[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
25: 2019/05/13(月)22:44:57.54 ID:n6QZR1RO(1) AAS
大山は相手が弱かったからな
中原や谷川には全然勝てていない
116: 2019/05/14(火)11:59:01.54 ID:NlesYqki(10/35) AAS
>>44
山下氏の解析は2013年のソフトで探索深度が11だった
2013年のソフトはプロ棋士より低いレートなので一致率も50%台だった
お互いに最善手率が高くないと一致率は高くならない
どちらかでも最善手率が高くないか、どちらも最善手率が高くない場合は、指し手が一致する確率は当然低くなる

2016年の技巧あたりから、ようやくプロ棋士の指し手を正しく評価できるようになり、プロ棋士の最善手率は想像以上に高く、棋譜によっては一致率が90%を越えることがわかってきた
何を言いたいかというと、2013年ソフトの探索深度11の解析結果なら信じることができて、最新最強ソフトの探索深度17の結果を信じることができないというのはおかしいんじゃないということ
それなら、ソフトでの解析結果は一切信じないという立場、態度をとらないといけないね、と言いたい
181: 2019/05/14(火)21:33:42.54 ID:7RAc8cpt(1) AAS
悪手率で計算してくれ
lichessでいうところのAverage centi pawn loss
201
(2): 2019/05/15(水)03:21:41.54 ID:VZJ0jwym(1) AAS
通算20敗時の成績

殿堂棋士・チューボウ棋士
・藤井聡太 115-20(0.852)
・中原 誠 97-20(0.829)
・大山康晴 83-20(0.806)
・羽生善治 69-20(0.775)
・加藤一二 56-20(0.737)
・渡辺 明 33-20(0.623)
・谷川浩司 28-20(0.583)

16歳デビュー棋士
省13
232: 2019/05/15(水)10:55:30.54 ID:MKuRuTh/(1) AAS
勝ち数で強さが決まるなら藤井聡太が一番になるのも時間の問題だと思うんですけど
時代によって棋戦の数なんて違うし勝ち数意味あるか?
310: 2019/05/17(金)19:51:08.54 ID:8qCyKk+y(10/11) AAS
藤井よりもじゃなく、藤井と同じくらいだろ
ただし、昔の棋士で対抗形が多い大山の一致率のほうが難易度は高そうだな

それと、大山と藤井は相反した棋士ではないよ
ソフトはその局面局面での最善手を探してくれるからね
攻めを選んだらその場合の最善手の連続が藤井の指し手と一致する
受けに回ったらその場合の最善手の連続が大山の指し手に一致するというのは不思議でも何でもない
攻めたり守ったりする呼吸は藤井も大山もかなり似ている
奨励会時代に影響を受けた本は?と聞かれて大山全集を並べて勉強になったと答えている
334: 2019/05/18(土)17:48:41.54 ID:LXIv1kYX(6/17) AAS
一致率がレーティングと同じような機能を持っていることは確実だと思っている
ただし、まだ局数が不足で流動的なので今の数値で判断するのは早すぎる
30局くらい集計できたら約1000手相当の一致率になるのでそこまで待ちたい

もちろん、今の中盤戦は経験値が高い局面や研究範囲で戦われる傾向があり、平均手数も短いので、その分、一致率が底上げされているという理解も可能だろう
いずれ、互いに相手の研究範囲を避けるようになれば違ってくるだろうし、同じ戦法で1年間を通して勝ち続けるのも難しいはずなので、最終的には年間データで検証してみたい
579: 2019/06/14(金)18:36:42.54 ID:9eipv7oo(3/3) AAS
重回帰分析の結果
(1)B1以上の棋士24名
現在レートを目的変数として、説明変数X1を一致率、X2を相手一致率とした重相関は0.849となった
渡辺二冠の重回帰式による換算レートと現在レートが同じになるように定数項を調整した相関係数は0.936となった

画像リンク[png]:i.imgur.com

(2)データ数10局以上の棋士30名
同様にして重相関は0.824となり、定数項を調整した換算レートと現在レートの相関係数は0.992であった
収集済みのデータだけを使ってのデータ解析としては最上の結果といってよいだろう

画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
省2
745: 2019/08/12(月)12:41:55.54 ID:VoUfjWSm(1) AAS
大山が振り飛車を好んだ理由として対抗形は相居飛車と比べて序盤の研究で勝負が付いてしまうことが少ないからというのを本で読んだことがある
中終盤力が抜きん出ているからこそ振り飛車で序盤での勝負を避けるのが有効だったんだろうな
751
(1): 2019/08/12(月)16:14:29.54 ID:OSlufmRX(1/6) AAS
いやーまさか谷川と羽生が五本の指にも入らないとは人間の感覚ってのは恐ろしいね

棋譜見たらどう見ても谷川羽生が抜きん出て見えるのに
761
(1): 2019/08/12(月)19:24:00.54 ID:qd0nYuMf(1/3) AAS
このスレやたら持ち上げられてるけど要は>>758みたいに「幻想をぶち壊す」が主眼にあるんだな
なんか好きになれないね俺だけだろうけど
762
(1): 756 2019/08/12(月)19:37:58.54 ID:9MpR1Ugw(2/2) AAS
いや、俺もなんとなく納得いかないよ。
トップ棋士のレベルにいくらか変動はあるとはいえ、
全盛期羽生と現在の羽生が大して実力は変わっておらず、
周りのレベルが違うだけだ、ってのは・・・

自分は羽生オタではないけどちょっとな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s