[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
16: 2019/05/13(月)22:33:37.06 ID:xSd7rQ+F(6/11) AAS
1964年 大山 6月
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
242: 2019/05/15(水)15:15:40.06 ID:VHprX3A5(1/2) AAS
>>201
渡辺って弱かったんだな
勇気より弱いじゃんw
277: 2019/05/16(木)15:01:58.06 ID:t16utjKf(1) AAS
初心者ですまんが
羽生より大山の方が成績よかったとして、なにかマズイことでもあるんか
436(1): 2019/05/21(火)21:46:41.06 ID:Q3wwCtex(3/4) AAS
羽生の2003年の全棋譜の解析が終了した
棋譜解析データはキャプチャーを参考されたし
>>401で数えた58局より1局少ないのは3/1の青野九段との順位戦が44手の短手数だったので解析対象から外したのが理由
将棋DBの67局との差は、千日手局や非公式戦が含まれているためだった
57局の勝率が0.667で平均一致率が78.9%(95年の羽生は78.5%)、持ち時間が1時間以下の早指しを除外すると79.3%(同78.8%)だった
また、羽生の2003年の勝局一致率は87%(1995年は83%)、敗局一致率は67%(1995年は66%)となった
仮に1995年(1月〜12月)に匹敵する勝率0.75の年にこの数値を当てはめれば
0.87*0.75+0.67*0.25=0.82
となる
したがって、2003年の羽生は95年のときと棋力が変わらないどころかむしろ上がっていることになる
省10
806(2): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/13(火)14:32:37.06 ID:Ig2zy3Ri(6/18) AAS
>>801
たとえば、1局目と2局目
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
833(1): 2019/08/13(火)22:29:43.06 ID:1OF5zEgG(2/5) AAS
深さ19で解析かけてるんだけど、詰みがあるような決定的な場面でた明らかに判定ミスってるのがあるなあ。悪手判定されてしまったり
ノード数指定の方がいいんだろうか
980: 2019/08/25(日)13:56:48.06 ID:ft73BBqn(1) AAS
>>979
初めてスレに来た人向けにテンプレとして簡単な説明があるといいかもね
あの表だけ見てもよく分からないしかといって前スレから全部読めというのは厳しいので
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s