[過去ログ] 最新ソフトで歴代棋士の指し手一致率を調査した結果 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
219: 2019/05/15(水)08:40:03.00 ID:dTfhVta1(6/16) AAS
大山は33年間欠かさずタイトル戦に出ていた
この33年間にも、毎年、序盤戦術は進化し続けていたし、戦法の流行や定跡の更新があった
そのなかで、大山がタイトルを防衛したり挑戦したりできたのは、新戦術の理解力、整理力、訂正力にも大山が優れていたということだ
だから、誰一人、序盤で大山を圧倒できなかった
入念に研究してきた升田式石田流等々の新戦法をぶつけられても、その場で対応してきたのが大山だ
結局、未知の局面で正確に手を読むことができて判断を間違えない能力が勝敗を決めるのだ
この能力ばかりは、どんなにトレーニングを積んでも個人の資質の限界という壁がある
序盤戦術はたしかに進化したが個人の資質がレベルアップしたわけではない
246: 2019/05/15(水)17:35:31.00 ID:Q/mrbsTf(1) AAS
カスパロフはまだ世界中のは人々が知っているがカパブランカは忘れさられようとしているからな
371: 2019/05/19(日)10:08:21.00 ID:nibAIBUR(3/12) AAS
「羽生が一番強かったのは25歳のときだった」というのは羽生だけに思い入れがあるからだ
これでは森内にしてみれば、「森内が先に永世名人になれたのは弱くなった羽生が相手だったから」と言われているのと同じで、到底容認できないだろう
事実は、25歳のときは羽生のほうに一日の長があったが、その後の成長曲線で森内が追い付いたというべきだ
羽生も25歳のときより強くなったが、森内も先に永世名人をとれるまで強くなったのだ
424: 2019/05/21(火)07:54:38.00 ID:GLaf6/FZ(2/4) AAS
角
527: 2019/05/26(日)13:30:08.00 ID:a7tQopIa(9/9) AAS
捏造とか創作とか言い出しているようでは完全敗北だね
本来なら「羽生なんかもっと凄いんだぞ」とデータを返すべきことなのにそれができないのがすべてを語っている
藤井七段なら大山以上の解析結果がすぐ出るのにだ
そんなに捏造できるものなら対抗して羽生のデータも捏造してみればいいだろうにそれもできない
自分で捏造は不可能なのを認めているのだ
618: ◆f7OmZ9ucu2 2019/07/07(日)12:38:33.00 ID:Pt0ZFy7U(4/6) AAS
一致率データは1局で先手後手の2個になる
1月から解析した局数は682局で一致率が高い側が638勝(勝率93.5%)だ
これだけでも棋力と一致率には強い正の相関があることは明らかだが、つぶさに見ていくと公式戦の全データ数が1364個、一致率平均が71.9%で、勝局の一致率が81.5%、敗局の一致率が62.2%だった
このように、勝局と敗局では明らかに一致率に差がある
面白いことに、羽生九段の一致率の平均は77.9%で71.9%より6%高くなっているが勝局の一致率は0.8%高いだけだ
勝利の目安となる一致率は大体80%で、どの棋士であれ、勝つときはそのくらいの一致率を出しているわけだ
一致率のこうした傾向は、キャプチャーしたデータにも現れている
一致率80%台なら勝率93.3%だが、70%台では勝率54.5%と心もとなく、60%台では勝率18.2%、60%未満では4%もなくほとんど勝てない
プロ棋士の生存競争の厳しさの一端が一致率のデータに現れている
一致率のデータは前にも公開したが、これのほうが明快だったようだ
省1
672(1): 2019/07/17(水)20:23:48.00 ID:sIyOy0p8(1) AAS
1は以前いたナナコとかいうやつに似たタイプだな
それほど特別でないことをそれっぽく書いて実際見てみると中身はスカスカ、自演の足跡も
なんだか…
867: 2019/08/14(水)18:03:01.00 ID:huPOrdPr(9/11) AAS
>>849
>?全盛期は長くて10年で平均を取るべきなのに大山だけが66歳まで38年間の平均を取っている
>大山と升田以外は44歳までの平均をとっている
>?大山は山下レートが38年間ほとんど変化していないからいいではないかというのも変だ
。>あとのほうほど棋力が低下しているのは明らかなのにレートが変わらない山下レートはおかしい
換算レートが変化してなかったら10年で集計しようが30年で集計しようが結果は同じ
あと対象対局数が500局以上あり晩年はタイトル戦出場数が激減してるため集計結果にほとんど影響は出ない
そもそも棋力の低下は個人差があり過ぎて実際何歳でどれくらい低下していたのかは謎
30・40歳台でも勝率6割台はちょくちょくあったのに56・57歳でタイトル獲得&勝率7割超え
まあ化け物ですわw
879: ◆f7OmZ9ucu2 2019/08/15(木)00:06:44.00 ID:ejCEFlUG(1) AAS
>>875
一致率を指標にした換算レートの算出には、A棋士の一致率だけでなく対局相手の一致率データも必要だ
対局相手の年間対局数が40局なら40局の棋譜を解析して一致率データをとることになる
A棋士の対局相手が年間20名いるなら20名分のデータが必要になる
全棋譜は集まらないだろうからある程度の量で妥協するしかない
しかし、入手できる棋譜の絶対数が少ない年の換算レートは諦めるしかない
出せる年についても大変な労力が伴うから今は今年だけに全力集中している最中です
今年やってみて成果(重回帰式の最終形)を確定させないことには過去に遡って解析しても目的達成にはならないからね
920: 2019/08/22(木)01:30:00.00 ID:5fJTO/GH(5/5) AAS
まともに羽生世代と被ってんの殆どいないじゃん
関係ない話で誤魔化そうとすんなよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s