[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27: 2019/05/13(月)22:48:36.02 ID:rB0ouoQr(1) AAS
1964年と1966年の大山先生の指し手で
伝説の一打として今でも語り継がれているのってあるの?

知りたい
272: 2019/05/16(木)08:21:38.02 ID:Heg6RuFc(5/6) AAS
>>265
illqha3での解析
84手目73歩は普通に最善手と認識されてますよ
検討モードでも真っ先に最善手候補に上がる手なのに設定か何かがおかしいんじゃない

画像リンク[png]:i.imgur.com
361: 2019/05/18(土)23:59:11.02 ID:wB8DLdK/(1) AAS
羽生7冠の相手→衰えた加藤米長中原、55年組、桐山、谷川浩司

大山5冠(実質6冠)の相手→衰えた木村義雄、升田幸三、二上達也、加藤一二三、米長邦雄、中原誠、内藤國雄、塚田正夫

これが大山の一致率高い原因だろ
羽生さんは相手が雑魚だったから油断して適当に指してただけ
まぁそれで勝てるってのは神
400: 2019/05/19(日)23:46:36.02 ID:3ovUXDON(1) AAS
大山はノマ四しか出来ない知恵遅れだから
イビアナやっとけば俺でも勝てる
530: 2019/05/28(火)13:13:01.02 ID:LXIbQhWJ(1) AAS
530
609
(1): 2019/07/06(土)11:25:32.02 ID:cADUaHCl(3/4) AAS
さて、昨日のもう一つ注目の棋士だった本田四段だが2勝を追加してEloレートは14アップの1608になった
換算レートも1912から1919に上がっている(順位は7位のまま)
相掛かりを得意にしているという評判だが、対抗形の居飛車でも十分に実力を示している
このあと、行方(棋王戦本戦)、佐々木大地(朝日杯)、八代(新人王戦)と強敵との対戦があるので、データ数が20局になるまでに確定的な換算レートを導けるはずだ
そのときに、現在レート順位(63位)と換算レート順位(7位)がどうなっているかに関心がある
先々まで追跡すれば、換算レートがEloレートよりも真の実力を先取りしている証明に使えるかもしれない
866
(2): ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/14(水)17:59:49.02 ID:OIU/2Zhx(10/15) AAS
>>858
山下氏の換算レートは単純な一元一次方程式になっている
換算レート=−3148×平均悪手+4620
肝心の平均悪手は山下式「平均悪手」なので誰も検証できない
この式で換算レートが3300(羽生)になるのは平均悪手0.32、3000(大山)になるのは平均悪手0.51ということになる
この平均悪手は1局の悪手(最善手との評価値差を合計したもの)を手数で割ったものだ
ShogiGuiで棋譜解析して得られる平均悪手の数値は二桁から三桁の数値になるので1以下の数値になる山下式平均悪手は全く別物だということが分かる

では、山下式平均悪手を換算レート式に代入して本当にレートが分かるのか
つまり、現棋士の平均悪手を調べて式に代入すればEloレートに近いレート差のランキングが得られるだろうか
山下氏はこうした検証をやっていないが、やるまでもなく不可能だと分かる
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s