[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
147: 2019/05/14(火)16:19:22.35 ID:fmtqdv9d(3/4) AAS
羽生は
まず 菅井と永瀬に追いつかないと www

大山68歳まで   47歳差  3勝5敗    羽生   ダブルスコア未満

羽生48歳まで   22歳差  3勝7敗    菅井   ダブルスコア超過

羽生48歳まで   22歳差  3勝7敗    永瀬   ダブルスコア超過 

大山68歳まで   24歳差  55勝107敗  中原  ダブルスコア未満
省1
203: 2019/05/15(水)06:54:49.35 ID:dTfhVta1(2/16) AAS
>>200
検証するつもりがない仮説の羅列はやめていただきたい
検証できない仮説は気休みにもならない

>一致率は初手から計算すれば現在の棋士が昔の棋士に勝るのは確かめなくても分かる

確かめたほうがいいね
とくに対抗形の戦形やバランス重視の力戦でどうなのが

>悪手にもレベルがあるから一致が高くても高確率で大悪手を毎回どっかで指してしまう人は一致が高くても実戦値が下がる

これは為にする議論で、一致率が85%で無敵だった大山について議論しているのに適した批判になっていない
一致率が高ければ高いほど勝率が高いというのが事実としてあり、1局でも一致率が高い側が90%以上勝っている>>192
一手バッタリの悪手で逆転負けするケースは思った以上に少ないことを意味している
省2
373: 2019/05/19(日)10:51:39.35 ID:r7kXU+SF(3/6) AAS
別に羽生に特別な思い入れなどないけどね
どちらかいうと羽生には冷徹に見てる方だからそう思える
「後半一致率」に思い入れありすぎるんじゃない?
大山がすごいのは周知の事実で更に一致率でも素晴らしいのは分かったのだからそれでいいじゃん
あまりいろんなこと言及してたらおかしくなるよ
467: 2019/05/23(木)13:41:47.35 ID:/KYTDlbm(1) AAS

837: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/13(火)23:51:19.35 ID:Ig2zy3Ri(18/18) AAS
>>836
それ、どの棋譜ですか?
848
(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/14(水)07:50:48.35 ID:OIU/2Zhx(4/15) AAS
?大山は1986年(63歳)が一番強かったことになっている
?羽生は七冠時代より前の1992年(22歳)が一番強かったことになっている
976: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/25(日)13:12:17.35 ID:drQ8F6x8(6/12) AAS
藤井聡太の四段昇段から七段現在までの成績を相居飛車と対抗形にわけてみた
さらに、相手レートの違いでも分けてみた
注意点は、対抗形の敗局数が少ないので敗局一致率の比較は参考扱いになるということか
もちろん、藤井七段の場合は対抗形すなわち対振り飛車だ
見ると、全体区分では相居飛車も対抗形も一致率は同じ82%だが、大方の感覚とは反して対抗形の勝率のほうが高い
対抗形の勝率が高いのに一致率が同じということをどう見るべきか
そこで、相手レートの違いで分けてみたわけだ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s