05/21(火)10:30:48.62 ID:OLMM6DLt(1/2) AAS
ソフトには見抜かれてるよ
昨日の王座戦トーナメントでも近藤誠也が5五桂で勝ってたのに
何故か悪手を放って逆転負け
1日制で人を惑わし勝ってしまう芸とも言える
ただそれも含めて強さなんじゃないかな
482
(1): 2019/05/25(土)18:01:11.62 ID:33gX9P95(4/9) AAS
何度も指摘しているが
羽生オタのあなたがやる必要があるのは大山の85%に負けない年が羽生にもあることを証明することだよ
羽生オタのあなたが実は大山の一致率は低かったというキャプチャーをいくら貼っても証拠にならない
羽生の年間一致率はこんなに凄かったというキャプチャーなら証拠になる
羽生の証拠を出せないのだからあなたは一致率で羽生が大山に負けていることを認めたことになるんだよ
508: 2019/05/25(土)21:55:11.62 ID:aAS21JOp(1) AAS
かど
597
(1): 2019/07/04(木)14:30:51.62 ID:CyA+ro+G(3/4) AAS
>>593-594
相手一致率の計算の仕組みから理解できるように、基本的に全棋士10局以上のデータを集めないと相手一致率が出ない
渡辺と豊島の対戦10局から渡辺の一致率80%、豊島の一致率70%ということがわかっても渡辺の換算レートは計算できない
この場合、相手は豊島一人だが、豊島の一致率が70%でなく例えば79%になることは、豊島の渡辺以外の棋士との一致率も全部調べないとわからない
この場合、相手一致率に使用するのは79%のほうだ
なので、去年との違いを調べたいと思っても、渡辺だけとか、藤井だけとかのデータを集めてもダメで全棋士に当たる必要がある
そういわけで、現在、順位戦棋譜など収集可能なだけルーティンワークでコツコツと今年のデータを増やしていて、どの棋士のデータもまんべんなく入力しているところで、とても去年のデータまでは手が回らないのが実情です
625
(1): 2019/07/09(火)06:02:31.62 ID:T4Y/Itob(1) AAS
Q.森内の印象は?(全員対森内戦に勝ち越している棋士)

羽生「そう、ですね、あのぉー、名人戦に絞っていた棋士だったので、まあそこではよく当たりましたが、しかしそれ以外では全く記憶にありません、ええ。」

佐藤康「タイトル戦は私の2勝0敗、直接対決も勝ち越しているので見下してましたね。理事としてはどうだったか?無能、彼にはその言葉のみで十分です。」

渡辺「森内から強奪したのが初タイトルだったので。それぐらいしか印象はないですかね、僕弱い人に興味無いんで(笑)」

藤井聡「森内先生のような落ち目の棋士と戦い勝ち星を稼げるのは僥倖です。」
省7
637
(1): 2019/07/13(土)23:06:18.62 ID:Y+18pBjn(1/2) AAS
>>636
635のデータは誤りがあるってこと?
760: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/12(月)18:35:51.62 ID:I9q44AMv(10/15) AAS
一致率と勝率は大いに関係があるし、勝率は対局相手のレベルが大いに関係ある
だから、名人級の棋士の一致率を評価するためには対局相手だった全棋士の一致率も知る必要がある
一部の棋譜しか見れない江戸時代では事実上不可能だね
1995年と2019年を考証するだけでも大変な労力が必要だからハイスペックなパソコンを持っている人に期待するしかないね
814
(1): 2019/08/13(火)14:43:40.62 ID:MbTKhifz(2/4) AAS
藤井は結果出てないからね〜
まさしくレーティングと同じで机上の空論だとは思うよ
面白いとは思うが
940
(2): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/24(土)07:21:56.62 ID:E9iy6mr7(1/12) AAS
>>938
>なぜなら全体が弱いと皆本来あるべき一致率より高くなって、逆に全体が強いと皆が低くなってしまう

この理由で大山の一致率(相手一致率)は信用できないというのは当たらない
1964年にはプロ棋士は69人しかいなかった(11,15,15,13,15)
今は160名いる
今は倍以上に水増しされている
昔はプロは今でいうとC級1組の上位10位くらいまででそれより下はプロ棋士になりなかったのだ
「全体が弱いと皆本来あるべき一致率より高くなる」というのは、仮にその通りだとしても昔より今にあてはまる指摘ではないのか
現に昔より勝率7割以上の棋士が増えている
勝率8割台の棋士も珍しくなくなっている
省12
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s