[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
505: 2019/05/25(土)20:15:04.59 ID:RbKnOJO1(10/10) AAS
>>503
>今日のやりとりをUp
いえ、特に構いませんよ
趣味でやってるだけなので大丈夫です
今はこないだの羽生近藤戦の棋譜など気になった対局をぼちぼち検証したりしてますが、2003年度の1年分の検証はその後にでもやろうかなと
では、今度こそ、ごきげんよう
608: 2019/07/06(土)10:35:53.59 ID:cADUaHCl(2/4) AAS
>>605
勝った棋士のほうが一致率が低いレアケースの棋譜は全体の6%しかないのだが、昨日の藤井と久保戦もそのケースで、勝った藤井の一致率が71%、負けた久保の一致率が75%だった
この結果、換算レートはどうなったかというと、勝った藤井は現在レートが6点増えて1909になったが、換算レートは4点減って1931になった
逆に久保は現在レートは6点減ったが換算レートは8点増えて1920になった
ここらが、Eloレートと一致率から弾き出した換算レートの大きな違いといってよい
同様なことは、先日の朝日杯でも生じていて、勝った神埼八段は現在レート1387→1398(+11)に上がったが、換算レートは1581→1577(-4)に下がっている
これは、井上九段の逆転負けだったのが要因になっていた(一致率は神埼62%、井上69%)
こうしたわけで、換算レートは、藤井七段や神埼八段のように勝ってレートを下げることもあれば、久保九段のように棋譜の内容や自分より一致率が高い相手に善戦した場合には負けてもレートが上がることもある
これを善しとするか悪しきと見なすかはこれからの課題になるが、自分は善しと見ているので、このまま精査を継続することに決めている
711: 2019/08/10(土)23:46:58.59 ID:eiIazP6O(1) AAS
711
904: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/21(水)11:32:52.59 ID:IZv4CDj0(1) AAS
>>888
相手一致率と相手レートは、相手レベルの問題をクリアしている
これって、なぜ断定できるのかよくわからない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.565s*