[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
39: 2019/05/13(月)23:17:26.27 ID:ijJvhHkt(1) AAS
>>1
へえ大山すげえじゃん
115: 2019/05/14(火)11:56:47.27 ID:dG9bCAt6(2/2) AAS
そりゃ七冠制覇した唯一の人間だし、
その上リアルタイムで公文式のCM出たりして、将棋知らない人にも知名度はあった
187: 2019/05/14(火)22:42:17.27 ID:NlesYqki(33/35) AAS
>>184
“藤井聡太”とあるのは“藤井2019”になります
変更するのをうっかりしました
204
(1): 2019/05/15(水)07:05:46.27 ID:dTfhVta1(3/16) AAS
なぞる将棋をしていれば前半40手の一致率は高くなるし、研究した最新の局面なら40手どころか50手先までなぞることも可能だ
そうした現代棋士でも40手以降の一致率は50年前の大山にかなわない
これは驚き以外の何物でもないと思う
素直に大山の凄さを棋士の偉大さの好例として感激できない人にはどういうメカニズムが働いているのだろうか
209: 2019/05/15(水)07:40:32.27 ID:U8tnKia6(1/2) AAS
今日の大山ガイジ
ID:dTfhVta1
214: 2019/05/15(水)07:58:29.27 ID:a36JETBl(4/6) AAS
>>204
真の偉大な人を認められない人間なんてたくさんいるから気にすることないよ
今までの自分の偶像を壊された気になるんだろう

それより大事なことはゲーム全般に言えることとして
戦略や戦術の進化はあるから後世の方が有利との基本認識はあるとは思う
しかしそのハンデがあるにもかかわらず大山の一致率が高いのが素晴らしいのではないか?
羽生全盛期と渡辺永瀬の逆転現象は現代棋士やソフトで研究してるから
ソフトが最善とする手を指そうとする人為的努力が加わるからかな?
逆に言えば次善でいいやと戦略的モデルチェンジをしたら
この調査方法では強い棋士でも一致率は少し下がってしまう
省3
449: 2019/05/22(水)13:46:33.27 ID:kKnLlTA9(3/4) AAS
>>443
>別に羽生ありきでは全くない
>大山が最強なのは当たり前

断言できないと主張している人が何故こうも断言口調で語れるのか

相手にするだけ無駄だったようだね
「一致率で棋力がわかる」というのは仮説に過ぎないとちゃんと断っている
仮説は棄却される決定的な事例が出てくるまでは真理として取り扱うことに何の問題もない
むしろ、そうした場合に矛盾が生じないかを精査するのが検証だ
512
(1): 2019/05/26(日)10:40:30.27 ID:6A4wc7p8(1/4) AAS
はい角
561
(2): 2019/06/08(土)22:21:40.27 ID:hfD1GlQ9(1) AAS
大山の一致率が高いわけないだろ
昔はソフトなかったんだぞ
834: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/13(火)22:46:30.27 ID:Ig2zy3Ri(16/18) AAS
>>833
パソコンのスペック次第だね
深度19だと終盤は2億ノード読んでいるときもある
ノードでそれ以上を実現するとなると1手3億ノード必要になるからあまり効率的とは言えない
それよりは探索深度21に変えたほうがいいと思うな
しかし、詰を判定できないときは深度をあげても判定しきれないこともあるから気にしないで解析するのが正解だよ
滅多にない1手の評価を修正しなくとも数を多くこなせば無問題になりますよ
858
(1): 2019/08/14(水)16:42:37.27 ID:huPOrdPr(3/11) AAS
>>846
レート差が300も開くのは確かに行き過ぎだと思う
ただ仮に山下論文方式の換算レーティングが一定を超えるとハネ上がって行くような仕組みになってるのであれば「どれくらい強いか」でなく単純に「どちらが強いか」という指標としての価値は大いにある
>>774>>784の悪手率の検証結果を見ると一致率以上に差が大きくはっきり開く傾向だったので「悪手」を指標とする検証方法だとその可能性は十分あり得ると思う
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s