[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
134: 2019/05/14(火)12:57:42.28 ID:S6pBctnW(1) AAS
ってか居飛車党だった時代の大山と衰えて振り飛車党に転向してからの大山じゃ棋力も全然違うのでは?
229: [age] 2019/05/15(水)10:28:09.28 ID:6RtfZv40(1) AAS
>>118
40代後半で衰えるのは大山も例外ではないか。
435: 2019/05/21(火)21:12:23.28 ID:QhpDWmTw(1) AAS
外部リンク[html]:hissi.org
あ、基地害
615: ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/07(日)07:38:44.28 ID:Pt0ZFy7U(2/6) AAS
よさそうなので、とりあえず名無しのままでトリップするね
試行錯誤はあったが、フレームも決まって解析が順調に進むようになった
なので、一定の成果が上がると確信してできるだけレスを続けて行きたい
経過的なことは繰り返しになるが、最初に興味をもって解析したのが大山名人の棋譜で予想以上によかったので、スレ立てを試みたが上手くいかなかった
そこで、休眠中の適当なスレにレスしたのが始まりだった
→50歳以降の大山康晴の戦績が凄すぎる件
2chスレ:bgame

それを見て目立つように新規スレを立ててくれた人がいて、それがこのスレという経過を辿っている
634: ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/13(土)13:43:21.28 ID:GpSSn5p8(3/7) AAS
同様にして、現在レートを100区切りにして調べた場合も相関係数は0.97になった

画像リンク[png]:i.imgur.com

他の重回帰係数も試して、一番相関係数が高くなる回帰式を求めることも可能だ
問題は、最も適合する回帰式が正しいのか、それとも棋士の真の実力を評価できる回帰式を手探りするのが正しいのかということなので簡単ではない
例えば、Eloレーティングは棋士の全成績を評価しているため、持ち時間別の一致率データによる換算レートを算出するときの尺度にはできない

一致率データのほうは、持ち時間別だけでなく、先後の別、戦法の別でも換算レートを算出することが可能だ
その換算レートと現在レートに生じる差異は、現在レートのほうが正しいとは断定できない
現在レートのほうは全成績から出しているので、それよりピンポイントに合わせた換算レートのほうが正鵠を得ているということも十分あり得るからだ
少なくとも、早指し棋戦(持ち時間1時間以下)のランキングと早指し以外の棋戦のランキングの両方に使えるような換算レートの計算式が得られたらそれが理想だと考えている
早指しに1時間の棋戦(棋聖戦や叡王戦の予選も該当する)も含めることにしたのは、それより短かくするとデータが十分に集まらないのが理由だ
835: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/13(火)23:15:56.28 ID:Ig2zy3Ri(17/18) AAS
106手の棋譜で33手中誤りが1手あると誤差3%
しかし、30局解析なら平均一致率を0.1%押し下げる(押し上げる)だけにしかならない
すべての局に-3%の誤差があると平均一致率も-3%の誤差が生まれ大問題だが、誤差は±の誤差で均されると期待できるので30局以上解析した一致率は信頼性があるだろう
どの棋士にも作為を施さず同じ条件を課して解析するのが一番合理的という結論になると思うな
943
(1): 2019/08/24(土)11:42:31.28 ID:Wq8zGUFQ(1/4) AAS
対抗系と横歩角換わりだとどう考えても後者の方が難しい将棋。
最善手を見つける事が難しいのも、次善手では負けやすいのも後者。
大山の将棋は簡単な局面で最善を見つけ続ける我慢大会みたいなものだから、
一致率が高いのは不思議じゃない。
統計使うなら三段論法は使っちゃダメでしょ、一個前提が違ったり誤差の積み重ねで全部答えが変わっちゃう。
中原が大山より強かったのも、谷川の高速の寄せも基本的には進化だったと考えるのが普通。
7冠羽生より今の渡辺のが強いとしても不思議な事なんて一つもない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s