[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
61: 2019/05/14(火)03:47:18.20 ID:YD43CuM6(1) AAS
こんなに一致率高いわけないやろ
103: 2019/05/14(火)10:18:12.20 ID:X2iQ3z5E(1) AAS
悪い局面の勝負手はソフトに評価されないからこれが全てじゃないしな
144: 2019/05/14(火)15:09:06.20 ID:ouOPPViS(1) AAS
>>139
よく見ろ
序盤40手を除くと書いてあるだろ
220: 2019/05/15(水)08:40:13.20 ID:apYiXEEJ(1/3) AAS
渡辺と永瀬も解析してたんか、その結果を貼らないのは
強さの指標として疑義を唱えられるからかな
もしかして永瀬が藤井以上だったりしちゃったとか?
299
(1): 2019/05/17(金)11:42:52.20 ID:8qCyKk+y(7/11) AAS
アッキーとウラッチーの騒動って何ですか?
529: 2019/05/26(日)14:22:26.20 ID:6A4wc7p8(4/4) AAS

562
(1): 2019/06/08(土)23:29:00.20 ID:oNAE3A1W(1) AAS
>>561
これはバカすぎる
将棋のルールは今と昔で変わってないんだから最善手は同じ
ソフトに教えて貰うことなく最善手を指すことができた人がいたというだけのこと
624
(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/07(日)23:45:16.20 ID:Pt0ZFy7U(6/6) AAS
>>621
29連勝時を追加

画像リンク[png]:i.imgur.com
639
(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/13(土)23:10:08.20 ID:GpSSn5p8(7/7) AAS
>>637
申し訳ない
>>635は初歩的な分析ミスなので破棄
679: ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/21(日)17:55:02.20 ID:UaDAUhwz(3/4) AAS
しかし、個々の棋士の一致率と棋力(Eloレート)の相関はさほど高いものではなかった
それは個々の棋士のデータ数の絶対量が少ないせいでもあるが、それたけではない
一致率と棋力には高い正の相関があるが、それには相手レベルが同等のときという条件がつくことがわかったのだ

さて、相手レベルが同等なら一致率と棋力には正の強い相関があるが、個々の棋士の対戦相手は皆レベルが異なっている
そのための工夫が重回帰式に帰結しているのは言うまでもない
次のキャプチャーはEloレート60位までの棋士を換算レート順に並べてある
この換算レート最新順位を順位戦表にしてみた
名人   渡辺明
A級1位  豊島将之
A級2位  広瀬章人
省21
735
(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/11(日)18:25:10.20 ID:dVFZQxdR(7/8) AAS
速報
藤井聡太の換算レート1873(4位)が1844(8位)に
三浦九段は1801(19位)から1827(12位)にアップ

早指し戦除外の換算レートは1879で5位で、Eloレートは3位変わらず
741
(1): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/12(月)11:17:50.20 ID:I9q44AMv(1/15) AAS
将棋は最善手を見逃したほうが大概負ける
最善手率が高ければ高いほど勝率がよくなる
本当の最善手率はわからないが、最強ソフトとの一致率を代用したらどうか
こうして、強さの指標として一致率を試すことになった
今年の対局の解析データによると集計したのは880局で、そのうち一致率が高かった側が勝ったのが818局(勝率93%)だった
60%未満の一致率で勝った例は3.6%しかない
逆に一致率80%台で負けたのは7%しかない
一致率90%以上なら勝率97%になっている
このように一致率が強さの指標として機能していることがハッキリとした

8/11日現在の一致率集計データ
省1
822
(1): 2019/08/13(火)14:58:23.20 ID:QzvJWYKA(1) AAS
まだまだ始まったばかりだから興味深く見させてもらってるよ。
ただその時その時の戦法や棋士の意識のトレンドってあると思う。
例えば野球でも全体的に打率の高いシーズンや防御率の高いシーズンがあったり、サッカーでも得点の多いシーズンや少ないシーズンがある。

何が言いたいかと言うと、年度で区切ったときに全体的に一致率の高い年と低い年があるのではないかと思ってる。

その時にはなんらかの補正値が必要だと思うし、またそこまでのデータを取ることは個人でやるレベルではないとも思う。
841: 2019/08/14(水)00:08:46.20 ID:y0eLMoYl(2/2) AAS
どうしても羽生が一番じゃないと気がすまないガイジおるな
NGにしたらすっきり見やすくなったけど声が大きいガイジってどこでもおるなw
868: 2019/08/14(水)18:08:50.20 ID:huPOrdPr(10/11) AAS
あと変な誤解を受けないように言っておくと検証結果が羽生が上になろうが大山が上になろうがどちらでもいい
ただ棋譜を用いての推定レートで両手法とも当然ながら換算レートと実力の相関関係はかなりありそうなのになぜか大山と羽生の評価だけが大きく食い違っているのはなぜかという素朴な疑問を持ってるだけ
905: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/21(水)11:51:10.20 ID:4hb1AFWi(6/9) AAS
こうした疑問には、実に簡単なことで、やはり、>>880の表で説明できる
渡辺の相手一致率が74.7%と出ている
相手という呼称になっているが、これも中身は複数の棋士の一致率の平均をとったものだ
では、これら棋士の一致率の相手は誰かというと渡辺しかいない
渡辺の相手レートの相手も渡辺だ

同様に、豊島の相手一致率の棋士の相手は誰かというと豊島しかいない
というわけで、相手一致率と相手レートの相手は同じ棋士なので
相手のレベルを見る必要がない
そのため、相手一致率と相手レートに高い相関が生まれているわけだ
しかし、この相関が常に保証されているわけではなく、Eloレートが上位の棋士同士になるほど相関しなくなる(相手一致率より一致率の差の比重のほうが高くなる)傾向があるかもしれない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s