[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44
(1): 2019/05/13(月)23:41:55.23 ID:TDbxOPNP(1) AAS
角将はいまや’9割’ウソを書く(作る)ようになったとこの前指摘されてたしね

千田や開発者の山下氏のデータが100倍信用できる
90: 2019/05/14(火)08:51:50.23 ID:2dnjZ7kH(1) AAS
>>1
あれれ〜おかしいですねw
今までのソフトデータはどれも羽生と藤井sが同じ率をはじきだしてたのに、これだけ大山と藤井sが同じになってますね〜w
これは元のを弄らないかぎりこうはならないですよねー

数年前のソフトでも第一候補と第二候補は微妙なさじ加減の関係で最新ソフトでこれが入れ替わったとしても
いきなりこの辺が悪い手に変わることはないですよ、これだけ数字が変わってるのは余程作り手の作為がないとね

この後半の採取した部分というのが不明で表記してないからこの辺とかも>>1の都合で意図した部分の採取にしてるのだろうね
これでわかるのは不明瞭でこんなことに労力をはらう怪しい人物が一名いるということだけ
142: 2019/05/14(火)13:57:44.23 ID:8mjdjNIz(1) AAS
おい千田とハゲこの野郎!
154: 2019/05/14(火)17:14:10.23 ID:NlesYqki(17/35) AAS
羽生の名人戦解析結果
画像リンク[png]:i.imgur.com

大山と羽生の比較データ
平均一致率が高い順
画像リンク[png]:i.imgur.com
185: 2019/05/14(火)22:37:03.23 ID:NlesYqki(32/35) AAS
上記の藤井聡太のデータは非公式戦を除外してあるため局数が減っている
一致率のデータはほぼ変わらない
200
(1): 2019/05/15(水)02:18:38.23 ID:coAVh7JI(1/4) AAS
このスレで分かるのは過去の人と現在の人を比べる事は出来ないって事実だね

定跡は進歩してるからリアルに羽生と大山が戦えば羽生が勝つだろうけど、大山に現代の定跡やソフトを利用する研究方を伝えればどうなるか分からん

現代のバランス将棋がマッチすれば面白い程に強く成るかも知れんし、ならんかも知れん

一致率は初手から計算すれば現在の棋士が昔の棋士に勝るのは確かめなくても分かるし
最短で勝つより負けにくい将棋を指す人は不公平になる
悪手にもレベルがあるから一致が高くても高確率で大悪手を毎回どっかで指してしまう人は一致が高くても実戦値が下がる

不毛だな
303
(1): 2019/05/17(金)13:11:25.23 ID:N0DIxVvK(2/2) AAS
>>302
そりゃ当時は羽生がトップなんだから
当時のその他の棋士はそれ以下になるよ
それだけのこと
その78%はアンダーレートに出てると思う
今の永瀬はもちろん強いがそれを超えてることはない
409: 2019/05/20(月)07:36:11.23 ID:lWTDKnkN(3/8) AAS
>>406
>1664大山も1995羽生も同じようにタイトル戦とそれ以外に分けて考察しては

1964年の大山は8割がタイトル戦で、一般棋戦も持ち時間7時間なのでタイトル戦かいなかで分けてもあまり意味がない
1時間以下の棋戦と1時間長の棋戦、二日制棋戦に分けたデータなら出せる
というか、既に出している(>>145)
452: 2019/05/22(水)14:42:45.23 ID:6fhmn6nO(1) AAS
序盤除外を理由に大山を認めない人は
羽生<<<藤井は認めてるってことか
454
(1): 2019/05/22(水)15:54:20.23 ID:6rQzl2vg(1) AAS
>>450
STAP細胞はありまぁす
483
(2): 2019/05/25(土)18:01:49.23 ID:33gX9P95(5/9) AAS
64年の大山85%(キャプチャーあり)
95年の羽生71%(羽生オタが懸命に頑張ってこれが限界)
しかも、この羽生オタは前スレかで探索深度26で解析中とかの大嘘を平気でこいた最低の人間なんだな
690
(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/28(日)13:07:39.23 ID:uxrIwquH(1/3) AAS
7月27日現在データ16局以上の棋士22名の回帰分析結果、及び、その重回帰式を用いた換算レートは次のようになった
換算レートは無補正なので大山五冠の換算レートが1976になっている
大山が2000になるように補正するためには一律に24加えて底上げするだけなのだが、無補正状態でのレートの平均がEloレートと換算レートで同値になっていることを確認してほしいので無補正にした

今後暫くは、たった22名の棋士データから得られたこの重回帰式で全棋士の換算レートを算出していくことにした
その算出結果は2週間後の8月11日に開示する予定にしている
6月30日現在と7月31日現在、
そして8月現在でのEloレートと換算レートを比較し検証できるようにするつもりだ
よってキャプチャー貼り付けは2週間休止になるのでよろしく

画像リンク[png]:i.imgur.com

画像リンク[png]:i.imgur.com
795: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/13(火)13:29:33.23 ID:Ig2zy3Ri(3/18) AAS
>>794
光速の寄せがいつも可能なら谷川の実績も羽生と拮抗していたかもね
実際は勝率で分かるように安定して勝ち続けることができない棋士だったけど王将戦での負けは竜王戦と名人戦でしっかり返している
谷川にしてみたら七冠を許したのは不本意だったろうな
811: 2019/08/13(火)14:41:17.23 ID:30DfgamQ(12/15) AAS
>>806
だからさ意図的に低くした解析キャプチャを挙げろなんて一言も言ってないだろ
お前が捏造をしてないか確かめるために一致率78が分かるキャプチャを挙げろと言ってるんだぜ?
本来なら全棋士のキャプチャを要求したいところだが、今回は羽生のキャプチャだけで勘弁してやるよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s