[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
26: 2019/05/13(月)22:46:31.33 ID:L81wwqdj(1) AAS
>>22
は?それは関係ない
棋力が高いか低いかの問題
33: 2019/05/13(月)23:03:49.33 ID:ezKZeu6E(1) AAS
大山先生
こんだけ中終盤強かったら
序盤緩めるよな
藤井猛や中原誠が「大山先生は序盤わざと悪い手を指すことがあった」と
振り返っていたがこういう背景があったんだな
59: 2019/05/14(火)03:29:01.33 ID:Ue4XLq8O(1) AAS
大山の凄さを頑なに認めない奴は病気なんか?
243: 2019/05/15(水)15:18:29.33 ID:VHprX3A5(2/2) AAS
>>201
こうやって見てると
16歳デビュー棋士より17歳デビュー棋士のほうが明らかに強いな
273(1): 2019/05/16(木)11:12:15.33 ID:3nBxz4f6(1) AAS
個人的には永瀬の数値が高いってのが気に掛かるな
高見から奪った叡王一期の永瀬が仮に歴代で五本の指に入る一致率だったとして
それをそのまま棋力の順として適正としてしまえるのか、っていう
いやまあ適正という事にしたって良いけど相当疑義はあると思う
362: 2019/05/19(日)00:09:35.33 ID:uk/q+F3m(1) AAS
>>360
時代のトップを走った棋士へのリスペクトってのはあんたの言う大山への不当な評価のことも踏まえて言ったつもりだったんだけどな
何か良くない妄想に取りつかれてるようにしか見えないしこれ以上は言及するのをやめるわ
589: 2019/07/03(水)20:51:35.33 ID:4xfltugm(1) AAS
>>587
このデータを前提に感想を言うと勝ちまくってる本田は本物か、1年様子見ないと結論は早いけど
高見はなんだかんだ言われながらも底力あるから叡王になれたんだな
八代も朝日杯優勝者だけあるな
677: ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/21(日)17:39:45.33 ID:UaDAUhwz(1/4) AAS
これまでの棋譜解析からわかったこと
一致率と棋力には強い正の相関がある
その何よりの証拠は相手一致率だ
対戦相手の一致率を平均した相手一致率は個々の棋士の平均データ数の二乗もあるデータから導かれている
まさに十分なデータ量が確保された一致率だ
そして、この相手一致率と対になっているのが対戦相手のEloレートを平均した相手レートだ
相手レートは対戦相手の棋力を現している
この相手レートと相手一致率の相関係数が高ければ高いほど、一致率は棋力と正の相関関係にあるわけだ
これまで色んな角度でデータを分析してきたが、いずれの場合にも共通して高い相関関係が確認されてきたのが他でもない、この相手一致率と相手レートの相関だった
699(3): 2019/08/07(水)19:12:33.33 ID:0tSipVHm(1) AAS
一つ疑問なのだが、使うソフトのバージョンやPCのスペックが変わると、最善手も異なる可能性があるから、もう一度全ての解析をやり直す必要があるのではないだろうか?
718: 2019/08/11(日)02:14:41.33 ID:gwtkaXB7(1) AAS
将棋板の粘着アンチなんてそんなもんだろう、赤くなって信用されなさぷりに笑う
1は都合の悪いことは全部スルーで逃げている、指摘されてる悪手率無視もそう
一番大事な要素を捨てていかに都合のいいデータにしたてるかそれだけ
もうその時点で誰もが意味がないと思ってることに これだけに時間を費やしてる異常な怨念
ちゃんと名前をなのって発表した開発者と千田のやつは信用あるけど
こいつはブログで名乗ってやれといわれればただただ逃げる、信用のかけらもない匿名でしかできない嘘の塊
788: 2019/08/13(火)00:24:40.33 ID:JsewUPfN(1) AAS
こうなると名人戦での森内と天彦の一致率も気になるな
羽生を越えていたのか、偶然勝っていたのか
森内に関しては先手勝率の高さからして研究によるものが大きかったとは思うが
861(1): 2019/08/14(水)17:01:42.33 ID:huPOrdPr(5/11) AAS
>>846
今の渡辺の勝率と対戦相手見たら全盛期の羽生と同等以上でも全くおかしくない
でもそれはあくまで「ある一定期間の出来の良さ」のみの話でそれで「羽生より渡辺の方が強い」と言うのはおかしいという話
大山と羽生の比較でも同じで「ある1年間」ではなく「ある程度長期間」で比較しないと実力はわからない
現に大山の1964年と1966年の勝率はどちらも76.7%と高率だけどその間の1965年は65.9%しかない
883(1): 2019/08/17(土)04:13:52.33 ID:jT7meAJC(1) AAS
>>854
ありがとう
もうちょい独創的な棋士もやれてるのかと思ったが
やっぱり勝率上げようと思ったらソフトに倣うのが手っ取り早い感じだね
992: 2019/08/31(土)06:22:03.33 ID:2BhsB6aA(2/10) AAS
梅
999: 2019/08/31(土)06:25:01.33 ID:2BhsB6aA(9/10) AAS
宇目
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s